マイホーム購入お悩み相談室 | 名古屋の住宅専門ファイナンシャルプランナーによる、後悔しないマイホーム実現法

1000組の家づくり・家計改善をサポートしてきた住宅専門ファイナンシャルプランナーが、初めて家を建てる人のために、後悔しないマイホーム実現法を大公開!

2009年02月 | ARCHIVE-SELECT | 2009年04月

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

契約が2回ある?!「変更契約」

こんにちは、草野です。

昨日から高速道路のETC1,000円乗り放題がスタートしましたね!
これを機会に、季節もよいので車で遠出という方も多いのではないでしょうか?

ちなみに、昨日の草野は2件のコンサルティング、
本日は近所のお寺のお稚児さん行列に家族で参加したため、
まだ1,000円乗り放題の恩恵にはあずかっていません。

その昨日のコンサルティングでは、愛知県稲沢市で間もなく着工する
Kさま邸の変更契約前の見積・図面チェックをしました。

「変更契約って何?」っていう方もいらっしゃるかもしれません。

工務店との家づくりの場合、通常は打合せをして図面が固まり、
その図面に合わせた見積が出て、金額が決まったら工事請負契約、
着工という流れになるので、変更契約というのはあまり聞きません。

でも、大手ハウスメーカーではわりと一般的に「変更契約」を行いますが、
これは、商談の進め方の違いによるのです。

よく、ハウスメーカーとの商談はペースが早いと言いますが、
工事請負契約を結ぶまで、初めて会ってから1~2か月で済んだりします。
工務店の場合は通常4~5か月かかることを考えると、
ハウスメーカーの商談の早さが分かります。

では、なぜそんなに短期間で契約を結ぶことができるのしょうか?
確かにハウスメーカーの場合、規格化された商品のため
設計効率が良かったり、営業体制が整っているため
対応が早かったりしますが、それだけではありません。

工事請負契約を締結するときに出てくる図面や見積というのは、
間取りとおおよその仕様・設備が分かる程度のものなのです。
つまり、いわゆる「基本設計」程度のもので
数千万円の契約をするという訳です。

でも、実際に着工するまでには、さらに細かな仕様などを
決める必要がありますので、そういった詳細な打合せは
いったん契約を結んでから行うことになります。
そして、詳細が決まった時点で、当初の契約と変わった内容が出た場合、
「変更契約」、つまり2回目の契約を行うという訳なのです。

昨日のコンサルティングでは、最新の図面と見積をいただき、
当初結ばれた工事請負契約から変更された箇所を照合、
ちゃんと図面や見積に変更が反映されているかを確認しました。

ちなみに、Kさまがお話しをされているのは工務店ですが、
かなり規模の大きい工務店では、このように
ハウスメーカーに近い進め方をしています。

このスケジュール感をあらかじめ掴んでおかないと、
「もっと詳細をじっくり検討してから契約したいのに、
 なんでこんなに急かされるの?」
なんてことになりかねません。

また、当初の工事請負契約では金額が安かったため契約してみたものの、
詳細な打合せをした結果、オプションやら追加やらで
金額が当初から大幅にオーバーしてしまったということも起こり得ます。

ハウスメーカーや規模の大きな工務店で家づくりをお考えの方は、
こんなことも踏まえて打合せをしていただければと思います。

| ◆住宅会社選び | 18:34 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

建築家との大宴会!?

こんにちは、草野です。

草野は建築家の方とよくお話する機会があるのですが、
一度にお会いするのは、たいていお一組の建築家だけです。
そういう時は、建築家対草野という形になるため、
惜しいことに草野の知識が追いつかなく、建築についてなど、
なかなか思い切った突っ込みができなかったりします・・・

ところが、昨夜はなんと一度に4組の建築家さん、
プラス工務店さんと大いに話しをすることができました!

これは、名古屋市の工務店・大村技建さんが、
お付き合いのある建築家さんとリブネットのコンサルタントに声をかけ、
一席設けていただいたもの。

幹事役の大村技建さんからは、
4月から社長に就任される大村常務さん、
営業の猪塚さん、現場監督の久野さん、
そしてリブネットからも3名が出席しました。

そしてご参加いただいた建築家は、
  塩田有紀建築設計事務所 塩田さん
  D.I.G Architects 吉村昭範さん・吉村真基さん
  ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウさん
  アトリエ TeN 長井俊典さん

の4組5名の方々。皆さん名古屋を活動拠点にしていらっしゃいます。

皆さん、草野もよくお話しをお聞きすることがあるのですが、
一斉に揃ってお話しをするのは初めてのこと。
いったいどんな話になるのか?!

それが、実に大盛り上がり!
いろいろな話題が次から次へと出てきました!

建築家の中には初対面の方もいたのですが、
建築という共通の話題があるということに加えて、
皆さん大村技建さんを通していろいろと噂を聞いていらっしゃるようで、
ほとんど旧知の間柄のよう。

例えば、吉村さんご夫妻や塩田さんはご夫妻ともに建築家なのですが、
夫婦一緒に仕事をするメリットやデメリットは?、とか
建築家というのは夜型なのか朝型なのか
朝電話するなら10時以降にして欲しい、とか
「特記仕様書」と「設計図書」のどちらを優先すべき?
いやいや特記仕様書が分厚くなるのはいけない、とか、
設計責任と施工責任については大村技建の久野さんも加わり
激論(?!)が交わされました。

また、
「手前味噌じゃないけれど、建物がいいと、
 多少部屋の中が散らかっていても絵になる」
「設計をする時は、逆に何も考えないようにしている」
「工事をしていたら、お隣さんから声がかかり、余った材料で塀を直した。
 そうしたら、そのあたりの景観がとてもよくなった」


などなど、議論だけでなく愉快な話しも多く、
ふと気付くと終電が過ぎてしまったほど。
草野も美味しいお酒をたっぷり飲んだため、
後半はひとり酔いつぶれて寝ていました(^^ゞ

なので、最初のうちは話のメモも取っていたのですが、
最後の方はせっかくの話しを聞き漏らしてしまったのが残念!
出来ればもっと詳しくご紹介したいところでした。
(本日は、二日酔い気味で朝が辛かったです(^_^;)

でも、とっても刺激にもなるので、これからも
ちょくちょくこういった機会を設けていきたいと思いました。

|  |-建築家 | 18:38 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

リブネット解散・・・

こんにちは、草野です。

リブネットは、家づくりをお考えの方のサポートを目的に、
中部電力グループの一員として平成12年に設立されました。
それから8年、300軒以上の家づくりのお手伝いをしてきました。

そのリブネットも、このたび9年近い歴史に幕を降ろすことになりました。

すでに今朝の新聞でご覧になった方もいらっしゃるかと思いますが、
リブネットの親会社・中部電力にて、本年5月中旬をもって
リブネットを解散することが承認されました。

また、それに先立つ3月31日をもって、
家づくりサポートなどのサービスを終了することとなりました。

まずはリブネットをご愛顧いただき、お礼を申し上げたいと思います。
ありがとうございました。

これまでリブネットでは第三者の立場で
たくさんの家づくりのご相談をお受けしてきました。
ご相談いただいたお客様から「リブネットに相談してよかった」
と仰っていただいたことが、嬉しい思い出となっています。

草野個人も3月31日をもちましてリブネットを退職しますが、
こうした思いを胸に、これからも家づくりサポートという事業を、
さらにサービスを拡充した新しい形で
続けていきたいと考えております。

土地探しや資金計画、ご要望の取りまとめ、住宅会社探し、
図面や見積のチェック、竣工前の検査などなど、
いろいろな形でのサポートをさせていただく予定です。
また、これから家づくりをお考えの方に向けて、
家づくりセミナーや完成見学会などのイベントも
行っていきたいと思っております。

草野の近況や今後のコンサルティング活動は、
当ブログでお知らせしていきます。
当ブログともども、今後ともよろしくお願いいたします。

リブネットで培った300棟以上の家づくりサポートの経験を
皆さまの家づくりにお役立ていただけることを願っております!

|  |-相談のご案内 | 17:52 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

平成21年地価公示

こんにちは、草野です。

日に日に暖かくなっている今日この頃、
3月もあと1週間ほどとなりました。
小中学校の卒業式も終わり、
春休みを謳歌している子どもたちも多いことでしょう!

この時期の住宅・不動産業界のトピックといえば、
やっぱり「地価公示」の発表! ということで、
昨日、国土交通省より平成21年の地価公示が発表されました。

地価公示というのは、土地取引の参考になるよう、
国土交通省の土地鑑定委員会が、毎年1月1日時点の標準的な
土地価格を判定したもの。例年、この時期に発表されます。

平成20年は、全国平均で見ると住宅地及び商業地ともに2年連続の上昇、
名古屋圏でいうと平均2.8%の上昇となっていましたが、
平成21年は果たしてどうだったのでしょうか?!

2月には、先行して「主要都市の高度利用地地価動向報告」発表されており、
全国150の主要商業地では大幅な地価の下落となっていました。

今回は住宅地なども含めた調査結果が発表されましたが、
それによると、上昇したのは28,000の全調査地点のうち23地点のみで、
これまで行った調査のなかで最少となったそうです。
名古屋を含めた3大都市圏で急落、地方圏も17年連続で下落し、
景気悪化による地価の総崩れが鮮明になりました。

ただ、商業地の下落率5.4%(名古屋市に限ると9.1%もの下落!)
に比べると、住宅地の下落率は3.5%とそれほどでもありません。
地価が下がる時期に土地を購入しようという方もいると思いますが、
あまり商業地の下落に目を奪われないようにした方がよさそうですね。

| ◆土地・不動産探し | 15:29 | comments:0 | trackbacks:1 | TOP↑

≫ EDIT

バロック建築の修道院 「神言会多治見修道院」

こんにちは、草野です。

先日のブログでは、泊り込みでの音楽合宿のご紹介をしました。
読み様によっては、少々怪しい集団の少々怪しい集まりのようにも
受取れるかもしれませんが、いたって健全な集まり、
だって、場所が修道院ですから!

・・・と無理やりつなげる必要も無いのですが、
この修道院、なかなか見どころがたっぷりですので、
ちょっとご紹介します。

岐阜県多治見市にある「神言会多治見修道院」は、
1930年の設立という、由緒あるもの。
広大なブドウ畑に佇む姿は、中世ヨーロッパを彷彿とさせます。
修道院外観

木造地上3階、地下1階のバロック洋式の建物は
コの字型に建っており、各部屋は長い回廊で結ばれています。
こちらが、廊下から見た中庭です。まるでヨーロッパのお城のようですね?!
(サッシ、というより「窓枠」は当然ながら「木」です)
回廊から見る中庭

サッシが木なら、部屋の扉も当然「木」。
年月の重みを感じますね。取っ手もいい感じです。
ドア

こちらはトイレの入口。
ちょっと暗くて分かりにくいかもしれませんが、
入口上部の照明が、現在では到底できないようなデザイン!
「TOILET」の案内は後付けのようですが、周囲のデザインに馴染んでます。
お手洗い入口

最後は、食堂の造りつけ棚の引戸についている金具
デザインは十字架を模したようにも見えます。
実はこの金具、上にスライドすると、
下から
鍵穴が出てくるという仕掛け。
造りつけ収納の鍵 造りつけ収納の鍵(上げたところ)

隠されていた鍵穴が、実にレトロなもの。いいですね~。
これも今では絶対手に入りそうにありません。

・・・と、ちょっとマニアックなところも含めてのご紹介でした。
まだ他にも、一番の見どころ、パイプオルガンのある大聖堂や
ワインやお菓子などのお土産もあります。

一般の方にも公開されいて、近くの虎渓山永保寺とともに
多治見市の観光名所となっていますので、
皆さまもぜひ一度散策に訪れてはいかがでしょうか?
(もしかしたら、怪しい集団が怪しい音楽を奏でているかも?!)

|  |-間取りとデザイン | 18:01 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT