マイホーム購入お悩み相談室 | 名古屋の住宅専門ファイナンシャルプランナーによる、後悔しないマイホーム実現法

1000組の家づくり・家計改善をサポートしてきた住宅専門ファイナンシャルプランナーが、初めて家を建てる人のために、後悔しないマイホーム実現法を大公開!

2008年09月 | ARCHIVE-SELECT | 2008年11月

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

インテリアショップ巡り

こんにちは、草野です。

引越しプロジェクトが進行中の草野家。
引越し先の建物の補修工事は順調に進んでいるので、
目下、新居ではどのような家具を使おうかと思案しているところ。

ときあたかも『Nagoya Design Week 2008』
この日曜日まで開催されていましたので、
これ幸いと、主催者発行の冊子を見ながら、
インテリアショップ巡りに励みました。

(同イベントの参加ショップでスタンプを押し、
 点数が溜まるとプレゼントに応募できます。
 草野もしっかり応募しました(^^))

本日行ってきたのは、名古屋市中川区のインテリアショップ
「Vigore(ヴィゴーレ)」さん
イタリア語で“活気”の意味を持ち、
「常に活気溢れ皆様から親しまれるお店を目指しております」
と言うとおり、気さくなお兄さんに商品の説明ばかりか、
子供の相手までしてもらいました。
こちらのお店でどんなものを選んだのかご紹介します。

「ソファ」
 新居は築50年の日本家屋のため、基本は畳への床座ですが、
 カミさんのたっての希望もあり、座敷ひと部屋へはソファを置くことに。
 たしかに床座だけだとちょっと腰も疲れます(草野は腰痛持ち)
 ただ、畳の上に置くのと、家全体が「和」ですので、
 その雰囲気に合ったものを、ということで選んだのがこのソファ。
 九州のユーカスというメーカーのものです。
 ソファ

 脚や肘掛けが繊細かつシンプルな造りで、
 コンパクトな割りには座面も広く、
 大人二人、子供二人が並んで座れるサイズ。
 ちょっとレトロな雰囲気もあり、畳にも合いそう。
 現品処分価格ということもあり、ひと目で気にいりました。
 床座が基本の畳部屋には少々座面が高いかな、ということで、
 脚を5センチほどカットしてもらうことにしました。

「傘立て」
 家の顔である玄関に置く「傘立て」。
 ちょっとオシャレなものを、と思っていたところ
 目についたのがコチラ。
 傘立て

 陶器製で、2種類あったうち選んだのは右側のもの。
 ちょっと小ぶりですが、品良くさりげなく存在感があり、
 かつ「和」とも調和しそうではありませんか?

「玄関マット」
 庭が広い今度の新居。
 土いじりなんかもするつもりですので、
 玄関先には土落とし用のマットも必要。
 ということで選んだのがコチラ。
 玄関マット

 イタリアの「VERCOC(ベルコ)」という、
 玄関マット専業メーカーのものです。
 ほかにもアイアン製に見えるようなものもありましたが、
 存在感がありすぎたので、コチラにしました。

どれもショップで見て「ひと目ぼれ」状態で購入しました。
そういう点では、センスの合うお気に入りのショップがあると、
家具を買うときにあれこれ悩まずに済むかもしれません。
こんなところも、家づくりの依頼先探しと同じですね。

P.S.
ちなみに、もう一点「ひと目ぼれ」したのがコチラの椅子(左側)。
椅子

思い切った柄の座面のデザイン。
繊細で微妙なRのついたフォルム。
脚の細さやRは高度な技術の賜物。
小振りなサイズですが、身体にフィットする座り心地。
メーカー廃番品のため、ここで逃すと
二度と出会うことがないと思われます。

でも、ダイニングチェアは、3脚布地を張替えたばかり、
さらに他に2脚あるので、ちょっと過剰。
また、座面がちょっと高めで、草野の脚には合わなそう。
ということで購入は思い留まりましたが、
まだ引越しまで間があります。もしかしたら気が変わって、
新居では草野家の一員になっているかもしれません?!

|  |-管理人の家と暮らし | 19:01 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

色決めはやっぱり難しい

こんにちは、草野です。

引越しプロジェクトが進行中の草野家。
入居先の建物も、補修工事がしっかり進行しています。

先日も現場に行ってきたら、トイレが和式から洋式に交換されており、
畳や襖が外されているなど、しっかり作業も進行中の様子。
床下を覗くことが出来たので、床下の様子もチェックしてきました。
パッと見たところ、シロアリにやられていたり腐っている様子もなく、
ひと安心。この築年数だと布基礎だと思われますが、
基礎以外の床下部分にも一面コンクリートが打たれているので、
あまり湿気の影響を受けなかったのかもしれません。

外回りも、庭との境にあるトタン塀が撤去され、
一階の座敷から眺める景色もじつに開放的になっていました。

また、この日はちょうど外壁の塗装作業中でした。

草野のイメージとしては、和風住宅とはいえ、黒や茶といった
渋めの色ではなく、もう少し明るい感じにしたいということで
外壁は「ベージュを基調に茶をワンポイント」でお願いしました。

2階のトタン部分のサビ止めが塗りあがり、
1階の左官仕上げ部分の塗装に入っているところです。
まだ作業は途中でしたが、予想通りかなり印象が良くなっており、
まさに狙い通り、と完成が楽しみになりました。

ただ、ちょっと予想外だったのが「色」そのもの。
思っていたよりも明るい色でした。
事前にサンプルを見て決めましたが、
やはり大きな面積で見るのとでは印象が違います。

塗装屋さん曰く「一階がかなり明るい色だから、
二階は少し濃いめの色にした方がいいよ」。
そこで、このアドバイスをもとに、再度色選びをしました。

同じくキッチンの壁・天井も塗り直してもらうのですが、
やはり「明るい色と少し落着いた色を組み合わせた方が
見栄えがするよ」とのことで、メインの色は変えずに
もう一色を変えてもらうことに。

草野も、家づくりコンサルティングの場では、
現場で色決めをするのをよく見てきましたが、
小さなサンプルだけでは、面積や光のあたり方も違い、
色の組み合わせ方も頭の中でしか想像できません。
やっぱり色決めは難しい、現場での確認は必須だなと
あらためて認識した次第です。

|  |-管理人の家と暮らし | 09:59 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

土地売買契約前の確認

こんにちは、草野です。

昨夜は、お仕事帰りのお客さまにご来社いただきました。
ご用件はいま検討中の土地についてです。

家づくりにあたって欠かせない「土地」ですが、
いざ購入しようと思うと、法律や権利関係、建築など
専門的な内容が目白押しですし、そして何よりも金額も張るので、
どうしても慎重にならざるを得ません。
そこで、ご購入を希望されている土地について、
確認させていただいたという次第なのです。

あらかじめ、不動産売買の前に交付される「重要事項説明書」と
「売買契約書」のコピーをいただき、内容を拝見していたので、
昨夜はその結果をお伝えしました。

今回は書面での確認だけですが、場合によっては実際に現地に行って
敷地や周囲の状況の確認まですることもあります。
土地探しからお考えの方も、何なりとリブネットへご相談下さいませ。

| ◆土地・不動産探し | 18:13 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

改正建築士法 施行1ヶ月前

こんにちは、草野です。

今朝は冷え込みました。
秋も深まり、まもなく11月、これからどんどん寒くなりますね。
リブネットの某コンサルタントは、咳をコンコンしています。
 皆さま体調管理にはお気をつけ下さい)

そんな本日は、10月28日。何の日かというと
「速記記念日」「日本のABCの日」なのだそうです・・・
というのは余談で、「改正建築士法」施行の1ヶ月前です。

今回の建築士法の改正は、かの構造計算書偽装事件を受けて、
建築士の資質・能力の向上や、建築設計の責任の明確化などを目的に
2006年12月20日に公布されたました。
これまで一回取得したらあとは野放し状態だった
「建築士」という国家資格に、メスが入ることになります。

具体的には、「業」として設計業務を行う建築士には
3年ごとの定期講習受講が義務付けられたり、
高度に専門分化されてきた建築士の仕事に合わせて
「構造設計一級建築士」と「設備設計一級建築士」の資格が新設されたり、
設計監理契約を結ぶ際に「重要事項」の説明が義務付けられたり、
すべての建築士の登録情報が第三者機関を通じて公開されるようになります。

このうち「重要事項」の説明というのは、不動産売買でも聞く言葉ですが、
設計監理契約締結の際の重要事項というのは、
「作成する設計図書の種類」「工事と設計図書との照合方法」
「工事監理の実施状況に関する報告方法」「担当する建築士の氏名」
「報酬の額や支払いの時期」「契約の解除に関する事項」などがあります。

家づくりをお考えの方にとっては良い改正と言えるのでしょう。
でも、対象となる建築士にとっては負担が増えるのも事実。
2007年6月20日の建築基準法改正のような混乱
起こらないと良いですね。

|  |-住宅の税金と法制度 | 09:51 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

工務店の提案力が見える完成見学会、開催します

こんにちは、草野です。

昨日ご紹介した「住宅展示場(ハウジングセンター)」というのは、
さまざまな住宅の実例を実物で見ることが出来るので、
住宅会社を比較検討する材料として有益なのはもちろん、
家づくりをこれからお考えの方にとっても得ることの多い場と言えます。

でも、そこに出展しているのは大手のハウスメーカーか、
一部の規模の大きい工務店に限られます。
むしろ、住宅展示場にモデルハウスを出展していない
工務店の方が圧倒的多数なのが現状です。

それこそ星の数ほどある街の工務店は、会社規模や得意な工法、
作風など千差万別で、他に無い特徴を持っている会社も多くあります。
そんな街の工務店さんを知る良い機会が「完成見学会」です。

完成見学会で見ることが出来る住宅というのは、
そのお施主さんのためだけの住宅なので、
もしかしたら万人受けはしないかもしれませんが、
モデルハウスのような「見せる」ための住宅と違い、
実際にそこで生活するためのものなので、
むしろ実際に家づくりにはより参考になるとも言えます。

今週末にも、リブネットコンサルティングをご利用いただいて
工務店との家づくりをなさったお客さまの完成見学会が、
お施主さまのご好意と工務店のご協力で開催されます。

場所は愛知県豊田市と名古屋からは少々遠いですが、
外部はシロの塗装とクロのガルバニウム鋼板のモノトーンの組み合わせ。
内部はシロを基調とした中にやさしい木目がアクセントで、
オープンな和室など開放的なインテリアを持つ住宅です。

正面 側面

設計・施工された建もの工房さんは、住宅から店舗まで
幅広くこなしている工務店で、会社規模は大きくないものの、
社長さんと女性の建築士さんのコンビで、
使い勝手やデザイン性など提案力にも定評があります。

今回の住宅は、高気密高断熱・蓄熱式床暖房・耐震等級3と
設備・性能面でも見どころ充分です。
ぜひ、この機会に工務店さんの提案力をご覧下さい。

    ~ 工務店と建てた家・完成見学会のご案内 ~

 <日 時> 11月 1日(土) 2日(日) 3日(月祝) 10:00~16:00
 <場 所> 愛知県豊田市
 <主 催> 株式会社建もの工房
 <問合せ> 株式会社リブネット
 <備 考>
  ・予約制となりますので、事前にお申込み下さい。
  ・リブネットのコンサルタントが、一緒にご案内いたします。
  ・お申込いただいた方に、詳しいご案内をお知らせいたします。
  ・お車でお越しの方はお問合せ下さい。

      >>>完成見学会のお問合せはこちらから


模型写真

| ◆セミナー・相談会情報 | 11:53 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT