マイホーム購入お悩み相談室 | 名古屋の住宅専門ファイナンシャルプランナーによる、後悔しないマイホーム実現法

1000組の家づくり・家計改善をサポートしてきた住宅専門ファイナンシャルプランナーが、初めて家を建てる人のために、後悔しないマイホーム実現法を大公開!

2009年04月 | ARCHIVE-SELECT | 2009年06月

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

ハウスメーカーとの家づくり、建築家との家づくり

こんにちは、草野です。

今朝は雨がパラつき、梅雨のようなジト~ッとした天候でしたが、
午後からはカラッと晴れ渡り、風が気持ちよかったですね!

そんな初夏の陽気のもと、本日のコンサルティングでは
「建築地を見て欲しい」とのご希望があり、
名古屋市内の住宅地にお邪魔してきました。

これまで1年ほどハウスメーカー数社と話しをしたものの、
なかなか思い通りのプランが出てこなかったので、
どうすれば思いが実現するのでしょうか? というご相談です。

このお客さま、家づくりのきっかけは
今のお住まいの目の前に建物が建ってしまい、
陽あたりが悪くなったこと。

それだけに、新居では日の光を楽しみたいとお考えなのですが、
建設予定地は旗ざお状。敷地周辺も建て込んでいるため、
陽あたりを良くするにはひと工夫が必要。

さらにこだわりを思いつくまま挙げていくと、
「それは出来ません」との返答が・・・

ハウスメーカーの家づくりの良さには、「品質や精度の高さ」
挙げられるのですが、これは「工業化」によるもの。
家電製品や自動車のように、工場内の流れ作業で作られるため、
これまでの手作業による家づくりのような
バラつきが生じにくくなったからです。

そこには大量生産による「スケールメリット」も出てくるのですが、
その裏返しとして、工場設備を維持するためには
大量生産しないと採算が合わなくなるとも言えます。

そのためにハウスメーカーでは、日夜研究開発を行ない、
最新のマーケティング分析により、多くの人に好まれる、
言い換えると、たくさん売れる「商品」を開発しています。
そう、ひと言で言うと「商品」というのが、
ハウスメーカーの家
なのです。

ですので、カタログに載っている商品そのままなら
リーズナブルで精度の高い家を手に入れることが出来ますが、
強いこだわりをお持ちだったり、条件に制約がある場合、
たとえば今回のように陽あたりが悪い旗ざお敷地のような場合には、
オプションの追加や、そもそも対応できないということも起こり得ます。

・・・といったことをお話しした結果、このお客さまは
柔軟性があり、アイディアが豊富な「建築家」と家づくりを進めることに。

次回のコンサルティングでは、たくさんいる建築家の中から
このお客さまにぴったりの方をご紹介することになりました。
さぁ、コンサルタントの腕の見せどころですね!

| ◆住宅会社選び | 20:17 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

街なかの空中菜園

こんにちは、草野です。

今日はなんだか蒸し暑いですね。
じっとしていても汗が出てきて、
まだ梅雨には早いですが、梅雨の季節を思わせますね。

梅雨になると外に出るのが億劫になり、
梅雨が明ければ、暑くてなおさら外に出るのが億劫になります。
気候のよい今のうちに、気持ちよく屋外を堪能しておきたいですね。

手軽に屋外を堪能するといえば、
やっぱりガーデニングや家庭菜園でしょう・・・

先日、名古屋市北区の工務店、葵建設さんに行ってきました。
社屋があるのは、名古屋の都心から車で10分程度という至便の地、
まわりは住宅や店舗が立ち並んでいますが、
この葵建設さんには街なかとは思えないものがあります。
それが「空中菜園」!
空中菜園

社屋は4階建てのビルで、1階が事務所、2階と3階が賃貸マンション、
そして4階がご自宅になっているのですが、屋上に広がるのが、
会長さんお手製の家庭菜園なのです。

いまは若社長さんに代替わりされて、
会長さんは朝早くから畑仕事に精を出しているとのこと。
丹精込めた畑には、キュウリやらナスやらジャガイモやら
ブロッコリーやらレタスやらサヤエンドウやら・・・
とにかく屋上一面に野菜が植わっています!
こんもり茂る紫色の花

聞くと、土はクレーンで運び、花壇づくりには水平器で
水平・直角をしっかり出し、使用する材料も、
建築現場から出た廃材とのこと、さすが工務店ですね!

4階建ての屋上だけに、景色も良く陽あたりも良く、絶好の菜園です。
さらに屋上緑化の効果で、夏の室温上昇も抑えられ、
去年の夏もほとんどクーラーを使わなかったそう。
環境にも優しい空中菜園ですね!
見下ろすと

帰り際、お土産として野菜をいっぱい頂戴しましたが、
どれも甘くて味が濃くて、美味しくいただきました!

P.S.
先日の海部郡Hさま邸といい、家庭菜園っていいですよね。
草野家の家庭菜園も、だんだん実ってきて、レタスなんかは
ときどき摘んでサラダに添えたり、ミニトマトも実がつきました。
ミニトマト

イチゴも実が赤くなったので食べたところ、
酸っぱいかと思いきや、意外や意外、結構な甘さ!
子供達も美味しそうに食べていました!
見事に実ったイチゴ

シソは種を蒔いたものの、速攻でハトに啄ばまれてしまい、
まったく芽も出ませんでしたが、それでも家庭菜園っていいですね!
って、全部カミさんが世話していて、草野はただ食べるだけ、
キュウリとミニトマトの区別もつかなかったりしますが(^^ゞ
ナスの花

| ◆家づくりの知恵袋 | 20:03 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

こだわりを実現した施主と建築家のいい関係

こんにちは、草野です。

これまで3日にわたってご紹介した
愛知県日進市の建築家と建てた家「ゆるりずむ de ふたり」
こだわりのほどが、よくお分かりいただけたのではないでしょうか。

見学会にて実際にご覧いただいた方々のご感想も、
「オーナーと設計、双方のこだわりがよく見えました。
 楽しく家づくりが行えるという想像がつきました」
「家づくり予備軍には良い勉強になりました」
「細部までとてもこだわりがあって
 一つ一つにコンセプトがあるところに家づくりの楽しさを感じました。
 やっぱり時間をかけて家はつくりたいです」
「圧倒的に明るく、風通しがよいプランで
 デザインうんぬんではなく本当に住みよいだろうと想像できる」
「引き込み建具がよかった。天井まで建具でさっぱりしている。
 見た目より風も通って過ごしやすそうな感じだ」
「リビング、キッチンの開いた感じと
 ベッドルームまわりの閉じた感じのメリハリがあってよいですね。
 特にお風呂やトイレなどの雰囲気が気に入りました」
「内部のゆったりとしたボリュームは気持ちもゆったりとさせてくれるので
 とてもいい感じに思えます。特に全ての部屋から外が見えるプランは
 ゆるリズムを実現させてくれると思いました」
「意外に光が取り込めていてびっくりです。
 ゆったり感も十分あって全てがサプライズでした」
「建売でない、施主さんの要望をいろいろ取り入れて建てられた家は
 初めて見たので、とても勉強になりました」
「実際に設計された方の説明を聞けて、自分では気付かない部分を
 知ることができました。すばらしい見学会を開催していただき
 ありがとうございました」

と、建築家とお施主さまの意図が充分に汲み取られたことが分かります。

でも、これだけのこだわりのお住まいが完成するまでには、
いろいろなことがありました。

いったん設計を進めた後、あらためて最初から
設計をやり直したこともあり、これまでのプランを並べて
その変遷をたどってみると、行きつ戻りつ、プランが徐々に
あるいは大胆に変化していく様子がよく分かります。
プランの変遷を説明するナイトウさん プランの変遷

これだけの打合せをしていると、人によっては
疲れたり嫌になったりすることもあり得ますが、
毎週のように行なわれた打合せは
「半分脱線ばかり(ナイトウさん)」して、
いつも笑い声が絶えませんでした。

これも、センスや感覚がぴったりの建築家と
出会えたからこそでしょう!

ご主人は「自分の希望の詰まった家にしたかった。
ナイトウさんとはセンス・感覚があっていたので、
スムーズにコミュニケーションがとれた」
そうで、
その結果、「自分のイメージを、ナイトウさんが表現してくれた」
とまで仰いました。う~ん、理想的な施主と建築家の関係ですね!

だからこそ、完成見学会を開催させていただけたのでしょう。
しかも、今回の見学会にはお施主さま自らもご参加いただき、
気さくに家づくりについてお話しまでしていただきました!

お施主さまには、2日間にわたり完成見学会を開催させていただき、
そのうえお話しもしていただき、本当にありがとうございました!
また、ナイトウさんも2日間ぶっ通しでご説明いただき
ありがとうございました。そして、工務店の大村技建さんも
2日間お付合いいただき、ありがとうございました。

おかげさまで25組もの方々にお越しいただき、
建築家と建てる家の魅力を体感していただけました!
ホントにお疲れさまでした!
青空とシンボルツリー


P.S.
見学会終了後、残ったお施主さまとナイトウさん、大村技建さんとで、
ホームシアターのスクリーンの調整やプロジェクターの設置をしました。
が、プロジェクターは海外からの輸入品ということもあり、
設定の仕方がちょっと分からずじまい。
大画面の迫力を楽しみにしていたので、ちょっと残念!
プロジェクター設置に悪戦苦闘する一同 プロジェクター設置に悪戦苦闘する一同

でも、そのかわりホームシアターのお披露目会で
関係者一同再開しましょう!ということになりました!

家は建ってもずっといい関係でいられそうで、
「これで打合せも終わりかと思うと、寂しい気分」と
ご主人さまは仰っていましたが、そんな心配も無さそうですね!

|  |-相談事例 | 20:15 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

設備も充実の「ゆるりずむ」

こんにちは、草野です。

昨日一昨日完成見学会を開催した
愛知県日進市の「ゆるりずむ de ふたり」
ここまで2日にわたり空間構成やデザイン性を中心に
ご紹介してきましたが、実はデザインだけでなく
設備も充実しています。

まずはご主人のたっての希望のホームシアター!
リビングには5.1チャンネルOptoma社製のプロジェクター
80インチの電動スクリーンが装備されています!

まだプロジェクターは設置されていませんので、
スクリーンでの映像は楽しめませんが、
52インチの液晶テレビもありますので、
ロッキングチェアに腰かけたり、
床に寝ころんだりして気軽に映画を楽しめます。
52インチの液晶テレビ

ちなみにいまテレビに映っているのは、
奥さまのお父さまが撮影・編集なさった「N邸 新築工事記録」
玄人はだしの編集で、工事の様子がよく分かる貴重な映像です。
リブネット・プラスでも資料としてぜひ欲しいくらいです!
工事記録のDVD 工事記録のDVD2

カウンターの下に見えるのは、夜間電力を利用した蓄熱暖房機AEG社製です。
蓄熱暖房機
蓄熱暖房機は、検討されることは結構あっても、
実際に採用されることはあまり多くないので、
ぜひ冬にお伺いして使い心地を体験したいところです。

こちらはルートロン社製のライトコントロール
デザインにご主人が惚れこんだそう。
ライトコントロールを説明するナイトウさん ルートロンのライトコントロール

でも、デザイン性だけでなく機能性も高く、
LDKを6つの回路に分け、シーンに合わせて4通りの
照明方法をセッティングすることができます。
下の写真は操作中のナイトウさんと、
LDKの「建築化」された間接照明です。
間接照明が途切れた部分にプロジェクターが設置されます。
LDKの間接照明

表札は、お施主さまのアイディアで、
インターホンカバーを兼ねたスタイリッシュなもの。
スッキリした玄関 インターホンカバー兼用の表札

スタイリッシュといえば、こういった建物で気になる「幅木」も、
L型アングルを使って、すっきり見せています。
壁から5ミリ出っ張らせることにより、
掃除機やほうきが壁に当たらないようになっています。
建築家ナイトウさんのミリ単位のこだわりですね!
L型アングルを使った幅木

と、細部にいたるまでこだわりまくった「ゆるりずむ de ふたり」。
これだけのこだわりを実現するにあたってはいろいろな出来事が
ありましたが、本日も長くなってしまいましたので、
その経過は明日お届けします。

|  |-相談事例 | 20:16 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

色でも魅せる「ゆるりずむ」

こんにちは、草野です。

本日は「ゆるりずむ de ふたり」完成見学会の2日目!
朝にちょこっと雨がぱらついたものの、
午後には青空が広がり、本日も見学会日和となりました。

昨日に引き続き大勢の方にお越しいただき、
シンプルな外観に対し、オッと驚きのある内観との
コントラストをお楽しみいただきました。

そのひとつに特徴的な色遣いがあります。

こちらは目にも鮮やかな「赤」のキッチン
赤いキッチン.

振り返ると目に入るのが、
小上がり状の和コーナーにある「藍色」の壁
藍色はご主人のテーマカラーだそう。
和コーナーと藍色の壁

ちなみに和コーナーの建具は引き込み戸
ほかにも木製建具は全て引戸になっています。
和コーナーの引き込み戸

キッチンから食品庫を通ってたどり着くのが「オレンジ色」の壁
インパクト抜群のこの部屋は、ご主人の趣味部屋「No.2」です。
オレンジ壁の趣味部屋
コンクリート土間になっていて、
趣味の車や自転車いじりなどでお使いになる予定です。

「グリーン」のタンクが印象的なトイレ
信楽焼の手洗いボールや、凹凸のある「茶色」の壁紙が、
ちょっと和を感じさせます。
グリーンのタンク 信楽焼の手洗いボール
便器はINAXサティスで、トイレに入ると
自動でフタが上がり、音楽が流れ出します。

浴室は、シックで落ち着く「黒」
シマトネリコのある中庭から、空が楽しめます。
シックな浴室 中庭のシマトネリコ.

プライベートな空間である寝室は、
フローリングの床で、一転して柔らかい雰囲気に。
中庭と鏡台カウンターコーナーで、
手前と奥のベッドコーナーが緩やかに隔てられています。
中庭で隔てられた寝室 鏡台カウンター

これ、共働きのご夫婦のために、
帰宅時間や就寝時間がずれても気兼ねしなくて済む工夫で、
ベッドコーナーと通路部分の間には
ロールスクリーンを設置できるようになっています。
中庭によって適度な距離感が生まれ、
北側の部屋にも関わらず明るく風通しのよい空間になっています。

鏡台カウンターの裏手にあるのが、ウォークスルーのクローゼット。
その一角にはご主人の書斎や奥さまのピアノなど、
ご夫妻それぞれの趣味コーナーが設けられています。
ウォークスルークローゼット

・・・こだわりはまだまだ続きます。
本日も長くなってしまいましたので、
続きは明日お届けします。

|  |-相談事例 | 20:20 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT