マイホーム購入お悩み相談室 | 名古屋の住宅専門ファイナンシャルプランナーによる、後悔しないマイホーム実現法

1000組の家づくり・家計改善をサポートしてきた住宅専門ファイナンシャルプランナーが、初めて家を建てる人のために、後悔しないマイホーム実現法を大公開!

2011年05月 | ARCHIVE-SELECT | 2011年07月

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

営業マンのペースに乗せられないように

本日、午前中に建売住宅のインスペクションをしていたら、
住宅相談センターのオフィスからTELが入りました。

「今週末にマンションの売買契約をされるという方から、
 今日の午後、相談に来たいとのお電話がありました」


今週末というと時間がありませんので、
ご希望通りご来社いただきました。

物件情報や状況を順番にお聞きしていくと、
先週末、突然思い立って見に行ったマンションを
気に入ってしまったとのこと。

そこで営業マンに言われるがままに申込書を書き、
今週末に契約することになったが、
あまりに急な話の上に、初めてで分からないことだらけ、
本当にこれでよいのか不安になったのだそう。

それはそうですよね!
物件を見て1週間で契約しようと言うのですから・・・


物件そのものは立地が抜群、売主も有名ディベロッパーと、
予算などの条件が合えば問題は無さそう。

でも、住宅ローンのことをはじめ、説明を受けていない
ことがたくさんあり、契約書や重要事項説明書も、
今週末の契約当日に渡されるとのこと。
さらに、契約までに「寄託金」を振込めとのこと。

う~む。。。
完璧に営業マンのペースですね。


資金計画も曖昧、物件の説明も充分に受けていないのでは、
本来、何も決められません。

そこで、今週末の契約はキャンセルすると同時に
契約書と重要事項説明書を取寄せ、
それをじっくり検討してから契約するということにし、
その間に家計の収支予測(キャッシュフロー表)をもとに
住宅ローンなどの資金計画を立てることになりました。


そして、もう一点。

実は、今回のマンションの購入のことを、
親御さんはじめご親族にまったく話していないとのこと。

ご相談者は家業を継ぐ立場で、
現在ご実家で親御さんと同居されていますので、
「マンションを契約したから」
という事後報告ではいくらなんでもトラブルが目に見えます。

ちゃんと順を追って話しを進めれば何の問題もないことも、
順番を間違えたばかりに大ゲンカということもよくあります。

まずは親御さんたちに
「マンションの購入を考えているのだけど」
という相談を持ちかけるのが先決でしょう。


マンションの営業マンに、
「住宅の購入は“出会い”。
 直感を信用しないといい家は購入できません」
と言われたそうですが、だからと言って
本来踏むべき手順を外すと、家づくりどころか
人間関係をも壊しかねません。

家は大きな買い物です。
直感も大事ですが、冷静さも失いたくないですね。


 ▼▼ 本日のテーマと関係する過去のブログ記事 ▼▼
『“とりあえず契約を”と言われたら』
『「今月中の契約なら○%引き」と言われたら』
『営業マンの煽り文句に惑わされるな?!』

| ◆住宅会社選び | 21:21 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ファイナンシャル・プランナー 合格しました!

先月22日に受験した
ファイナンシャル・プランナー資格試験
本日が、その結果発表日

結果は郵送にて通知されますが、
インターネットでも見ることができます。


で!

さっそく見てみました。

その結果ですが・・・・・・



合格でした

ファイナンシャル・プランナーの受験を思い立って2年近く、
(本格的に勉強したのは2か月程度でしたが)
念願叶いました・・・


って、実は今回合格したのは
ファイナンシャル・プランニング技能士の
“3級”と呼ばれるもの。

いわばファイナンシャル・プランナーの入門編で、
この上に2級、1級と資格があるのです。
3級をとったからと言って安穏としてはいられません。


そこで!

引き続き2級ファイナンシャル・プランニング技能士
試験を受けたいと思います!

次回の試験は9月11日。
3級に受かった勢いで、勉強頑張ります!


 ▼▼ 本日のテーマと関係する過去のブログ記事 ▼▼
『ファイナンシャル・プランナー試験受けました』
『ファイナンシャル・プランナー受験申込みました』
『ファイナンシャル・プランナー目指して!』


|  |-管理人のひとりごと | 10:37 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

歴史資料から読み解く、名古屋地域の災害と家づくり

昨日は、住宅相談センターが事務局を務める
「良質住宅研究会」の勉強会でした。

テーマはいくつかありましたが、圧巻は建築家・川窪巧さんの
「東日本大震災は他人事ではない。
 ~私たちの地域の地震と災害~」。


勉強会風景


川窪さん自身、伊勢湾台風に被災して
友達や知人の多くが亡くなったという体験をお持ち。

それ以来、
『どうして海水面よりも低い土地に多くの人が住んでいるのだろう』
『どうして堤防が簡単に決壊したのだろう』
『昔、熱田港と呼ばれた港から、
 名古屋港にどのように造られていったのだろう』
『東南海地震や三河地震の記録や写真がなぜないのだろう』

といった疑問がいつも頭の片すみにあったそう。
その疑問を解消すべく集めた資料を基に、お話しいただきました。

資料


過去の地震発生記録から東海地震を予測すると、
前回1854年の安政東海地震発生から157年が経過、
いつ起こってもおかしくないということになります。

また、養老元年(西暦717年)のものと伝えられる
古地図「尾張太古図」を見ると、
名古屋周辺は昔、だったことが分かります。
“津島”“枇杷島”“清州”“長島”といった今も残る地名は、
当時は文字通り島だったのですね。

そして現代のデータ、
国土交通省の「デジタル標高地形図」を見ると、
いまも海抜ゼロメートル以下
地点が広がっていることが分かります。

それは地震で液状化しやすいと同時に、
津波洪水にも弱い地域ということになります。

「じゃあ、そんなところに住んではいけないのか」
という訳ではなく、そういった地域特性を知った上で、
いざというときに備えた家づくりをする必要がある、
というのが川窪さんのお考えでした。


多数の事例写真や貴重な資料を用いた講演は、参加者に大好評!
1時間という時間では全て話しきれなかったとのことで、
いずれ続きを聞きたいところです。川窪さん、お疲れさまでした。


 ▼▼ 本日のテーマと関係する過去のブログ記事 ▼▼
『地震による液状化対策はどうする?』
『良質住宅研究会の講演会&懇親会』
『ハザードマップで心構え』

| ◆家づくりの知恵袋 | 20:18 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

究極のエコ冷房“装置”?!

梅雨だというのに、30度を越える暑い日が続きますねぇ。

住宅相談センターが入居する中日ビルは築45年。
もともと空調の効きが悪いのですが、節電の影響か
空気の流れの関係か、執務スペースは、
もう、暑い、あつ~い!

温度計は30度近くを指し、何台もの扇風機がフル稼働!


・・・なんて、あんまりエコとは言えませんね!

節電が叫ばれている昨今、エコで快適に過ごしたいもの。


そこで!

草野家では、エコに涼を取るため、
今年もこんなの出しました!

じゃ~ん!

プール

家庭用のビニールプール!
子供たちもおおはしゃぎ!

電力使用量ゼロの、究極のエコ冷房“装置”です?!


 ▼▼ 本日のテーマと関係する過去のブログ記事 ▼▼
『古い家に効果的?! 床の断熱工事』
『ようやく梅雨明け! 家庭用プールで水浴び!!』
『夏の日差し対策 よしず』

|  |-管理人のひとりごと | 12:01 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

メルマガ『家づくりナビゲーション』vol.12発行

本日は住宅相談センターのメールマガジン
『家づくりナビゲーション』の発行日!
当メルマガも今号でVol.12となりました。


巻頭の“家づくり豆知識”は、コンサルタント:吉田貴彦の
「家の建てどき、買いどきはいつか?」

『住宅のコンサルの仕事をしていて、
 このお客様はどうしてこんな時期に家を建ててしまったのだろう?
 と疑問に思う方が増えています。それは・・・』


どのような方なのかは、本文をご覧下さい。


次が、エネルギー管理員:今井 隆太郎さんの、
「住宅エコポイント取得時の注意点について」

対象期間が7月31日着工分までと短縮された
住宅エコポイントの注意点を、
 1)住宅エコポイント取得には意外と時間がかかる
 2)住宅エコポイント取得の基準や優遇制度は多種多様
 3)省エネの手段は生活や建物構造によって選ぶ必要がある

の3つに整理して解説いただいています。


他にも、
 ・登録免許税の軽減措置 延長決定
 ・東海地方の家づくりイベント情報
 ・住宅相談センターのブログ 最近の記事から

といった記事があります。

『家づくりナビゲーション』を購読希望の方は、
下記問合せフォームからお申込み下さい。

   >>>メルマガ申込フォームはコチラ


 ▼▼ 本日のテーマと関係する過去のブログ記事 ▼▼
『メルマガ『家づくりナビゲーション』vol.11発行』
『メルマガ『家づくりナビゲーション』Vol.3発行』
『メルマガ「家づくりナビゲーション」創刊!』

|  |-家づくりメルマガ | 09:59 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT