マイホーム購入お悩み相談室 | 名古屋の住宅専門ファイナンシャルプランナーによる、後悔しないマイホーム実現法

1000組の家づくり・家計改善をサポートしてきた住宅専門ファイナンシャルプランナーが、初めて家を建てる人のために、後悔しないマイホーム実現法を大公開!

2007年12月 | ARCHIVE-SELECT | 2008年02月

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

全国の建築家から17のプランが集まりました!

こんにちは、草野です。

ただいま開催中の岐阜県安八郡の建築家コンペ
『ふれあい家族のワンダーランド!』
2週間の提案期間を経て、全国の建築家達から17ものプランが寄せられました。

今回のコンペは敷地も広く、そのうえ二世帯住宅ということでご要望も盛りだくさん。
それだけにご要望の取捨選択の方法も建築家によってさまざまです。
形ひとつとっても、東西に長い敷地を活かした長方形あり、L字型あり、
ロの字型あり、さらには二世帯を別棟にしてしまったものもあり、
階数も2階建てもあれば3階建てもあり、地下室付まであり、
二世帯の「間」の取り方や、家族がふれあいう仕掛けなど、
実にバリエーション豊富な提案が集まりました。

本日は、それらのプランを建築主さまのところへお持ちし、ご覧いただきました。
17もあるので、その場でじっくり吟味という訳にはいきませんでしたが、それでも
 「自分が思っていたイメージを、より発展させてくれた」
 「今までにない提案が集まり、建築家コンペをお願いしてよかった」

などなど、嬉しいお言葉を頂戴しました。

これから数日かけて気に入った数案をお選びいただき、
今度は実際に建築家にお越しいただき、面談をしていただきます。
しばらくは建築主さまご家族にとっては、
楽しくも迷う日々となりそうですね!

|  |-相談事例 | 21:07 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ハザードマップで心構え

こんにちは、草野です。

冬真っ盛りですが、2月を迎えそろそろ花粉症が疼きだす季節、
昨日もリブネットの某コンサルタントが
「今朝電車に乗ったら、突然ハナが出てきたんです」
と一日中鼻をぐじゅぐじゅ、豪快なくしゃみを連発していました。
杉花粉の飛散も年々ひどくなっているようで、リブネットのある社員は、
会社に持参したヨーグルトを、花粉症予防にと昼食後に食べています。

それにしても地球温暖化の影響か、このところ
花粉症以外にも台風や地震(温暖化とは関係ありませんが)など、
自然災害のニュースが目につきます。
これらの自然災害、それ自体を防ぐことは出来ませんが、
被害を最小限に防ぐ努力は出来ます。

その一つとして、洪水や地震の被害予測「ハザードマップ」
官公庁で作成することが増えました。名古屋市でも
  ・洪水ハザードマップ
  ・地震マップ
  ・徒歩帰宅支援マップ
  ・避難所マップ

などが用意されています。

本日も、建築家コンペ開催に向けて準備中のMさま邸の敷地調査で、
名古屋市役所に行ってきました。
建設予定地は過去に浸水被害があったようで、その確認です。

市役所で閲覧したのは「浸水実績図」
平成12年9月の東海豪雨など、過去の大雨の際に
「30分以上冠水したであろう箇所」を地図上に落とし込んだものです。
閲覧した結果は、建設予定地はぎりぎりで浸水したエリアに入っているようです。
ただし、このマップは事後の現地調査等の結果で作成したので、
「必ずしも正確なものではない」とのことで、浸水の程度は不明です。
雨水の排水能力をオーバーし側溝から水が溢れたケースまで含まれているようで、
建築家コンペ開催にあたっては、この事実のみ建築家に伝える程度で、
あまり浸水対策を強調しなくてもよさそうということになりました。

このように、家づくりの際にも有益な情報が官公庁から出ています。
これから家を建てる人もすでに建ててしまった人も、
災害に対する心構えがつきます。
国土交通省には、『あなたの町のハザードマップを見る』
というHPもありますので、ぜひ一度
ご自分の町のハザードマップをご覧になったらいかがでしょうか?
意外な発見もあって、ちょっと不謹慎ですが、楽しめますよ!
(本日も、リブネットでは名古屋市の「地震マップ」を見て、
 会社や自分の住む家はどう?と、社内で盛り上がっていました)

| ◆家づくりの知恵袋 | 20:15 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ダブルヘッダーで住まいづくりセミナー開催しました

こんにちは、草野です。

本日はリブネット・新春住まいづくり講座の第一回目
『はじめが肝心 家づくりって何から始めればいいの?』を開催しました。
セミナー風景(080127)
今回の講座は大変ご好評で、当初は午後だけの開催予定でしたが、
申込みが定員いっぱいになったため、急遽午前にも開催することになりました。

ご参加いただいた皆さまもやる気充分で、受講した理由も
 「まったく知識が無いので、いろいろ学びたいということで」
 「一生で一番高い買い物になるので、後悔の無いようにしたくて」
 「家を建てるきっかけにしたかったから」

など前向きなものばかり。
おかげさまで合計40名ほどの皆さまにご参加いただき、
セミナー終了後も何人かの方から個別にご相談をいただきました。

実はリブネットでは同じ内容の講座を
一日に二回開催するというのははじめての試みでしたが、
皆さまのやる気にも押されて、無事に終了することが出来ました。
草野は立て続けの講師役でさすがに少々疲れましたが、
気持ちの良い疲労で、久々にビールでも飲みたい気分です!

P.S.
次回の住まいづくり講座は2月3日(日)に
『家づくりにはいくら必要? 総予算と資金計画』
と題して行いますが、こちらもおかげさまで
午前・午後とも定員に達しました。

| ◆セミナー・相談会情報 | 19:45 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

家づくりの相談は突然に?!

こんにちは、草野です。

本日は、建築家コンペ開催に向けたヒアリングを午前中に行い、
そのあと事務所でご要望のとりまとめをしていたところ、
お昼過ぎに1本のお電話をいただきました。

それは、以前リブネットをご利用いただいたお客様から紹介を受けたので、
一度話しを聞きに行きたい、というもの。ありがたいお話しです。
それではぜひ、ということでさっそく30分後にご来社いただき、
リブネットのご案内と合わせて、いろいろとご相談をいただきました。

家づくりというのは大きなイベントですので、
一大決心していざ行動を起こすという方もいるでしょうが、
ふと思い立った時に気軽に行動する、というのも一つの方法ですよね。
リブネットでは土日もご相談をお受けしていますので、
いつでもお気軽にご連絡下さいませ。

|  |-相談事例 | 18:08 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

便利な調理器具とその収納

こんにちは、草野です。

草野家では最近「フードプロセッサー」を購入しましたが、
これがなかなかのスグレモノ。
食材を簡単にみじん切りやペースト状に出来るので
カミさんの料理の幅も広がり、本日の食卓にも「バナナプリン」や
「ほうれん草とジャガイモのポタージュ」が出てきました。
草野も今度「ほうれん草のカレー」でも作ってみようかと思っています。
(ちなみに草野はときどきインド風のカレーを作りますが、
 いつも涙ながらにタマネギをみじん切りにしているので
 フードプロセッサーは重宝しそうです)

ただ、便利な調理器具があるのはいいのですが、
草野家のキッチンはあまり広くないので、その置き場所をどうするか思案中。
いまは使ったあとは入っていた段ボールに入れて床の上に置いています。
ほかにもキッチンには冷蔵庫、オーブントースター、電子レンジ、
浄水器、炊飯器、電気ポットなど調理器具が溢れています

家を新築するときにはこれら調理器具の収納や
コンセントの位置をしっかり計画したいと思いつつ、
家づくりをお手伝いしたお客さまのキッチンを
羨ましく、そして将来の参考に眺めている今日この頃です。

| ◆家づくりの知恵袋 | 21:46 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT