マイホーム購入お悩み相談室 | 名古屋の住宅専門ファイナンシャルプランナーによる、後悔しないマイホーム実現法

1000組の家づくり・家計改善をサポートしてきた住宅専門ファイナンシャルプランナーが、初めて家を建てる人のために、後悔しないマイホーム実現法を大公開!

2007年04月 | ARCHIVE-SELECT | 2007年06月

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

工事の過程とチェックポイント

こんにちは。
4月からリブネットの一員となりました豊田と申します。
よろしくお願いします。

さて、5月27日に『工事の過程とチェックポイント』
と題しまして、住まいづくり講座を行いました。
IMG_0602.jpg

一級建築士の青木正剛さん、川島勝久さんから、
着工から竣工までのチェックポイントを工事の流れに沿ってお話いただきました。

IMG_0606.jpg

当日は多くの方にお集まりいただき、ありがとうございました。
みなさま、とても熱心にお聞きくださり、いくつか質問も出て、充実した講座となりました。
家づくりが決まった方、これから家づくりを考える方には、
役に立つ講座だったのではないでしょうか。

次回の住まいづくり講座は、
6月10日の『家づくりって何から始めればいいの? 建築の基礎知識』です。
お楽しみに!!

| ◆セミナー・相談会情報 | 16:51 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

エコサロン演奏会

こんにちは、イマジニアン・草野です。

昨日は、名古屋市北区は清水での
「エコサロン 子育てママ・パパのためのチェンバロミニ演奏会」
に参加しました。

当ブログに「演奏会」とは唐突なようですが、実はこの「エコサロン」、
リブネットの提携工務店・葵建設さんが自社ビルの3階を会場にして、
さまざまな活動を地域の人々と行っているものなのです。
エントランス

普段は環境などをテーマにイベントを開催しているのですが、
この日は、普段なかなか演奏会に出かけることの出来ない
子育て中のパパやママを対象に、
赤ちゃん連れでも気軽にクラシックの演奏を聴けるようにと企画されました。
玄関正面の坪庭

で、またまた唐突なのですが、
イマジニアンのカミさんは昨年出産したのですが、
産婦人科で偶然出会ったのが、
3ヶ月早くその病院で出産した葵建設の若奥さま、
それ以来のママ友です。
そして、イマジニアンのカミさんがチェンバロを弾くことを知って、
ぜひエコサロンで演奏会を開こうということになり、
今回のコラボレーションと相成りました。
なので、演奏者はイマジニアンのカミさん、
イマジニアンは楽器運搬役、兼ベビーシッター役なのでした。
演奏風景

赤ちゃんたち同席のチェンバロ演奏会は初めての経験でしたが、
意外と(?)みんな耳を傾けていたようです。
演奏終了後は実際にチェンバロに触ってもらったり、
みんなで手遊びや、お茶を飲みながら育児についての座談会もしました。
これがチェンバロです。ピアノのような鍵盤楽器です

家を建てるのが仕事の工務店さんですがそれぞれ個性も豊か、
こんな地域に根ざした工務店さんもいらっしゃいます。
この「エコサロン」、葵建設さんの掲げる
「人と地球にやさしい家 住み心地のいい家は 幸せ家族を育てます」
という姿勢の表れなのでしょうね。

|  |-工務店 | 17:42 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

「ゆるりずむ de ふたり」建築家決定!

こんにちは、イマジニアン・草野です。

先日面談を行った、愛知県日進市の建築家コンペ「ゆるりずむ de ふたり」
建築家が決定しました!
見事27組の建築家のなから選ばれたのは、
ナイトウタカシさん(ナイトウタカシ建築設計事務所)でした!
おめでとうございます!

「ゆるりずむ」という言葉にピンと来たというナイトウさん、
その提案に「オッ、と響いた。これはタダ者ではない」と思った建築主さま、
きっと目指す方向が同じなのでしょう。
「ゆるりずむ」を共有しながら、一緒に楽しい家づくりを進めて下さい!

建築主さまも、素晴らしいご提案や建築家のお人柄に、
悩みに悩みぬいてのご決断でした。(本当にお疲れさまでした)
それだけ建築家コンペをご堪能いただいた建築主さまから、
コンペを振り返ったご感想をいただきましたので、
以下、どうぞご覧下さいませ。

 ==========================================

<建築家コンペを開催して>
「ゆるりずむ」という、つかみどころのないフレーズにもかかわらず、
27件もの個性あふれるコンペプランをご提案いただき、
まず「ビックリ!」感激いたしました。
その反面、どのプランも粒ぞろいで迷いに迷ってしまい、
建築家コンペ方式にしたのをちょっとだけ後悔もしました。
面談建築家を決め、実際にお会いして会話をするというシステムは
大変良いと思ったのですが、面談がとても楽しかった方ばかりであったため、
頭を抱えてしまいました。
悩むことも多かったですが、
何より、このコンペを通じて27件のプランから色々なアイデアを学べたこと、
また、そこからぼんやりとしていた私達の要望がよりはっきりできた事が、
最大の収穫でした。

<面談にお越しいただいた建築家の皆さまへ>
先日は私達のために面談にお越しいただきまして、本当にありがとうございました。
面談はとても楽しく、プロの発想力、想像力にただただ圧倒され、
あっという間に時間が過ぎてしまいました。
どの方も50分の会話がとても充実し楽しかったので、
決定するのには非常に悩みましたが、
面談から一週間(二人だけですが)家族会議を重ねに重ね、今回の結果に至りました。
私達の面談に向け、貴重なお時間を割いて素晴らしいご提案を頂いたことに
とても感謝いたします。本当にありがとうございました。

池田さん
コンパクトで実用的な間取り等々、
色々な面で配慮していただいた点が妻の一番のお気に入りでした。
しかし、「オッ!」という遊び心が若干少なかったのがちょっと残念でした。

奥田さん
夜中に現地を見ていただいた家のイメージはとても面白いと思ったのと、
コスト面の考え方にとても感服しました。
ただ、2階スペースの使い方をイメージしにくかったのが残念です。
(他のスペースはとてもシンプルで好感が持てました)

二宮さん
図面だけでは見えないこだわりに感服しました。
(面談時の説明も丁寧に答えていただいた点は好印象大でした)
ただ、現在の私達の生活パターン(動線)に若干合わないような感じがしました。

ナイトウさん
プレゼン資料における「ゆるりずむ」の考え方が、私(夫)の心の琴線にふれました。
実際お会いして、熱くそして勢いのある説明に、
今後の打ち合わせがとても楽しそうなモノになると感じたのが、一番の決め手でした。
コスト面等、課題の多い「ゆるりずむ」ですが
一緒にじっくり検討をしていきたいと思います。

|  |-相談事例 | 18:03 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

「ゆるりずむ de ふたり」建築家面談(その2)

こんにちは、イマジニアン・草野です。

愛知県日進市の建築家コンペ「ゆるりずむ de ふたり」の建築家面談、
お昼を挟んだ3番手の建築家は、名古屋市の二宮伸吾さん(二宮建築設計室)です。
二宮建築家

プライバシーを配慮したL字型のプランで、
スキップフロアになった水周りなど、コンパクトな中に立体的な工夫が盛り込まれています。
プランをご覧になった建築主さまは、
「こだわりの間取りに『ニヤリ+オッ!』としたのと、玄関横の洗面、
ピアノの設置箇所、水周りの家事動線、有効活用できる予備室となっている点など、
細かい配慮が気に入りました」とのこと。
二宮建築家_模型

説明を聞いてはじめて分かった配慮の数々には「なるほど~」の連発、
「それは気づかなかった。こだわりがすごい」と感心しきり。
よくぞ2週間という短期間でそこまで練ったと、
イマジニアンもおおいに「ほー!」と嘆息しました。

PCを持ち込んで、模型写真での陽の入り方をお見せいただきましたが、
強風下での撮影で模型が飛ばされ苦労したなどのエピソードもありました。

          * * *

最後の建築家は、奈良から奥田喜弘さん(奥田建築設計事務所)です。
これまでに建築家コンペに2件当選という実力派、
愛知県小牧市のお宅はすでに昨秋竣工、岐阜県恵那市のお宅は現在設計中と、
名古屋周辺でも活発に活動されています。
奥田建築家

一部2階建てのL字型のプランに、建築主さまは
「『LEGO』で組み立てたような外観に惹かれ、
シンプルな間取りに生活する姿がイメージしやすかった。
あと、予備室の全面ガラスに『オ~ッ!』としました」とのご感想。
奥田建築家_模型

模型を持ち込んでのご説明でしたが、
模型を分解しながら実際の目線であちこち覗いて、
暮らすイメージが分かりました。

また、写真やカタログを見ながら説明した、
既製品をうまく活用しデザインも配慮しながらコストを押さえる工夫には、
実に説得力がありました。

          * * *

以上、各建築家とも模型やさまざまな資料を持ち込んでの分かりやすい説明で、
「お~」「ナルホド~」と驚きと感心のうちにあっという間の4時間が過ぎました。
実に粒揃いの建築家面談となっただけに、面談を終えた建築主さまからは
「いやぁー、皆さん話しやすいし、それぞれに特徴がある。一人に決められるかなー」
と、ちょっぴり悩ましいコメントも。
面談建築家を選ぶ際も僅差で困ったそうですが、またもや
「今夜から数日間、じっくり悩みます」とのこと。

これだけ建築主さまを悩ます素晴らしい面談をしていただき、
本日お越しいただきました4組の建築家の皆さま、ありがとうございました。

|  |-相談事例 | 20:54 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

「ゆるりずむ de ふたり」建築家面談(その1)

こんにちは、イマジニアン・草野です。

本日は、愛知県日進市の建築家コンペ「ゆるりずむ de ふたり」の建築家面談でした。
コンペに提案いただいた27組の建築家の中から選ばれた4組の建築家が、
ついに建築主さまとご対面されました。

建築家面談は建築家一人当たり50分、
それに10分の休憩を挟み合計4時間、一日がかりで行います。
プレゼンテーション方法は自由なので建築家それぞれの個性が如実に現れますが、
そこから建築家との相性が見えてきます。

          * * *

1番手の建築家は建築地からも近い地元日進市のナイトウタカシさん(ナイトウタカシ建築設計事務所)、
日進育ちの奥さまと学区の話でも盛り上がりました。
ナイトウ建築家

タイトルの「ロ+↑↓=ゆるりずむ」が示す通り、ロの字型のコートハウスで、
部屋によってレベルの違う床の高さが特徴のプラン。建築主さまは
「メリハリのある空間(凸凹)がとても気に入ったのと、生活する姿がイメージしやすかった」そう。
普通の平屋なのに敢えてアップダウンする床に、建築主さまは
「オッ、と響いた。これはタダ者ではない」と思ったそうで、まさに建築家の狙い通り!
ナイトウ建築家_模型

今回の面談建築家の中で一番お若いナイトウさん、
出だしから富士山の話や沖縄の話などペース全開。
「ゆるりずむ」という言葉に惹かれたと熱っぽく語り、
「リラックスした自分たちの時間が流れる」ナイトウ流のゆるりずむを具現化しました。
面談には模型を持ち込み、床のアップダウンや中庭の関係などがよく分かりました。
始終元気いっぱい、笑いの多い面談となりました。

          * * *

2番手の建築家は、滋賀から池田金夫さん(ココー設計事務所)です。
これまで建築家コンペに2度当選し、
昨年には愛知県美和町でも建築家コンペの家が竣工したばかり。
もともと名古屋出身ですが、田舎暮らしがしたいと滋賀県に移り住みました。
池田建築家

プランをご覧になった建築主さまは、
「私たちの要望が全て反映されており、特に良かった点は
  ・『寝室+収納』スペースのベッド配置・広さ
  ・キッチンとリビングのさりげない位置関係
  ・浴室が広く余裕があるのと、バスコートの位置・広さ
など、とても魅力的」だったそう。
南側に45度振ったリビングが特徴の、平屋建てのプランです。
池田建築家_模型

落着いた語り口の池田さん、やはり模型を持ち込んでのプレゼンテーションで、
ほかに事例写真やサンプルとあわせて、イメージも具体的に伝わりました。
ご要望を満たしたプランニングは、さすがベテラン建築家ですね。

(次回に続きます・・・)

|  |-相談事例 | 18:55 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT