マイホーム購入お悩み相談室 | 名古屋の住宅専門ファイナンシャルプランナーによる、後悔しないマイホーム実現法

1000組の家づくり・家計改善をサポートしてきた住宅専門ファイナンシャルプランナーが、初めて家を建てる人のために、後悔しないマイホーム実現法を大公開!

2011年02月 | ARCHIVE-SELECT | 2011年04月

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

ファイナンシャル・プランナー受験申込みました

当ブログで何度か宣言していた
「ファイナンシャル・プランナー」
の資格取得。

家づくりの資金計画で必要な知識だけに、
やっぱりちゃんと資格を取ろう!と思い立ち幾日か・・・

参考書を購入し、斜め読み程度はしていましたが、
「予定は未定」とばかり、延び延びになっていました。

でも、これではいかん!
と、ついに、というか、ようやく、というか、
受験を申込みました!


試験は5月22日、あと1ヶ月少々。

以前買った参考書は少し古いので、
参考書も買い直しました。

集中して勉強に励みます!


申込んだだけで威張れることではありませんが、
退路を絶つために、ブログに書いておきます。
(って、大げさな・・・)


 ▼▼ 本日のテーマと関係する過去のブログ記事 ▼▼
『“書きたいときに書く” 本年もお付き合い下さいませ』
『ファイナンシャル・プランナー目指して!』
『宅地建物取引主任者誕生!』

|  |-管理人のひとりごと | 18:13 | comments:0 | trackbacks:1 | TOP↑

≫ EDIT

4月の家づくりイベント情報

もうまもなく4月。

暖かくなってくるこの季節、
東海地方の工務店が家づくりイベントを開催します。

家づくりをお考えの皆さま、ご参加くださいませ。



          諸戸アイサン住拓よりお知らせ
   『帰りたくなる家』3物件体験会&新規宅地分譲 in 桑名市
             4月2日・3日開催!


 ~ 自然回帰・和風回帰の家づくり ~

日本古来の技と新しい生活スタイルを融合し、
日本人の美意識にふれるデザインを目指しています。

深い軒、低く構えたスタイル伝統的な姿と
新鮮なフォルムの融合こそが新しい木の家、
新建材では出せない本物の味があります。

足のうらから伝わる天然木の温かさと
深呼吸したくなる澄んだ天然木の香りが体感できます。

そのワケは・・・

 1)地産地消(三重の木)
 2)ぬり壁や和紙の風合い
 3)子どもたちが楽しめる空間

本物が分かる子どもを育てたい方にオススメします!

  ・日 時 4月2日(土)・3日(日) 10:00~17:00
  ・場 所 桑名市陽だまりの丘
  ・主 催 諸戸アイサン住拓株式会社
       桑名市大字桑名663-108
       http://www.moroto-aisan.co.jp/jutaku/
  ・問合せ TEL 0594-22-6677
  ・参加費 無料

   >>>見学会のご案内はコチラ



           (株)葵建設よりお知らせ
   『お片づけが好きになるワークショップ at 清水コミセン』
             4月9日(土)開催!


「この部屋をいいかげん片づけたい!」
「片づけたいけど、何から手をつけていいかわからない…」
「いらないと思っていても、なかなか物が捨てられない…」
「片づけるときは一気にやるけど、また物があふれてしまう…」
「私が捨てようとすると、家族から“捨てるな”と反対されてしまう…」
「春から心機一転、スッキリとしたすがすがしい部屋で、
            スッキリとした気分で暮らしたいのに…」

こんな心にモヤモヤを抱えている方に、
ぜひ聞いていただきたい講座を企画しました。

ワークショップ形式でみなさんにも参加していただきながら
「お片づけ」についてのお悩みを解決します。

お片づけのコツもお教えします。小さなお子さん連れでもOKです。

  ・と き 4月9日(土)13:30~15:30
  ・ところ 清水コミュニティーセンター
       名古屋市北区柳原3-9-15 1階和室
       (地下鉄名城線「名城公園」駅下車 東へ徒歩約6分)
  ・講 師 いわつか しんこ(お片づけアドバイザー)
       ブログ:http://cocorosukkiri.jugem.jp/
  ・定 員 12名
  ・参加費 500円(お茶菓子付)
  ・主 催 株式会社 葵建設 名古屋市北区清水二丁目24-3
       TEL:052-915-7311
       URL:http://www.aoi-kensetsu.co.jp/
       ブログ:http://aoiken.exblog.jp/
  ・申込み 葵建設 担当:いわつかしんこ までお電話ください。
       フリーダイヤル:0120-741-102
       メール:mail★aoi-kensetsu.co.jp(★を@に直して下さい)
  ・その他 1)筆記用具・マイカップをお持ち下さい。
       2)事前申込が必要です。(締め切り4月6日)
       3)託児はありませんが、小さなお子様をお連れいただくことは
        可能です。その際、おもちゃ・絵本などを各自ご持参下さい。

   >>>ワークショップのご案内はコチラ



           (株)葵建設よりお知らせ
 『自然の恵みを最大限活用する家 構造見学会 in 名古屋市名東区』
            4月30日まで毎日開催!


『エコ住宅』は高くない!!

予算内で効率よく家をエコ化する、
自然のエネルギーを最大限活かすための工夫!

 1.エコで快適な住宅は「窓の使い分け」が大事
 2.太陽の熱を「蓄熱」するコツは?
 3.エアコンが一台で快適になる夏とは?
 4.暖風なしで全館を暖めます
 5.天窓の正しい位置をご存知ですか?

などなど家づくりに欠かせない情報がたっぷり詰まった見学会です。

手間と技術、理論で性能を上げる。
特別な材料を使わなくても、○○工法でなくても
省エネになるアイデアを、現場にてご説明します。

 ・光熱費が安くなる工夫とは?
 ・実質0円で今話題のアレ(数百万円するアレ)、つけられます!

エコ住宅をつくりたいな…とお考えであれば、見て損はありません。

また、この住宅は「エコ」だけではありません。
気になる「耐震」についても見学会でご覧になれます。

先日、この住宅が役所の中間検査(骨組みと金物チェック)を受けたのですが、
『耐震にもきく構造金物がきちんと入っていて、安心して検査ができます。
 ここまで丁寧に金物を取り付けている工務店は少ないですよ』
と検査員の方からお褒めのお言葉をいただきました。

あなた様の家づくりの参考になればと思います。
アクセスしやすい名古屋市名東区が会場です。
(個人様邸のため、場所の詳細はお問合せの際にお伝えします)

  ・日 程 ~4月末まで
  ・場 所 名古屋市名東区赤松台
  ・参加費 無料
  ・主 催 株式会社 葵建設 名古屋市北区清水二丁目24-3
       URL:http://www.aoi-kensetsu.co.jp/
       ブログ:http://aoiken.exblog.jp/
  ・申込み フリーダイヤル:0120-741-102

   >>>構造見学会のご案内はコチラ

| ◆セミナー・相談会情報 | 09:58 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

リフォーム版チェックシート2種、完成!

最近、リフォームのご相談が多くなりました。

リフォームというのは、対象となる建物の築年数や状態も様々、
施工する場所や内容も色々なため、
コンサルティングも新築とは違った難しさがあります。

あまりに千差万別なため、これまでのご相談では
話しをお聞きしながら一件一軒個別に進め方を考えていましたが、
これだけご相談が増えてくると、
統一したコンサルティング・ツールが欲しくなってきました。

そこで、新築向け同様、リフォーム版の
コンサルティング・チェックシートを作成しました!


新築版のコンサルティング・チェックシートでは、
家というのは「暮らしを包む器」であり、
これからの「暮らしのイメージ」を掴むことを第一に構成しました。

リフォーム版でも同様の考え方でまとめていますが、
すでに建物が存在しているリフォームでは、
その建物に対する不満や改善希望があるはず。

そこで、そうした不満(古い、暗い、寒い、狭い、
デザインが悪い、使い勝手が悪い、風通しが悪い、収納が少ない 等)
をできるだけ汲み取れるようにしました。


ただ、具体的な要望が出やすいだけに、
あまりに枝葉ばかりに目がいき、
本来のリフォームの目的を忘れてしまうこともあり得るので、
リフォームの方針や目的もしっかり抑えておきます。

(例えば「定期的な維持修繕・設備交換」なのか、
 「将来の建替えや大規模リフォームまでの暫定措置」、
 「費用は惜しまず、やれることを徹底的にやってしまいたい」
 「費用は出来るだけ抑えたい」のか等)


・・・という具合にチェックシートを作成していくと、
質問項目がどんどん膨らみ、新築版のチェックシートより
はるかにページが増えてしまいました。

新築より複雑なリフォームの宿命とはいえ、
中には簡単な維持修繕程度のご相談もありますので、
そんなご相談向けに、簡易版もご用意しました。

設備交換や維持修繕など、
リフォーム箇所や内容が限定的だったり、
リフォーム内容が固まっている場合には簡易版を、
大規模なリフォームをお考えだったり、
リフォーム内容が漠然としている場合には通常版をと
使い分ける予定です。

こんなツールをご用意しています。
リフォームをお考えの方。お気軽にご相談くださいませ!

   >>>ご相談はコチラから


 ▼▼ 本日のテーマと関係する過去のブログ記事 ▼▼
『建替とリフォーム、どちらを選ぶ?』
『家づくりが見えてくるチェックシート バージョンアップ』
『ネットでできる家づくり無料診断 リニューアル!』

|  |-相談のご案内 | 15:06 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

家づくりの初回相談、こんな感じです

昨日は、初回相談の方がご来社になりました。

このご相談者。
知人に「家づくりを考えている」と話しをしたら、
「だったら住宅相談センターに行くといいよ」
と教えてもらったそう。

その知人とは、草野がコンサルティング中の方でした。
ご紹介いただけるとは、実にありがたいことです。m(_ _)m


本日のブログでは、初回相談ではどんな話しをするのか、
書いてみたいと思います。


初めてのご相談では、
家づくりの状況をお聞きするところから始まります。

例えば、建築地の有無、入居希望時期、ご予算に始まり、
好みのデザインなど、具体的なご要望をお聞きしていきます。

その際に、ご不明な点があればご質問もお受けします。

逆に、草野からは家づくりの流れや
住宅会社の考え方などをご説明します。


この段階では、家づくりの方向が固まらないこともシバシバ。

特に、今回のご相談者は家づくりを
これから始めるところですので、ほとんど白紙状態。

そういう時には、無理に方向を決めたりせず、
草野からは考え方や選択肢をご提示するにとどめます。

ズバリ!という回答を求める方にとっては
少々奥歯にモノが挟まった感じがするかもしれませんが、
焦ることはありません。

草野が無理矢理方向性を決めても全く意味はありません。
方向性をまとめるためのツールをお持ち帰りいただきますので、
じっくりご家族でお考え下さい。


最後に住宅相談センターのメニューをご説明し、
もしお役に立てるようでしたら、
あらためてお問合せ下さい
ということでお帰りいただきます。


・・・と、文章で書いてみるといたって簡単に見えますが、
家づくりのご要望や条件というのはご家族によって全く異なるもの。
そのご家族の状況に合わせてお話しの内容も臨機応変に変えていきます。

例えば「住宅ローンのことを聞きたい」ということでしたら、
ピンポイントで住宅ローンについてのお話しをします。

家づくりにまつわるご相談は何でも結構です。
初回のご相談は料金もかかりませんので、
まずはお気軽にご相談ください。


 ▼▼ 本日のテーマと関係する過去のブログ記事 ▼▼
『「相談していて良かった」嬉しいお言葉』
『家づくりの進め方は人それぞれ』
『コンサルタントに相談するタイミング』

|  |-相談のご案内 | 16:24 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

不安な消費者心理につけこまれないために

昨日、マンションリフォームの相談をお受けしました。

ご相談者は、幅木が取れただけなので
簡単に済ませたいと思っているのに、
リフォーム会社は「幅木だけでなく、
壁クロスも全部やり替えになります」と言っている模様。

「本当に全部やり直しなのでしょうか?」
「しっかりしたリフォーム会社を紹介して欲しい」

とのご相談でした。

今度あらためて現場を拝見するので
それまでは何とも言えませんが、
悪質なリフォーム会社の中には、
不要な工事までやらせようとするところもあります。


先日、別の方からも、
「リフォーム会社がやってきて、
 “耐震補強をしないと地震のときに危ない!”
 と言われたけれど、本当に危ないの?」

とのお電話をいただきました。

東北の震災に便乗しているのか、
いたずらに不安を煽るやり方には違和感を覚えます。


上記2組の方は、その場で判断せず、
住宅相談センターまでお問合せいただきましたが、
「プロに言われると、反論できない」
という消費者心理につけ込まれ、
その場で契約してしまう方もいることでしょう。

「なんだかおかしい」「納得できない」
というときには、とにかくいったんお引取り願うこと。

時間を置くことで頭も冷静になり、
自分で調べてみたり、住宅相談センターのような
第三者に相談することも出来ます。


とはいえ、住宅会社が簡単に引き下がらないことも。

そんな時は、
「住宅会社に勤めている息子(親戚・知人)に
 相談してからお返事します」

など、家族や親戚に、住宅に詳しい人がいることを匂わせると
良いでしょう。

実際に草野の母親は、リフォームの売込みがくると
「息子が住宅関係の仕事をしているから」
といって撃退しています。


 ▼▼ 本日のテーマと関係する過去のブログ記事 ▼▼
『不安なことは家づくりのセカンドオピニオンへ』
『「今月中の契約なら○%引き」と言われたら』
『営業マンの煽り文句に惑わされるな?!』

| ◆マイホーム初めの一歩 | 16:18 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT