マイホーム購入お悩み相談室 | 名古屋の住宅専門ファイナンシャルプランナーによる、後悔しないマイホーム実現法

1000組の家づくり・家計改善をサポートしてきた住宅専門ファイナンシャルプランナーが、初めて家を建てる人のために、後悔しないマイホーム実現法を大公開!

2009年08月 | ARCHIVE-SELECT | 2009年10月

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

ファイナンシャル・プランナー目指して!

こんにちは、草野です。

昨日は、家づくりにおけるライフプランと資金計画の重要性
ご紹介しました。そして、そのライフプランの専門家に、
「ファイナンシャル・プランナー」
と呼ばれる人がいることもご紹介しました。

「ファイナンシャル・プランナー」とは、
金融、不動産、住宅ローン、保険、年金、税制、相続などの
トータルな視点で資産設計・生活設計を行い、
顧客の夢や目標がかなうように一緒に考え、サポートする専門家
のこと。

実はこの「ファイナンシャル・プランナー」、
れっきとした国家資格なのです。
以前は民間資格の一つだったのですが、
2002年に「ファイナンシャル・プランニング技能士」
という国家資格が誕生したのでした。

(他にも、国家資格ではありませんが
 「AFP(アフィリエイテッド・ファイナンシャル・プランナー)」
 「CFP(サーティファイド・ファイナンシャル・プランナー)」
 といった資格もあります)

ファイナンシャル・プランナーは、
金融機関や保険業界、税理士さんがよく持っていますが、
生活設計に深く関わり合う、
住宅や不動産業界でも持っている人がいます。

かくいう草野は、家づくりコンサルティングの初期段階で
皆さまの資金計画表をつくったり、
住宅ローンの相談をお受けしたりしていますが、
「ファイナンシャル・プランナー」の資格は持っていません。

先日、弊社代表の馬渕鶴岡秀子さん講演会
「人生を変える! 夢の設計図の描き方」を聞いて、
「自分のやりたいことって何?」と見つめ直した結果、
その手段の一つとして「ファイナンシャル・プランナー」の
資格をとってやろう!
と思ったのでした。

さっそくネットで試験日程を調べてみると、次回は来年1月。
これから勉強するにはちょうどよい期間。
そこで、先日本屋さんに行って、ファイナンシャル・プランナーの
テキストと問題集を買い込みました!
テキストと問題集

ぱらぱら中をめくってみると、
「不動産」やら「住宅ローン」、「所得税の控除」などなど、
家づくりに関わる内容もチラホラ見受けられます。
草野は、一応「宅地建物取引主任者」や「住宅ローンアドバイザー」
といった資格も持っているので、このあたりはお手の物といったところ。
(↑ホントか?!)
でも、「保険」や「年金」、「金融商品」となると、さすがに「???」

以前、宅地建物取引主任者の試験を受けたときも、
不動産に関する知識を体系的に勉強しなおすつもりで臨みましたが、
今回も資産設計・生活設計の知識を体系的に取得し、
より幅広く家づくりのコンサルティングが
行なえるようになりたいと思います。

きっと、このようにブログ上で宣言しておけば、
あとには引けなくなるでしょう!

ということで、ファイナンシャル・プランナー目指して頑張ります!

| ◆当相談室&管理人紹介 | 10:44 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ライフプランを踏まえた家づくりの資金計画の立て方

こんにちは、草野です。

「家」は人生で1・2の高額な買い物。

どんな暮らしをしたいか、どんな家にしたいかと
楽しい夢を見ていたところ、
出てきた見積の金額やローンの返済額に、
現実を突き付けられることもしばしば。
夢を追うのと同時に、資金計画も押さえておきたいところ。

まずは、これからの人生で何が起こり(ライフ・イベント)
いくら収入があっていくら出費がかかるかを予測し、
家づくりにどれくらいのお金をかけられるのかという生活設計が重要。
これを「ライフプラン・シミュレーション」といいます。

こうした人生設計の専門家が
「ファイナンシャル・プランナー」と呼ばれる人たち。

そのファイナンシャル・プランナーによる
家づくりの資金計画に関するセミナーが
今度の日曜日、10月4日に開催されます。

講師役はファイナンシャル・プランナーで、
先日発売された家づくりの入門書「マンガ はじめて家を建てました!」
を監修した、リブネット・プラス取締役の小野信一
「家づくりにはいくら必要? 総予算と資金計画」をテーマに、
ライフプラン・シミュレーションを踏まえた資金計画の立て方をはじめ、
家づくりにかかる様々なお金のお話しをします。

この日の午後には「三者三様 ハウスメーカー・工務店・建築家
それぞれの家づくり」
と題して、つくり手の業態の違いによる
家づくりの特徴を草野がお話しします。

 ・これから家づくりを始めるけれど、
  何からはじめればよいか分からない方
 ・いま家づくりを進めているけれど、不安な点がある方
 ・将来家づくりを考えるときの参考にしたい方


などなど、どうぞお気軽にお越し下さいませ。

       ~ 家づくり必勝法セミナーのご案内 ~

 <日時・内容>
  【家づくりにはいくら必要? 総予算と資金計画】

    10/4(日) 10:30~12:00
      家づくりの費用の内訳、かかる経費や税金・・・必要な金額
      はどれくらいが目安か、知っておきましょう。完成後にかか
      る諸費用も知っておくと、安心して家づくりを進められます。
  【三者三様
   ハウスメーカー・工務店・建築家 それぞれの家づくり】

    10/4(日) 14:00~15:30
      選ぶのに迷ってしまう家づくりの依頼先。ハウスメーカー・
      工務店・建築家、それぞれの長所・短所を知った上で、あな
      たの家づくりに最適なパートナー選びについて考えます。

 <場 所> トステムショールーム名古屋 第1会議室
          名古屋市中区栄1-2-6 名古屋東宝ビル2F
          地下鉄「伏見」駅7番出口より、徒歩約6分
 <主 催> リブネット・プラス(ハウスネットギャラリー中部事務局)
 <参加費> 無料


     >>>家づくり必勝法セミナーのお申込みはコチラ

| ◆セミナー・相談会情報 | 12:14 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

業界紙に「住生活エージェント協会設立準備会」が紹介されました

こんにちは、草野です。

先日、東京新宿のリビングデザインセンターOZONEにて開催された
「住生活エージェント協会設立準備会」会合の様子が、
業界紙「新建ハウジング」の9月20日号に
社名と写真入りで掲載されました。
掲載記事

そこには「変えよう!ニッポンの家づくり
サービスの標準化、認知向上目指す」
との見出しのもと、

「住生活エージェント企業が集まり、
 サービスの標準化や業態の認知向上に向け、
 ネットワーク化に動き出した」


とあり、続いて次のようにあります。

「ネットワークに賛同した企業が目指すのは、
 住まい手とつくりの情報格差の解消。
 双方にメリットが出るよう出会いを最適化し、
 住宅市場の活性化につなげる。
 その役割を担うことで住生活エージェントの認知を高め、
 普及を目指す」

「住まい手には住宅に関する情報を提供する中で判断力を高めてもらい、
 つくり手には無駄のないサービスを提供できるよう、
 両者をサポートしていくする」


この会合に参加した住生活エージェントとして、

  ダブルスネットワーク(広島市、若本修治社長
  ネクスト・アイズ(東京都港区、小野信一社長
  ハウスナビ・システム(埼玉県川口市、関佐年社長
  ポラリス・ハウジングサービス(京都市、高田公雄社長
  リビング・デザインセンター(東京都新宿区、若宮直行社長)
  リブネット・プラス(名古屋市、馬渕裕嘉志社長


の6社の名前が挙がっています(カタカナばかりですね!)。

日本にはまだまだたくさんの
住生活エージェントと呼べる会社がありますので、
さらにネットワークを広げて、
多くの人に利用していただけるようにしたいと思います!

   >>>掲載記事のPDFはコチラ

|  |-メディア掲載歴 | 15:33 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

1年後に“自分らしい生き方”ができる方法は?

こんにちは、草野です。

家づくりでも何でも、「自分らしさ」を出すということは、
意外と難しかったりするもの。
そもそも「自分たちが求めるもの」が漠然としていたり、
求めるものが分かっていても、
本当に実現できるのか不安に思っていたり・・・

そんな時、どうすれば「自分らしさ」を見つけ、
実現することができるのか、ということをテーマにした講演会を、
昨日、リブネット・プラスの主催で開催しました。

えっ? リブネット・プラスって
家づくりのコンサルティング会社じゃなかったっけ?
という声が聞こえてきそうですが、
リブネット・プラス代表の馬渕裕嘉志にはもう一つの顔、
「起業家」としての顔があり、今回の講演会は
馬渕のライフワークの一つとして行なわれました。

受講者は地元東海地方はじめ、千葉や埼玉、大阪、兵庫、そして
はるばる熊本からと、総勢100名以上の方々にお越しいただきました!

まずは馬渕が、中部電力社内ベンチャー制度で
株式会社リブネットを設立、その後独立し新たな事業を起こした経験から、
「運と人とを引き寄せる“ぶれない軸”と発信力の作り方」を話しました。
大入りの会場

そして続いてが「伝説のホテル」仕掛人の鶴岡秀子さんによる
「人生を変える! 夢の設計図の描き方」。
「不幸に鈍感」「天国体質」という鶴岡さんが、
これまでのショップ店員→コンサルタント→ベンチャー企業経営→
ホテル会社設立→株式公開といった経験の中から、
「夢を実現する自分に出会う方法」をお話しいただきました。
鶴岡秀子さん

その全てはとてもここでは書き尽くせませんが、ごく一部を抜粋してみます。

 「夢を持てない人は、自分で『限界』を作ってしまっている
  一度限界を外してみるといい」
 「そのためには、過去の延長線上に夢を掲げるのではなく、
  いろいろな人と会って、自分の材料を仕入れる」
 「『目的』と『目標』を混同してはいけない。
  『目的』は理想を高く掲げえるものであり、
  『目標』は実際にクリアできるもの」


といったことを、ユーモラスで親しみやすい語り口でお話し下さいました。
トークセッション

こんなお話しをお聞きいただいた受講者の方からは、

 「気づかないうちに他人軸になっていたり、
  言い訳を考えながらあせっていた自分が恥ずかしくなりました。
  スイッチを入れなおして、前向きに行きます!」
 「パワーをもらいました。目的のフォーカスを間違えないよう頑張ります」
 「いろいろと気づき、アイディアもいただきました。
  夢が以前より明確な方向に進みました」
 「来てよかったです。自分が好きなこと、やりたいことが明確になった」
 「また一歩踏み出そうという気持ちになれた。
  自分がやっていることに自身が持てた」


などなど、たくさんの熱いご感想をいただきました。
こうした受講者の方々が講演会終了後殺到し、
鶴岡さんの著書へのサイン会では長蛇の列となりました。
サイン待ちの行列

サイン会のあとは、場所を移して講師を交えた懇親会。
懇親会
50名近い方にご参加いただきましたが、
ここでも鶴岡さんを囲んでのトークが盛り上がっていました!
鶴岡さんを囲んで

最後に、今回の講演を聞いて草野はどうだったかというと・・・

ひとつ前向きに勉強して、ファイナンシャルプランナーの資格でも
取ってやろうという気になりました!

| ◆セミナー・相談会情報 | 21:08 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

マンガ はじめて家を建てました! 入門書刊行!

こんにちは、草野です。

書店に行くと家づくりの参考書はいろいろありますが、
どれも難しい専門用語が溢れ、なかなかとっつきにくいもの。
そんな中、先週9月18日に発売されたのが、
「マンガ はじめて家を建てました!」。
表紙

『いちばん最初に読む家づくりの入門書』と銘打った本書は、
マンガ家の あべかよこ さんが著者で、
あべさんご自身の実体験をもとに、
家づくりマンガエッセイとしてまとめたもの。

ビンボー人とバカにされたり、素人に図面を作られたりする中、
「これじゃあいかんと家づくりの知識を身につけたぜ」と努力を重ね、
ついに2世帯住宅を完成させるというストーリーを軸に、

 「建築家、ハウスメーカー、工務店の違いって?」
 「“土地探しや間取”より“資金計画とライフプラン”が大事?」
 「“1000万円値引きします”のからくりは?」
 「満足できる家を建てられるかは営業マン次第?」


といった家づくりの基礎知識が自然と学べる構成。

本文のポイントになる箇所で、
家づくりの専門家による解説が入るのですが、
実はこの専門家がリブネット・プラスの取締役の小野信一
監修という立場で、住宅・不動産業界の見えない慣習だとか、
気をつけなければいけないポイントを整理しています。
小野先生CHECK!

その小野の言葉を借りると

 「これ本当におもしろいですよ!
  マンガということもわかりやすくしている一因ですが、
  消費者目線でのあべさんご夫妻の一言、一言が、すごくリアルで、
  みなさんにとってはすごく役に立つのではないでしょうか?

  住宅展示場に行くところから物語は始まるのですが、
  シシャモホーム、ホッケハウスなどとの営業マンとのやり取りは、
  思わず笑ってしまいます。

  また、完成までの現場でのやり取りは、ハラハラドキドキで、
  最後は涙ありととにかく読んで楽しい作品に仕上がっています」


という本書。
一般の本屋さんで売られていますので、
是非お買い求めください。

    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
      『マンガ はじめて家を建てました!』
       あべかよこ 著   小野信一 監修
       ダイヤモンド社刊 1,500円
    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


|  |-メディア掲載歴 | 17:37 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT