マイホーム購入お悩み相談室 | 名古屋の住宅専門ファイナンシャルプランナーによる、後悔しないマイホーム実現法

1000組の家づくり・家計改善をサポートしてきた住宅専門ファイナンシャルプランナーが、初めて家を建てる人のために、後悔しないマイホーム実現法を大公開!

2008年01月 | ARCHIVE-SELECT | 2008年03月

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

自然素材+外断熱の家 平成建設さん

こんにちは、草野です。

住宅に使われる建材にも様々なものがありますが、
やっぱり日本の住宅には「木」を使いたい、
それも「無垢材を」という方も多いことと思います。

「木」といっても、最近は30mm程度の木材を貼り合わせて
一本の柱にした「集成材」が使われるケースが多くなっています。
集成材の良さは、無垢材に比べて「強度」があり、
竣工後の割れや収縮が少ないということが挙げられます。
このことは、竣工後のクレームが少ないということにもつながり、
ハウスメーカーや工務店の中には、
集成材を好んで使っている会社もあります。

でも、「接着剤」を使っているなど、自然そのままでないということに
抵抗を感じる方もいらっしゃいます。
それは、工務店も同じ。無垢材のデメリットよりも良さを感じ、
無垢材での家づくりにこだわっている工務店もあります。

そんな無垢材での家づくりをしている工務店の中に、
リブネットと提携している平成建設さんがあります。

「無垢材の家」というと「木質感」が前面に出て、
デザインまで配慮されていないこともありますが、
同社社長の古橋さんは、自らが一級建築士で、
さらにインテリアコーディネーターの学校
(リブネットが運営している町田インテリアアカデミー
で講師をされていて、さまざまなデザインの住宅を手がけられています。

さらに、同社では無垢材と外断熱を組み合わせ、
無垢材の持つ調湿機能と外断熱による断熱性能
を兼ね備えた住宅をつくっています。
同社の住宅は、先日行われた同社の完成見学会でも、
厳しい寒波のなか、1台のヒーターで家中ぽかぽかだったそうです。

この平成建設さんでは、今度の週末も完成見学会を開催します。
無垢材と外断熱の組み合わせがどのような効果を生むのか、
ご興味のある方は実際に体感なさってはいかがでしょう?

    ~ 自然素材+外断熱の家 完成見学会 ~

  <日 時> 3月1日(土)2日(日) 10:00~17:00
  <場 所> 愛知県小牧市大字文津
  <主 催> 平成建設株式会社

    >>>見学会の詳細はこちらから
       (平成建設さんのHPへ)

|  |-工務店 | 17:56 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

工務店との「初回面談」

こんにちは、草野です。

リブネット「家づくりコンサルティング」では、
ヒアリングやチェックシートの内容をもとに、
「コンサルティング回答書」として、これからの家づくりの進め方のご提案や、
それぞれのご家族に合った家の「つくり手」をご紹介しています。

そして、ご紹介したつくり手がお気に召したら、
次のステップとして、コンサルタントと一緒に
ご紹介したつくり手と実際にお会いいただきます。
リブネットでは、これを「初回面談」と呼んでいます。

本日は、そんな初回面談に同席してきました。
ご案内したご家族は2世帯住宅をお考えで、ご両親さまご夫妻、
息子さまご夫妻の計4人でお越しいただきました。
草野お薦めの工務店さんは2社で、
午後の半日を使って面談していただきました。

今回の面談は、あくまで初めての「顔合わせ」。
工務店さんのご紹介が中心で、今後、工務店さんが建築地を見たり、
ご要望の聞き取りをしたりして、プランのご提案をしていただきます。

今回は2世帯住宅ということもあり、
各世帯のご要望を汲み取りつつ、いかに全体をまとめるかが
工務店さんの腕の見せどころになりそうです。

|  |-相談事例 | 20:19 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

運命的な土地との出会い

こんにちは、草野です。

家を建てるのに必要なものと言えば、やっぱり「土地」です。
リブネットコンサルティングでも、土地探しからサポートさせていただくケースも多く、
今日も「土地を探していたところ、気に入った土地が見つかったけれど、
この土地で良いのか、ポイントを教えて欲しい」とのご相談もありましたが、
このところの好景気を反映してか、
名古屋周辺ではなかなか土地が見つからないというお話しをよく聞きます。

土地探しというのは「運命的な出会い」のようなもので、
ちょっとしたタイミングが、出会えるかすれ違うかの分かれ目になります。
先日も、ただいま土地探しからコンサルティング中のお客さまの
「運命的な出会い」の現場に遭遇してしまいました。

このお客さま、家づくりだけでなく
土地探しも一緒にやっていただける工務店さんをお探しで、
数社の工務店さん巡りをしていたところ、
ある工務店さんと同席していた不動産屋さんから
出てきた土地情報に、まさに「一目惚れ」。
駅からも徒歩圏内で広さも充分、何区画かまとめての分譲のため、
隣近所のしがらみもないなど最高の条件で、
その日のうちに現地を見に行き、そのまま購入の申込をなさいました。

よくよく話を聞くと、たまたま前日に商談がキャンセルになり、
この日あらためて広告が打たれ、朝から数件の問合せがあったとのこと。
好条件の物件だけに、わずかな時間でほかの人の手に
渡っていたかもしれませんし、逆に数日前だったら「商談中」として
諦めていたかもしれません。

「土地は水物」と言いますが、「運命的な出会い」を感じたら、
ためらわず直感を信じて一歩踏み出すのが、
幸せを掴む極意かもしれませんね。(恋愛と同じかも?!)

| ◆土地・不動産探し | 20:29 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

子育て家庭の暖房器具

こんにちは、草野です。

先週はぽかぽか陽気でしたが、このところ雪がちらほら舞うなど
名古屋も冬に逆戻りしたような気候で、暖房器具が手放せないですね。

草野家の暖房器具、メインは床暖房です。
石油ファンヒーターやガスストーブなどの「燃焼系」の器具と違い、
二酸化炭素や水蒸気が発生せず、エアコンのように風で埃がたつこともなく、
床からぬくぬく暖かいという床暖房はお気に入りです。

でも、こう寒いと床暖房だけではちょっと力不足。
特に床暖房の入っていない部屋では、電気ストーブの出番となります。
(草野家には、エアコンがリビングに1台しかありません)

電気ストーブは「火」を使わない分、
換気や結露の心配はしなくてよいのですが、
それでも「熱」を発するため、1歳半の子供がいる草野家では、
子供が触ってやけどをしないかちょっと心配です。

が、子供は子供なりに本能的に危険を感じているようで、ストーブが
赤い色をして熱を発していると、「恐る恐る」近寄っています。
なにせ、「わんわん」(←「犬」を含む動物全般を指します)
に次いで使えるようになった日本語が「あちぃ」ですので、
熱さの怖さは身にしみて分かっているようです。
(食事の時も、ちょっと熱いものを食べさせようとすると、
 「あっちぃ」と口を尖らせます)

といいつつ、何にでも興味を持つ年頃、特に「スイッチ」を見ると
押さないと気が済まないので、ふだんはコンセントを抜いています。
やっぱり、小さな子供のいる家では、あまり高熱にならない
床暖房のような輻射式の暖房機器がいいのかな、と思う今日この頃です。
(スイッチに手が届かない、というのもポイントかもしれません)

| ◆家づくりの知恵袋 | 20:16 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

竣工後の定期点検

こんにちは、草野です。

「家づくりは、完成してからが本当の始まり」
という言葉があります(というか、どこかで聞いたような気がしますが、
はっきり記憶に無いので、草野が勝手に作った言葉かもしれません)。
家というのは常に風雨に晒され、ただ暮らすだけでも消耗していきますので、
適切な時期にメンテナンスをすれば、家全体の寿命も延びます。

そのためにも「完成後の点検が重要」という訳で、
本日は建築家コンペ「月の丘の展望台」で家づくりをなさった
名古屋市千種区のTさま邸の1年点検に同席しました。

これは、いわゆる「定期点検」と呼ばれているもので、
たいがいの住宅会社さんが6ヶ月や1年、2年、5年・・・
と期間を決めて、家の具合を見に来てくれます。
今回は、施工を担当した大村技建の現場監督さんと営業さん、
それに設計を担当した建築家・free archi designの岩間さんが点検に来ました。
竣工1年の「月の丘の展望台」

完成後1年も経つと、お子さまの入学に合わせて勉強机が入った子供部屋に、
ご家族と一緒に家も成長しているのだなと嬉しく思う反面、不具合も出てきます。
よくあるのが建具のたてつけなどですが、今回は収納のなかにカビが生えたり、
タイルの目地にヒビが入ったりしていました。これらは工務店さんが修理しますが、
点検も含めてアフターサービスということで、「無償」で行ってくれます。

ほかにも、施工上の不具合ではないのですが、
暮らしていく上で気になる不具合などもあります。
今回は、玄関収納の扉の使い勝手が悪いとのことで、
デザインを優先した1枚扉から、2枚に分割することになりました。
こういうことは、実際に使ってみないと分からないことですよね。

点検自体は、大きなトラブルもなくスムーズに終わりましたが、
久しぶりに関係者一同が顔をあわせ、ちょっとした同窓会状態。
Tさまの暮らしぶりをお聞きしたり、
最近購入された「4輪バイク(?!)」を囲んで話に花が咲いたり。。。
こんなところも、定期点検の良さですね(^^)
G-Whee社製 Douglas

|  |-相談事例 | 19:44 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT