マイホーム購入お悩み相談室 | 名古屋の住宅専門ファイナンシャルプランナーによる、後悔しないマイホーム実現法

1000組の家づくり・家計改善をサポートしてきた住宅専門ファイナンシャルプランナーが、初めて家を建てる人のために、後悔しないマイホーム実現法を大公開!

2008年02月 | ARCHIVE-SELECT | 2008年04月

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

家づくりのコンサルティング300件突破!

こんにちは、草野です。

本日は3月31日、早いもので平成19年度もあと数時間ですね。
今年度を振り返るということで、リブネットでは
何人のお客さまにどのようなサポートをしたかをまとめましたが、
その中で、ちょうど3月でリブネット設立以来の
コンサルティング累計が300件を突破していたことが判明!
思えば遠くに来たもんだ~♪
なんてフレーズが思わず頭によぎってしまいました。

この8年間、さまざまな形で皆さまの家づくりのサポートをさせていただきました。
300件の内訳を見てみると示唆を受ける点が多々あります。
例えばその一つが「ハウスメーカー・工務店・建築家の3つの業態で、
リブネットからのご紹介で成約された割合はどうなっているか」
ということ。

一番多かったのは「建築家」で、約40%を占めています。
建築家に続くのが「工務店」で約36%、その次が「ハウスメーカー」で
約14%となっています(ほかに、リフォームやエクステリアがあります)。
一般的には、工務店6割、ハウスメーカー3割、建築家1割
のシェアといわれていますので、リブネットでは
「建築家」で家を建てた方が一般の平均より多いということになります。

これは、リブネットが「建築家」を贔屓にしているからというわけではありません。
一般の方にとっては建築家の情報に接する機会が少なく
「建築家の存在を意識したことがなかった」という方も多いのですが、
そんな方がリブネットのコンサルティングを受けて、建築家の魅力を知り、
建築家との家づくりを選択されたということだと思います。

リブネットでは、お客さまの先入観に囚われずに「中立」「公平」な立場で
コンサルティングを行うので、このようにコンサルティングの前と後で
家づくりの方向がガラッと変わることもよくあります。
「300件」のノウハウで平成20年度も皆さまの家づくりをサポートしていきますので、
ぜひ、コンサルタントと一緒にご自身の家づくり見つめ直してみませんか?

|  |-相談事例 | 19:07 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

「高さ」の計画は大丈夫?

こんにちは、草野です。

本日も、風がちょっと強かったものの、いいお天気でしたね。
草野は、リブネットコンサルティング中のHさまご家族と工務店さんとの
初回面談立会いのため、名古屋市内の住宅展示場に行きましたが、
駅から展示場までの道すがら、七分咲きの桜並木を堪能しました。
七分咲きの桜並木

その初回面談では、Hさまご家族からさまざまなご要望が出ましたが、その中に
「和室の入口の高さを、通常よりも高くしたい」というご要望がありました。

椅子で過ごす洋室に比べて、床に座って過ごす和室では視線の高さが下がるので、
調度品などの高さも全体的に床に近づきます。ふすまや引き戸などの建具も同様で、
洋室なら高さは2m程度ですが、和室だと1.8mから1.9m程度の高さとなります。
ご希望されたご主人の身長は190cm近く。
新居では頭上を気にせず暮らしたいというのも、当然ですよね。

ほかにも「高さ」関係でよく話しに出るのは、キッチンや洗面台、
造りつけのカウンター、収納棚、さらには照明のスイッチなんてのもあります。
人によって身長や使い勝手の良い高さも違い、しかも毎日使うものだけに、
高さにはぜひともこだわりたいところです。

こんなことに対応できるのも、オーダーメイドの注文住宅ならでは。
「平面」の計画がまとまってきたら、
「高さ」など立体の計画も漏らさず検討したいところですね。

|  |-間取りとデザイン | 18:58 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

子供用の室内ジャングルジム

こんにちは、草野です。

桜もちらほら咲きはじめ、すっかり春の陽気ですね!
草野は本日お休みをいただき、自宅で冬物の整理などをしましたが、
部屋の中が暑くて短パン・Tシャツで作業をしました。
特に、子供用の「室内ジャングルジム」を組み立てたら、
大汗をかいてしまいました(^^;

草野家の長男も1歳6ヶ月を過ぎ、椅子に登り、
机に登りとヤンチャぶりが増しています。
最近は机の上のパソコンをいじることを覚え、
勝手にスイッチを入れて一人前の顔でキーボードをカタカタ、
画面にたくさんのウィンドウが開いて正体不明の文字列が並んでいたり、
キートップのパーツがむしり取られたりと困っています(^^ゞ

できれば大人専用の書斎でもあればいいのですが、そうもいきませんので、
少しでもヤンチャぶりを発散してもらおうと、滑り台・木馬付きの
ジャングルジムを知り合いから譲ってもらい、組み立てたという次第。
パーツ類を眺めながら、配置や形状を考え組み立てるという、
ちょっとした「家づくり」さながらの一仕事でした。
ジャングルジム

このジャングルジム、プラスチック製ですが、
接合部もしっかりしており、なかなかの強度。
「柱」と「梁」をがっちり固定された立方体の集合なので、構造的にも安定し、
子供という「怪獣」に踏んだり蹴られたりしても大丈夫そう。
「プラスチック造・ラーメン工法」、なかなか侮れません!

子供の様子はというと、組み立て中からぶら下がったりするなど、
なかなかの好反応。完成後も喜んで遊んでいるさまを見ると、
単純に親心として嬉しい限りです。
これでパソコンから気が逸れてくれると、なおさら嬉しいのですが、
果たしてどうなることでしょう?!

|  |-管理人のひとりごと | 19:03 | comments:3 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

「土地付き建物をリフォームする」という方法

こんにちは、草野です。

このところの「元気な名古屋」を反映してか、
地価公示でも名古屋市の住宅地では3年連続の上昇で、
「名古屋周辺ではなかなか土地が出てこない」とよく言われています。
これが利便性の良い街なかなら、なおさらのこと。
立地・環境・価格と3拍子揃った土地など、このご時世ではありえません。
3つの条件のうちどれを優先するのかを明確にして、土地を探したいものです。

ただいまリブネットコンサルティング中のFさまご夫妻は、
「立地」を最重視して土地をお探し中です。
名古屋の中心・栄まで自転車で通える立地をご希望で、ご予算に合えば
陽あたりなどの「環境」に多少難があっても構わないという割り切り方。

これまでいくつも土地をご覧になっていますが、先日ご相談いただいたのが
「土地付きの建物を購入して、リフォームしたらどうだろうか?」というもの。

お目当ての物件は、複数の鉄道が集まる乗換え駅から徒歩圏内で、
まわりはわりと静かな住宅地と、なかなかの立地。
間口が6mのウナギの寝床で、3階建ての隣家が迫っているという環境ですが、
立地優先のご夫妻にとっては気になりません。
ポイントは「予算内でどこまで要望を満たすリフォームが出来るのか」ということで、
シミュレーションをご提示し、検討していただいているところです・・・

日本では、建物の建替サイクルが短いことを反映してか、
建物の価値というのは低く扱われています。
充分に耐用年数があるのに、建物の評価額はゼロということもあります。
ですので、実質土地だけの値段で建物までついてくるので、
その建物を大規模リフォームする方が、
トータルとしては安くつく
ことが多くなります。

新築に比べれば、全て思いのままという訳ではありませんが、
いつめぐり会えるか分からない土地に期待するのではなく、
いま目の前にある好条件の土地付き建物で
リフォームによる家づくりをするというのも、
住宅難の中では選択肢が拡がる賢い解決策の一つですよね。

|  |-新築 vs 中古 | 11:45 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

「既存宅地」という選択肢

こんにちは、コンサルタントの豊田です。

先日、土地公示価格が発表されました。「公示価格」とは、
土地の取引価格の基準となるもので、1年に1回発表されます。
(昨年の公示についてはこちら
弊社リブネットがある名古屋ではどうだったでしょうか?

名古屋圏では平均2.8%の上昇で、2年連続の上昇となりました。
特に「守山区、緑区、天白区等では上昇傾向が強まり、
3年連続して上昇した。西三河地域や尾張東部地区でも上昇地点が増加し、
平均上昇率が増加した市町が多数ある」とのこと。
理由としては、これらの地域は利便性や住環境に優れており、
住宅需要が増えているということが挙げられます。
地下鉄桜通線の延伸や、自然がまだまだ残っていることも一因かも知れませんね。

さて、土地といえば、現在お客様から
「購入を検討している土地についてのアドバイスを」
という相談を受けています。その土地のキーワードに
『市街化調整区域』『既存宅地』というものがあります。

土地の区分には「都市計画区域」というものがあり、
その中には「市街化区域」と「市街化調整区域」があります。
市街化調整区域というのは、名前のとおり市街化を抑制する区域で、
建築物の新築は原則として認められていません。
土地をお探しの皆さまも、「市街化区域内」でお探しのことと思います。
でも、市街化調整区域内でも、「既存宅地」と呼ばれるところでは
例外的に新築が認められているのです。

この「既存宅地」、どういうものかと言うと、
1)市街化区域に隣接または近接し、市街化区域と一体的な日常生活圏を
 構成している地域で、おおむね50戸以上の建築物が連なっている地域内にあり、
2)市街化調整区域に指定される前よりもすでに宅地であり、
 都道府県知事の確認を受けたもの

を指し、既存宅地に該当していれば自由に建築することができたのですが、
実はこの制度、平成13年5月18日をもって廃止され、該当要件が少し変わりました。

廃止後、「既存宅地」で建築するには、上記の1、2であることに加え、
県開発審査会により個別に許可を受けることが必要になり、
建てられる建物にも制限が設けられました。
逆に言うと、これらの条件に合致すると、市街化調整区域でも
建築することが可能になることもあります。

現在、土地の価格が上昇しており、なかなか希望にあった土地が
見つからないという方もいらっしゃると思います。
あまり積極的にお勧めできる方法ではありませんが、ウラ技として、
「既存宅地」で土地を探してみるというのも、1つの手かも知れませんね。

| ◆土地・不動産探し | 11:26 | comments:0 | trackbacks:1 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT