マイホーム購入お悩み相談室 | 名古屋の住宅専門ファイナンシャルプランナーによる、後悔しないマイホーム実現法

1000組の家づくり・家計改善をサポートしてきた住宅専門ファイナンシャルプランナーが、初めて家を建てる人のために、後悔しないマイホーム実現法を大公開!

2010年09月 | ARCHIVE-SELECT | 2010年11月

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

どのリスクに備える? おトクな火災保険に入るには

こんにちは、草野です。

昨日は火災保険のご相談をお受けしました。

といっても草野自身は火災保険を扱うことはできないので、
家計の総合相談センターの一員、
保険相談センターの相談員に同席してもらいました。

このご相談者は、建売住宅購入のコンサルティングにお越しいただき、
これまで住宅ローンのご提案やホームインスペクションを行いましたが、
いよいよの引渡しに向けて、本日の火災保険選びとなったのです。

火災保険というと、
「ただ何となく入っている」という方が多いのが現状。

でも、火災保険といっても
カバーする補償範囲は「火事」だけでなく、
次のように意外と広いもの。

 ・火災リスク 火災、落雷、破裂・爆発
 ・風災リスク 風災、雹(ひょう)災、雪災
 ・水災リスク 水災
 ・盗難リスク 盗難、物体の衝突など
 ・破損リスク 偶然の事故による破損など


よく見てみると「これってウチに必要なの?!」
という補償もあるはず。

例えば、名古屋近辺でしたら「雪災」はいらないですよね?
マンションの2階だったら「水災」は起こらないのでは?
逆に、交差点の角の家なら「物体の衝突」のリスクはあるかも?

これらの補償は付けたり外したりすることができ、
いらない補償を外せば保険料も割安になります。
さらに、保険料は保険会社によってもマチマチ。

だから、自身にとって最適な火災保険を選ぶには、
必要な補償は何なのか見極めたうえで、
複数の保険会社を比較することが重要になります。

・・・といったご説明をしたところ、
このご相談者はこんなことを仰っていました。

「火災保険のことを詳しく聞いたのは初めて。
 こういった話しを聞かなければ、
 銀行や不動産会社が薦める保険に
 “そんなものか”と何となく入っていたと思う」


ぜひ皆さまも、おトクな火災保険をお選び下さい。
選び方が分からないという方はお気軽にご相談下さい。


 ▼▼ 本日のテーマと関係する過去のブログ記事 ▼▼
『家づくりに合わせて生命保険の見直しを』
『ここには書けない住宅ローンのマル秘テク』
『家づくりにはいくら必要?(ブログ注文住宅入門 その14)』

| ◆家づくりの知恵袋 | 12:42 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

住宅相談センターのホームページがリニューアルオープン!

こんにちは、草野です。

草野もカウンターに座る
「住宅相談センター」のホームページ
リニューアルオープンしました!

住宅相談センタートップページ

内容自体はこれまでとあまり変わっていないのですが、
法人格になったのに合わせてドメインも新たに取得し、
リニューアルした次第。

「家を建てたい方」
「家を購入したい方」
「土地活用・不動産投資をしたい方」
「住宅ローンのご相談」


とご相談の目的に分けて
コンサルティングの流れをご紹介しています。

「どんなことをやっているの?」とのお問合せの多い
ホームインスペクション(住宅診断)の様子も、
写真付きでご紹介。

ホームインスペクション

ほかにも住宅会社の無料紹介サービス
住宅会社紹介サービス

ご相談料金のご案内もあります。

家づくりのご相談や資料請求などもできますので、
ぜひ一度住宅相談センターのホームページをご覧下さい!

 ※コチラのバナーから※
名古屋・中日ビル【住宅相談センター】


 ▼▼ 本日のテーマと関係する過去のブログ記事 ▼▼
『エスクローおじさんのブログ』
『中日ビル1階に「住宅相談センター」オープン!』
『中日ビル「家計の総合相談センター」にて住宅相談』

|  |-相談事例 | 19:32 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

まもなく開催! 秋のライフプランセミナー

こんにちは、草野です。

名古屋・栄の中日ビルにある
「家計の総合相談センター」

「住宅相談センター」もその一員ですが、
住宅だけでなく、保険、貯蓄、年金、相続、税金など、
幅広く家計全般のご相談をお受けしています。

その家計の総合相談センターの専門家たちが講師となり、
皆さまの人生設計に役立つセミナーを開催します。

先般ご紹介した、11月13日の家づくりセミナーもその一環。
住宅以外に、全部で7つの講座をご用意しています。

家計を見直すきっかけに、ご参加お待ちしています。



   ~ 秋のライフプランセミナー ~


 ・内 容
   【家計】11/7(日) 13:00~14:30(開場12:30)
       ネット証券を上手に活用!
   【相続】11/7(日) 15:00~16:30(開場14:40)
       「もめない相続」3つの問題点
   【住宅】11/13(土) 10:30~12:00(開場10:00)
       いつ建てる?どこに依頼する?
       ・・・家づくり成功のための選定術
   【税金】11/13(土) 13:00~14:30(開場12:30)
       ちびまるこちゃん家の事例でみる、生前贈与対策!
   【保険】11/13(土) 15:00~16:30(開場14:40)
       生命保険と相続・生前贈与対策
   【年金】11/14(日) 13:00~14:30(開場12:30)
       「ねんきん定期便」徹底解読!
       アナタがもらえる年金がわかります
   【健康】11/14(日) 15:00~16:30(開場14:40)
       痛み解消エクササイズセミナー

 ・会 場 中日ビル6階 中日コンサルティングプラザ
       (名古屋市中区栄4丁目1番地1)
       地下鉄栄駅下車
 ・主 催 家計の総合相談センター
 ・参加費 無料(予約制)
 ・お申込 0120-875-875
       http://www.hoken-sc.com/seminar.html


ライフプランセミナーご案内(縮小版)

 ▼▼ 本日のテーマと関係する過去のブログ記事 ▼▼
『中日ビルで家づくりセミナー開催します!』
『ライフプラン通信秋号発行!』
『200万円以上差が出るマイホーム取得術』

| ◆セミナー・相談会情報 | 16:10 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

中日アルプスでダイエット!

こんにちは、草野です。

住宅相談センターが入る名古屋・栄の中日ビルには、
「中日アルプス」があります。

えっ? なに

と思われるでしょうが、
階段の扉にこんなものが貼ってあるのです。
中日アルプス

この写真は6階の貼り紙。

 「1階から6階までの消費量  約7.5kcl
  さらに12階まで歩くと  約計16.5kcl
  1階移動した場合の消費量  約1.5kcl」


「エコと健康のために階段を使いましょう」
ということですね!

でも、草野はエコと健康の対極、
食べてストレス発散するタイプ。

大食い御用達のランチやら、
モンゴル料理の食べ放題やら、
特盛りのラーメンやら、メタボ一直線?!

息子の保育園の運動会でも、
「体力の衰え」「運動不足」「ダイエット」
という文字が目の前をちらついていました。

これはもう「中日アルプス」で
ダイエット!と一念発起
エレベーターは一切使わず、6階まで階段を上り下りして
はや1週間ほど経ちました。

最初のうちは息も絶え絶え、汗が噴き出し
軽い立ち眩みさえしましたが、
いまは多少息は上がって汗も出るものの、
足取りも軽く、時には1段飛ばしに上がることも。
人間の順応力に驚いています!

何はともあれ、続けないと意味がありません。
中日アルプスの「登山」に励みます


 ▼▼ 本日のテーマと関係する過去のブログ記事 ▼▼
『外回りのスタミナ・ランチ!』
『数十年ぶりの運動会』
『ゲルで楽しむモンゴル料理』

|  |-管理人のひとりごと | 20:58 | comments:0 | trackbacks:1 | TOP↑

≫ EDIT

施工会社とインスペクターの理想的関係?!

こんにちは、草野です。

昨日は、名古屋市熱田区まで建売住宅の
ホームインスペクション
(住宅診断)
にお伺いしました。

完成している建物を購入する建売住宅の場合、
通常、インスペクションに入るのは引渡し前の1回だけ。

でも、このご相談者の場合は
早い段階で売買契約が締結されたため、
施工中にも1度検査に入っています。
(その時の様子はコチラ

このとき12項目の指摘箇所があったのですが、
施工会社はどのように対応してくれたのか?!

実は、とっても
素晴らしい対応
をしてくださいました!!

12の指摘箇所について、手直しをした上で
写真付きの報告書を提出してくれたのでした!

これまでインスペクションをした経験では、
質問に対する回答書を出してくれたり、
手直しをしてくれることはありましたが、
写真付きの報告書を提出してもらったことはありませんでした。

ここまでしっかりした対応をして下さっているので、
昨日の検査でも大きな問題はありませんでした!

施工会社とインスペクターが協力し、
施主のためにより品質の高い家づくりを行なう、
まさに見本のような現場でした!


 ▼▼ 本日のテーマと関係する過去のブログ記事 ▼▼
『建売でもやっておきたい、施工中のインスペクション』
『建売住宅でもインスペクション(住宅診断)』
『住宅を診断するホームインスペクター』

|  |-インスペクション事例 | 10:47 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT