マイホーム購入お悩み相談室 | 名古屋の住宅専門ファイナンシャルプランナーによる、後悔しないマイホーム実現法

1000組の家づくり・家計改善をサポートしてきた住宅専門ファイナンシャルプランナーが、初めて家を建てる人のために、後悔しないマイホーム実現法を大公開!

2008年11月 | ARCHIVE-SELECT | 2009年01月

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

本年もお世話になりました

こんにちは、草野です。

今朝はキューッと冷え込みましたね。
朝出勤するとき、雪が風にのってちらほら舞っていました。
オフィスにいても、足が底冷えしています。
本日の最高気温は6度だそう。
クリスマスも終わり、寒さも年の瀬ですね。。。

いよいよ2008年もあと数日を残すところとなりました。
皆さまはどのような年だったでしょうか?
草野は、新車の購入、長女の誕生、引越しなどなど、
ここに書ききれないくらいいろいろなことがありました。

リブネットでは、本日限りで退職する社員もいるなど、
やはりいろいろなことがありましたが、
ここまで多くの方のお力で年の瀬を迎えることが出来ました。
お世話になった皆さま、ありがとうございました。

今年は年末年始の日取りがよく、
9連休という方も多いことと思います。
かくいうリブネットも本日が仕事納め、
明日から1月4日までお休みをいただきます。
また1月5日にお目にかかかりましょう。

では、よいお年を!

|  |-管理人のひとりごと | 11:08 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

飾ってよし、使ってよしのクリスマスプレゼント

こんにちは、草野です。

本日はクリスマス!
皆さまのもとには、サンタさんから
どんなプレゼントが届きましたか?

草野家では、こんなプレゼントが届きました。
2歳児にピッタリサイズの椅子と机です。
椅子とテーブル
これまで長男が愛用していたのは、貰い物の「ケロケロケロッピ」の椅子。
さすがに「モダン和風」「北欧テイスト」とはあまり相性は良くありません。。。
という訳で、気の利いたサンタさんが運んできてくれました。
長男も気に入ってくれたようで、さっそく座って
いっしょに届いた絵本を見ていました。
大人も子どもも、椅子は自分の身体にフィットしたものがいいですよね。

長女にはお食事セットが。
お食事セット
イギリスLindam社製で、子育ての専門家
annabel karmelさんとのコラボレーション。
マグカップやスプーン、前掛け、お皿などが入っています。
赤い色とデザインがかなりポップです。

これら2点、サンタさんが調達したのは、
以前もご紹介した名古屋市中川区のインテリアショップ
「Vigore(ヴィゴーレ)」さん

そして、ペンギン好きのカミさんにはこんなものが。
ペンギンの形をしたビネガー&ドレッシング入れです。
ペンギンのビネガー&ドレッシング入れ
こちらは、通販で調達しました。
見るだけでも楽しめるので、料理用として使うのか、
インテリア小物として使うのかはまだ分かりません。

ほかにもペンギンのカレンダーや絵本等々が届き、
それぞれ飾ってもよし、使ってもよしで、
楽しい嬉しいクリスマスとなりました。

|  |-管理人の家と暮らし | 13:26 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

自然に集える季節のイベント「餅つき」!

こんにちは、草野です。

も~い~くつ寝~ると~ お~しょ~おが~つ~♪
という歌のように、2008年も余すところあと1週間、
まもなく2009年のお正月がやってきますね。

お正月といえば「お餅」!
お餅といえば「餅つき」!!ということで、
昨日は餅つきにお呼ばれしてきました。

呼んでいただいたのは、草野のカミさんの知り合いのKさん。
毎年年末には、お正月用のお餅をつくのだそう。
「子どもさんに見せるといいよ」とお誘いいただいたのでした。

広い敷地には、お座敷に面して手入れの行き届いた日本庭園がありますが、
(この庭園も、そのうちぜひご紹介したいです!)
餅つきの場所は裏庭の離れの前。
この裏庭にはみかんやオレンジ、柚子、柿、ピーカンナッツなどなど、
たくさんの樹木が植わっていて、庭園に対して日常使いのお庭といった感じ。
帰りには、たくさんの木の実たちをお土産に頂戴してしまいました(^^)

草野は長男を連れてお昼前にお伺いしましたが、
すでにKさんのご家族やご親族、会社の方など大勢の方がいて、
代わる代わるお餅をついてこねています。
聞くと、本日のお餅は10臼! すごいですね~!

手順や道具も本格的!
もち米を焚き火にセイロで蒸し、それを石の臼と杵でつきます。
焚き火とセイロ 蒸したもち米 杵と石臼

つきあがったお餅は、お汁粉、きな粉餅、大根おろしを乗っけて、
とん汁に入れてなどなど、思い思いの方法でいただきいます。
草野もイチゴとバナナを差し入れでお持ちしたので、
それを使ってイチゴ大福とバナナ大福を作ってもらいましたが、
つきたての柔らかいお餅とあんことイチゴで、
極上のイチゴ大福になりました!

草野も「ちょっとついてみませんか?」とのお誘いの言葉をいただき、
餅つきを初体験してしまいました。
ちょっと恐る恐るでしたが、ついてみると案外簡単。
これなら何臼でもつけるぞ!と思っては見たものの、
だんだん身体が疲れて早々に交代してもらいました。
その後、徐々に筋肉が張ってきて、全身が軽い筋肉痛に!
普段あまり身体を使わないツケが出ました(^^ゞ

でも、餅つきというのは身体も使うし、結構ストレス発散になるし、
みんなでワイワイ盛り上がれるしと、なかなかいいものですね!
一緒に行った長男も、餅つきを見ながら「ぺったんぺったん」、
家に帰ってからも「ぺったんぺったん」と言っていました。

Kさんご一家も、おばあちゃんからお孫さんまで総出で、
家族みんなが仲良く力を合わせて準備から片づけまでします。
お餅のつき手はお孫さん、こね手はベテランのお母さんと、
餅つきも受け継がれていきます。
Kさんご一家にとってはこれが当たり前の光景で、
これが当たり前の光景で、きっと「家族のふれあい」なんて
言葉を意識する必要など無いのでしょう。

草野家でも、こんな風に自然に集える
庭づくり・家づくりをしたいですね!

|  |-管理人のひとりごと | 15:11 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

青いジンジャーエール

こんにちは、草野です。

草野はお酒も呑みますが、甘いものも結構好きです。
特に仕事の疲れが出てくる夕方には、
酸欠になるのか糖分不足になるのか、
脳みそが甘いものを求めてきます。

そんな時は我慢せず甘いものをひと口。
お菓子やアイスクリームなんかを食べることもありますが、
(昨日のおやつはシュークリームでした)
普段は軽めにジュース程度にしています。

そんな草野の最近のお気に入りがコチラ、
先月サントリーから発売された「ブルージンジャーエール」
青いジンジャーエール

草野はもともと炭酸飲料の刺激があまり得意では無いのですが、
無性に飲みたくなることがあります。
怖いもの見たさならぬ、「怖いもの飲みたさ」でしょうか。
でも、この青いジンジャーエールは炭酸がマイルドで、
甘みも控えめ、なかなか爽やかな口あたりです。

青いジンジャーエールで脳みそに糖分を補給し、
気分もリフレッシュ、仕事に臨みます。

|  |-管理人のひとりごと | 15:15 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

冬至の陽射しを味方にする

こんにちは、草野です。

昨日12月21日は冬至でした。
草野家では、お隣さんから冬至用にと
庭で採れた柚子を頂戴したので、柚子湯を楽しみました。
これで風邪と無縁でいられることでしょう?!

ところでこの冬至、1年のうちでもっとも夜の長くなる日ですが、
家づくりの現場でもときどき耳にする言葉です。

というのも、冬至は日中の太陽の高さが1年でもっとも低くなる日でもあり、
「1年でもっとも陽射しが部屋の奥まで入る日」でもあります。
家づくりにおいては、陽射しの入り方によって窓の高さや
ヒサシの位置・長さ、さらには建物配置までが変わってくるので、
冬至時にどこまで陽射しが入るかが重要になるという訳なのです。

(逆に「夏至」の日は1年でもっとも陽射しが差し込みません)

ある建築家は、中庭を設けたコートハウスの設計にあたり、
冬至時に北棟が南棟の影にならないように南北間の距離をとり、
夏至時に陽射しの差し込みが最小限になるように
ヒサシの長さを決めていました。

これから家づくりをお考えの皆さまも、こんなことに配慮すると
太陽を味方にした快適なお住まいが出来ることと思いますよ。

|  |-間取りとデザイン | 15:43 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT