マイホーム購入お悩み相談室 | 名古屋の住宅専門ファイナンシャルプランナーによる、後悔しないマイホーム実現法

1000組の家づくり・家計改善をサポートしてきた住宅専門ファイナンシャルプランナーが、初めて家を建てる人のために、後悔しないマイホーム実現法を大公開!

2010年08月 | ARCHIVE-SELECT | 2010年10月

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

笑顔でいこう!

こんにちは、草野です。

このところの当ブログ『家づくりコンサルタントの雑記帳』。

「まじめな話しばっかり。どーでもいい話が面白かったのに」
とのご感想をいただきました。

たしかにあんまりまじめな話しばかりだと、
笑顔もなくなりますよね。
家づくりは、やっぱり楽しくなくちゃ

ということで、たまにはこんな画像を。

アイスクリームの顔

先日、カップのアイスクリームを食べようと、
フタを開けたら、こんな模様が!

カミさんが「口」を描いたらになりました!

|  |-管理人のひとりごと | 13:23 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

10月の家づくりイベントのご案内

こんにちは、草野です。

まもなく10月ですね!
爽やかな気候になり、運動会や文化祭など、
イベントの季節がやってきます!

リブネット・プラスにも、提携工務店から
家づくりのイベント情報が寄せられます。
そんな中から、10月に開催されるイベントをご紹介します。



安井工務店さんより
☆ 名古屋マイホーム学院 生徒募集 ☆

「マイホーム学院」は、一般の方々に
失敗しない家づくりの基礎知識を学んでいただく講座です。

自然エネルギーの利用術や照明の基礎知識、
間取りの設計や資金づくりまで、充実の講座内容。
各分野の専門家が、わかりやすくお話しいたします。

家族が楽しく健康に、快適に暮らすための
ノウハウを楽しく学びませんか。
理想のマイホームを手に入れたい方、ぜひご参加ください。
多数のお申し込みをお待ちしています。

マイホーム学院

 ・日 時 10月7日(木) 14(木) 21日(木) 28日(木)、11月4日(木)
       各日13:30~16:00
 ・場 所 今池ガスビル4階
       名古屋市千種区今池一丁目8-8
       (詳細は予約の際にお知らせします)
 ・定 員 先着10名様(定員になり次第締め切らせて頂きます)
 ・主 催 名古屋マイホーム学院事務局(株式会社安井工務店内)
       名古屋市昭和区白金一丁目4番24号
       http://www.yasuikoumuten.co.jp/
 ・参加費 全講座で3,000円 (計5回、教材・税込み)
 ・お申込 0120-018-015

   >>>マイホーム学院のご案内はコチラ



アイギハウジングさんより
☆ 住宅祭 in 恵那市 ☆

“住”に関するものを全て揃えました!
見て、聞いて、為になる楽しいイベント盛り沢山!

アイギハウジング1

アイギハウジング2

 ・日 時 10月9日(土) 10:00~17:00
       10月10日(日) 10:00~16:00
 ・場 所 恵那市市民会館
       岐阜県恵那市長島町正家1丁目3-21
 ・主 催 株式会社アイギハウジング
       岐阜県恵那市大井町1134番地の82
 ・参加費 無料
 ・問合せ TEL 0573-26-1567
       http://www.aigihousing.co.jp/

   >>>住宅祭のご案内はコチラ



平成建設さんより
☆ ご家族の成長に合わせて変化する家
        完成見学会 in 一宮市 ☆


ご家族の成長に合わせて変化する家が、完成しました。
夏さわやかで、冬とっても暖かい外断熱の家です。

この機会に一度ご覧になって、未来の生活を
イメージしてみてはいかがですか?

平成建設

 ・日 時 10月9日(土) 10日(日) 10:00~17:00
 ・場 所 一宮市千秋町加茂字
 ・主 催 平成建設株式会社
       名古屋市中村区塩池町1丁目17-22
 ・参加費 無料
 ・問合せ TEL 052-471-9541
       http://www.heiseikensetsu.com/


   >>>完成見学会のご案内はコチラ

| ◆セミナー・相談会情報 | 10:32 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

万一のときに安心?! 疾病保障付きの住宅ローン

こんにちは、草野です。

本日は飛び込みのご相談が2組ありました。
ヒマなときはヒマですが、重なるときは重なるものですね

そのうち夕方にお受けしたご相談は、住宅ローンについて。

ご自身でだいぶお調べになっているので、ピンポイントで
突っ込んだご質問をいただきましたが、そのひとつがコレ
「疾病保障付きの住宅ローン」

住宅ローンについてくる保障・保険というと、
「団体信用生命保険(団信)」が一般的。

団信とは、住宅ローンの返済途中で
借主が死亡したり高度障害になった際、
保険会社が住宅ローンの残高を支払うというものです。
残された家族が住宅ローンの心配をせずに、
家に住み続けることができます。

でも、借主が死亡や高度障害にならなくても、
ガン心筋梗塞になって
働けなくなるということもあり得ますが、
そんな事態は、団信ではカバーされません。

そこで出てきたのが「疾病保障付き住宅ローン」なのです。

疾病保障付きの住宅ローンだと、
対象の疾病にかかった時、ローン残高が0円になったり、
所定の状態が続いている間、ローン返済額が保障されたりします。
万一のとき、これは安心ですよね。

対象となる疾病は、
3大疾病保障付きなら「がん」「急性心筋梗塞」「脳卒中」
7疾病保障付きなら3大疾病にプラスして
「高血圧性疾患」「糖尿病」「慢性腎不全」「肝硬変」
8疾病保障付きなら、さらに「慢性膵炎」となります。

気になる保険料ですが、ローン金利に上乗せするタイプと、
保険料を別途設定しているタイプがあります。
ちなみに、金利上乗せタイプでは、3大疾病の場合で
通常の金利に0.25~0.3%程度上乗せされます。

金利上乗せタイプは、年齢による保険料の差がないので、
特に年配の方にとってはメリットが大きくなります。

万一のときに安心な疾病保障付きローンですが、注意点も。
ご覧の通り、生命保険の注意点と同様です。

 ・融資日から3カ月を経過しないと保障がスタートしない
 ・上皮内ガンは保障対象にならない
 ・免責期間が設定されている


また、住宅ローンを完済すると保障もなくなってしまいます。
保険料が割高な若い方は、本当に保障が必要になる
ローン完済後のことも考えると、生命保険と組み合わせるなど
住宅ローンと疾病保障を切り離した方が良いかもしれません。

「保障付き」という文言に目を奪われるのではなく、
ライフプランに合わせたキャッシュフローを出した上で、
必要な保障をトータルに考えたいところですね。

 ▼▼ 本日のテーマと関係する過去のブログ記事 ▼▼
『ライフプランで見える家づくりの資金計画』
『家づくりに合わせて生命保険の見直しを』
『比較して選びたい 住宅ローン』

|  |-住宅ローン選び | 19:55 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

家が建てられない?! 分筆の注意点

こんにちは、草野です。

昨日お越しいただいたご相談者は、
ご実家の敷地を分筆し、
そこに新居を建てるというご計画。

すでに建っている建物に影響しないよう、
建築できるスペースは間口が狭く、
しかもイビツになってしまいます。

そのため、柔軟性の高い家づくりができる
「工務店」と話を進めることになりました。

今回のように、敷地を分筆して家を建てる場合、
注意すべき点があります。

それは、既存の敷地の建物が、
建築基準法違反
にならないように分筆するということ。

自分が新築する敷地や建物については
法律違反にならないように気が回るでしょうが、
分筆して残る敷地や建物についても、
しっかり気をつけないといけないのです。

例えば、こんなケース。
 ・建ぺい率:60%
 ・敷地面積:100坪
 ・既存建物の建築面積:30坪

新居の敷地をできるだけ大きく取ろうと、
既存部分40坪、新居部分60坪と分筆するとどうなるか。

敷地面積40坪×建ぺい率60%=24坪となってしまい、
既存建物の建築面積30坪を下回り、
建築基準法違反になってしまいます。

今回のご相談者の場合、
特に既存建物の採光計算を満たすように分筆する必要があり、
そのため新築計画にも制約が出たのでした。

ご実家などの敷地を分筆して家づくりという方は
結構いらっしゃると思います。
知らずに計画を進めてしまい、
後から家が建てられないなんてことにならないように、
こんな点にも注意してみてください。

 ▼▼ 本日のテーマと関係する過去のブログ記事 ▼▼
『土地探し 法規面のチェックポイント(ブログ注文住宅入門 その19)』
『敷地の接道義務』
『土地購入時のチェックポイント「セットバック」』

|  |-住宅の税金と法制度 | 20:05 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

施主はどんどん現場に顔を出そう!

こんにちは、草野です。

昨日の午後のご相談者は、来月着工を控えたIさま。
この日は、ほぼ最終段階になった図面と見積を見ながら、
内容の確認とアドバイスです。

草野がご紹介したハウスメーカーさんと打合せをして4ヶ月。

優秀な店長さんに担当していただいているので、
ご要望もバッチリ反映されており、
見積も当初の提示から若干下がっているくらい。

要所で草野にもご相談いただいていることもあり、
ここまでとても順調に進んできました。

事前に送っていただいた資料を拝見しておきましたが、
細かい箇所は何点かあったものの、
重大な指摘箇所はありませんでした。ホッ

という訳で、和やかにお話しが進みましたが、
奥さまからこんなご質問が出ました。

「建築現場が近所なので、ちょくちょく見に行きたいと
 思っているのですが、嫌がられないでしょうか?」


オッ! それはとても良いことですね
まったく気兼ねせず、どんどん現場に顔を出して欲しいところ。
現場の職人さん達は喜んでくれますよ!

「職人かたぎ」という言葉もありますが、
職人さんというのは、いまだに昔かたぎの
義理人情的な人が多くいます。

そういった方にとって、どこの誰だか分からない施主よりも
顔の見える施主の方がやりがいが出ます

挨拶するだけでも良いですが、
時々お茶を差し入れて、ちょっとおしゃべりなんてすると、
工事の内容を丁寧に説明してくれたり、
サービスで収納に棚が余計に付いたりするなんてことも?!

また、施主の目が入るということは、
緊張感が出て手抜工事の防止につながりますし、
施工ミスを発見できるなど、いいことづくめ。

ただし現場を見に行く際には、注意点が。

職人さんはあくまで仕事。
笑顔で対応してくれたからといって
しょっちゅう話しかけてばかりいると、
正直、仕事が進まず迷惑になることも。

仕事の様子を見ながら、
できれば休憩時を見計らって
お邪魔するのが良いでしょう。

また、もし現場で変更などをしたくなったら、
直接職人さんに言ってしまうと混乱の元ですので、
現場監督か担当営業者に言うようにしましょう。

モノが創られていく現場というのは、
見ているだけで楽しいもの。せっかくの家づくり。
できるだけ現場に顔を出して、120%堪能してください。


 ▼▼ 本日のテーマと関係する過去のブログ記事 ▼▼
『建築家と職人とつくり上げたお住まい』
『現場監督さんの配慮』
『施工現場でのつくり手の配慮』

|  |-建築現場の注意点 | 20:08 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT