マイホーム購入お悩み相談室 | 名古屋の住宅専門ファイナンシャルプランナーによる、後悔しないマイホーム実現法

1000組の家づくり・家計改善をサポートしてきた住宅専門ファイナンシャルプランナーが、初めて家を建てる人のために、後悔しないマイホーム実現法を大公開!

2010年06月 | ARCHIVE-SELECT | 2010年08月

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

山のおうちでリフレッシュ!

こんにちは、草野です。
昨日まで3日間、山のおうちに行ってきました。

休み明けの本日、さすがに3日分の仕事が溜まっていましたが、
急ぎの契約書のチェックや事務処理などひと段落しましたので、
ちょっと早目の夏休みの様子をご報告します・・・

家族4人で行ったのは、清里高原のある山梨県北杜市。
どれだけ涼しいかな~と思っていたら、
気温は20度を切り、朝晩は寒いくらいでした。

泊まったのは貸し別荘。
霧が幻想的でちょっと日本離れした佇まい。
山のおうち

食事は基本的に自炊で、夜はバーベキューも。
バーベキュー

ちょっと手間はかかりますが、貸切りなので
部屋の中を駆け回ったり、花火をしたりと、
小さな子供連れでも気兼ねなく過ごせました。
花火

日中、カミさんは音楽合宿の会場に通い、レッスンを受けます。
こちらが会場で、森の中のホールと、
音楽ホール

ホールの中。
音楽ホールの中

レッスンを受けている間、草野パパは子守です。
(もともとお行儀が良いのか、音楽を聴きなれているのか、
 レッスンの間、お利口にパパの横に座っていました)

レッスンの合間を縫って、清里周辺をまわりました。
基本は「のんびり」です。
ということで、行ったのはこんなところばかり。

まきば公園。
まきば公園

清泉寮。
清泉寮

最後に寄った「野辺山SLランド」では、
ミニチュアの汽車や電車に乗ったり、
ゴーカートに乗ったり、本物のSLに乗ったりと、
二人の子供も大はしゃぎ。
「もう1回乗る~」
という声を振り切って帰路に着きました。

・・・と、山のおうちを拠点に過ごした3日間。
家族4人で3日間も過ごしたのは、ホント久しぶり。

ママは子育てからちょっと離れて
音楽を堪能したり美味しいものを食べたり。

子ども達もウサギさんやお馬さんにあったり、
汽車ポッポや自動車に乗って大はしゃぎ。
帰り際には「山のおうちバイバイ」と名残惜しかったよう。

パパは子守と運転手と荷物運びと覚悟していましたが、
実は子ども達をたっぷり満喫できて、一番嬉しかった?!
と、家族みんなが充実した今回の旅行でした!


 ▼▼ 本日のテーマと関係する過去のブログ記事 ▼▼
『牧場でのんびりリフレッシュ!』
『家づくり 時には息抜きを・・・ 温泉でちょっとひと休み』
『コンサルタントのお盆休み』

|  |-管理人のひとりごと | 17:31 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ちょっと早目の夏休み

こんにちは、草野です。

いやぁ、熱いですね~。

草野家では、基本的に冷房はつけないので
連日、熱帯夜の中寝ています。

すると暑くて目が覚めるのですよね。

その都度、冷たい水を飲んだりトイレに行ったりしますが、
寝不足気味で、少々行動に粘りがなくなっている気が・・・

(最近のブログも、何となく簡単になっている?!)

草野は、夏のカラッとした気候は好きで、
カ~ッと輝く太陽に、
スカッと底抜けに透き通る青空は、
見ていて気分が爽快になります。

が。
あんまり暑いのもカラダがもちましぇ~ん・・・

そこで、草野は本日から3日間、
少し早い夏休みをいただき、
家族で山まで避暑に行ってきます。
山では、バロック音楽の演奏合宿にも参加します。

って、演奏のレッスンを受けるのは
カミさんだけなのですが。。。

草野は、涼しい山の中で音楽を聴きながら、
普段の疲れを癒してきます。

運転手、兼、子守役で終わりそうな予感もしますが(^^;

という訳で、コンサルティング中のお客さまや
関係者の皆様にはご迷惑をおかけしますが、
ご容赦のほど、よろしくお願いいたしますm(_ _)m


 ▼▼ 本日のテーマと関係する過去のブログ記事 ▼▼
『牧場でのんびりリフレッシュ!』
『家づくり 時には息抜きを・・・ 温泉でちょっとひと休み』
『コンサルタントのお盆休み』

|  |-管理人のひとりごと | 08:46 | comments:1 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

暖炉のあるあったかスウィートホーム 見学会開催

こんにちは、草野です。

根強い人気のある「輸入住宅」
この場合の「輸入」とは欧米スタイルのことですが、
ひと口に輸入住宅といっても、
カントリーや英国、北欧、南欧などさまざま。

そんな輸入住宅を手がける工務店に
名古屋市緑区の「ホームパパ」があります。

「彼には彼のスタイルがある。」を掲げる同社より、
気持ちの暖かくなりそうな見学会のご案内が来ました。

自分スタイルの輸入住宅をお考えの方、
ご覧になってはいかがでしょう。



☆ 暖炉のあるあったか
  スウィートホーム 見学会 ☆



こんにちわ!ホームパパです。
またまたお施主様のご厚意で
オープンハウスをお借りすることになりました♪

”暖炉のあるあったかスウィートホーム”
広々LDKでは、暖炉の炎をながめながらみんなが集まります。
日曜日には、パパと一緒にお庭で薪割り。
疲れたパパは、バステラスで一休み、
ママはキッチンからみんなの姿を眺めてほこほこえがお(*^_^*)
夕飯は、夜空の星を眺めながら、ルーフバルコニーでバーベキュー。
家族みんなの声が飛びかう スウィートホーム。
ママが喜んじゃう楽チン動線 ビューティフルホーム。

ホームパパ手造りの家は、
ご家族それぞれの夢を形にするOne to Oneスタイル。
”彼には彼のスタイルがある…”。

お施主様がほこほこしてくださるマイホームが完成しました。
楽しくて仕方がない暮らしが始まる、そのちょっと前に…
その楽しさを味わっていただけたら嬉しいです。

是非、感動しに来てください。
こころよりお待ちしております。

見学会1

 ・日 程 2010年8月12(木)~22(日)
 ・時 間 ※ご予約制
       ご見学ご希望の日時などは、お気軽にお問い合わせください。
 ・会 場 愛知県知多市(現地詳細についてはお問い合わせください)
 ・問合せ ホームパパ
       TEL052-878-0088
       HP http://www.home88.jp/

   >>>見学会のご案内はコチラ

見学会2


他にも、ホームパパが知多市内で
以前に手がけたお住まいの外観を見学いただけます。
アーリーアメリカンやプロヴァンス風の
お住まいをご覧いただけますので、併せてどうぞ!

   >>>外観見学会のご案内はコチラ

| ◆セミナー・相談会情報 | 20:08 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

建築家から提案を受ける際の心得

こんにちは、草野です。

このところ、お客さまと住宅会社との面談ラッシュです。
昨日は工務店、本日は建築家との面談に同席しました。

今日も結果は上々。
まだ初めての顔合わせなので、あくまで第一印象ですが、
面談後お客さまからはこんなコメントをいただきました。

「建築家ということで少し緊張しましたが、
 意外と話しやすかったため、楽しく過ごすことができました」
「やはり、建築家はハウスメーカーや工務店とは違うなと感じました」


これから各建築家からプランのご提案がありますので、
楽しみにお待ちいただきます。

ただ、プランをご覧いただくにあたっては注意点が。
それは、あまりプランばかりを見ないで欲しいということ。

特に初回の提案は、あくまで「叩き台」です。
プランをご覧いただき、ご要望に合わせて
何度か修正を重ねることになります。

建築家は皆さん設計のプロなので、
どなたと話を進めても、プランは最終的には
ご要望をだいたい満たしたものになります。

ですので、特に初回のプランに完成度を求めて
細かいことまで見る必要はありません。

もし細部まで見すぎてしまうと、
全てのプランから欠点が見えてしまい、
建築家のアイディアや発想が見えにくくなってしまいます。

さらに、打合せを進める際に一番重要な、
建築家の人柄や相性が見えなくなってしまう恐れもあります。

どの建築家でも要望を満たしたプランになるとは言え、
いかにスムーズにゴールにたどり着けるかは、
結局のところ施主と建築家の「相性」です。

そういう点で、提案されたプランは一つの判断材料ですが、
プランの完成度を見だすとキリがないので、プランだけではなく、
ヒアリングやプレゼンテーションのやり取りなどを通して、
人柄全般をご覧いただくと良いですね。


 ▼▼ 本日のテーマと関係する過去のブログ記事 ▼▼
『会って話して建築家を体感する』
『建築士? 建築家?!』
『こだわりを産み出す施主と建築家の相性』

|  |-建築家 | 20:41 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

自然素材のよさ

こんにちは、草野です。

今日は2組のお客さまとお会いしましたが、
偶然ですが、両方のお客さま共に
自然素材にご興味をお持ち。

最近は、調湿機能や有害物質を
吸着するというので珪藻土が人気。
無垢の柱やフローリングなども、
肌触りのよさや冬の暖かさなどで、
好まれる方も大勢います。

さらに、余計な手が加わっていないので、
アレルギーや化学物質過敏症の方にとっては、
自然素材は必須といえます。

夕方にお会いしたお客さまは、
お子さまが化学物質過敏症のため、
まさに切実です。

でも、自然素材を使う場合、いくつか注意点があります。

まずはコスト
どうしても通常の建材よりもコストは高くつきがちです。

次に経年変化
自然そのままのものは、時間が経つにつれ
柱であれば反りやねじれ、割れといった狂いが生じます。

そういった点が気になるという方は、
あまり自然素材にこだわらない方がよいかもしれませんね。

でも、自然素材の良さは、年月とともに風格が増すこと。
新建材では、時間が経つと
「古い」「汚い」という印象になってしまいますが、
自然素材では「風格が出る」という印象になります。
前述の反りや割れなども「味わい」と言えます。

・・・と思える方は、自然素材と相性が良さそうですね。


 ▼▼ 本日のテーマと関係する過去のブログ記事 ▼▼
『自然回帰でエコ住宅!』
『お値打ちに漆喰の仕上がり?!』
『ホテルで思った「自然派住宅」の良し悪し』


|  |-間取りとデザイン | 20:07 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT