マイホーム購入お悩み相談室 | 名古屋の住宅専門ファイナンシャルプランナーによる、後悔しないマイホーム実現法

1000組の家づくり・家計改善をサポートしてきた住宅専門ファイナンシャルプランナーが、初めて家を建てる人のために、後悔しないマイホーム実現法を大公開!

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

住宅資金や住宅ローンを相談してよいFPの見分け方

昨日は、午前中は大垣、午後は可児と
岐阜県のハウジングセンターをはしごしてのセミナーでした。

テーマは「安心して家を建てるための5つのポイント」ということで、
これから家づくりをお考えの方向けにお話ししました。


5つのポイントの一つが、予算

適正な予算を知ることで、
ローン返済で家計が苦しくなることが防げるだけでなく
家づくりがスムーズになるのです。

そこで、家づくりを始める前に、
まずは家計のシミュレーションをすることをお勧めしています。


・・・とのお話をしたところ、
参加者からこんなご質問が。

「いろいろなファイナンシャルプランナー(FP)がいますが、
 どんな人にシミュレーションを作成してもらえばよいのですか?」


「そりゃ、わたくし草野でしょう!」と言いたいところですが、
セミナー講師としてお招きいただいているので、
中立な立場でこんな風にお答えしました。


ファイナンシャルプランナーもいろいろ。

そもそもFPの仕事は幅が広く、そのカバーする範囲は
日本FP協会HPのCFP(r)検索ページを見ても

 ・ライフプラン
 ・老後・年金
 ・資産運用・投資
 ・不動産・住宅ローン
 ・保険
 ・税制・相続・贈与

と多岐にわたります。

ですので、まずはどの分野を得意にしているFPなのか
重要になります。

例えば、資産運用が得意なFPに、住宅購入の相談をしても
あまり専門的な回答は期待できないでしょう。


そしてもう一つ重要なのが、
何を本業にしているFPなのかということ。

例えば、保険の営業マンであれば、
住宅取得の相談をしても
最終的な落としどころは保険になります。

FPによっては住宅の相談は集客のための看板に過ぎず、
家の相談はそこそこに、すぐに本業である
保険の話になってしまうこともあります。

極端な場合、自分の商品を売るのに有利になるように
シミュレーションされてしまうこともあります。

保険に限らず住宅ローンや不動産、株や投資信託など、
販売を目的にしたFPは、その商品の売り上げや手数料、
紹介料が収益になるので、相談料が無料のケースが少なくありません。

「無料相談」を謳うFPの場合は特に、
何が本業なのかを気を付けて下さい。


では、どうすれば住宅取得資金や
住宅ローンの相談が得意なFPを見つけることができるのか?

手っ取り早いのが、先にも挙げた
日本ファイナンシャル・プランナーズ協会の
CFP(r)認定者の検索サイト

CFP(r)とはファイナンシャルプランナー資格の
最高峰となる国際ライセンスで、このサイトでは
地域(都道府県、市区町村)、得意分野でCFPを検索できます。


また、FPの業務内容や事務所概要を見た時に、
そこに記載されている内容で、“本業”が分かります。

例えば、保険代理業とか生命保険募集人とあれば保険屋さん、
宅地建物取引業とあれば不動産屋さん、
フラット35取次とあればローンの販売が本業となるという訳です。

ファイナンシャルプランナーを探す際のご参考にして下さい。


 ▼▼ 本日のテーマと関係する過去のブログ記事 ▼▼
『管理人のプロフィール』
『家も家計も、定期的な点検を!』
『「家づくりは、まずFPに相談」という時代がくる?!』


| ◆マイホームの資金計画 | 21:31 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

家も家計も、定期的な点検を!

本日は、久しぶりのご相談者に家計のシミュレーション
(キャッシュフロー表)をお渡ししました。

ご相談者は昨年、家づくりをされ、
その時は資金計画や住宅ローンのご提案をさせていただきました。

新居が無事に完成し、入居後1年が経ち、
新生活で家計がどうなっているかの検証のために
キャッシュフロー表を再度お渡ししたのでした。

結果は、当初の予定通り、というか収支が多少改善し、
まったく問題ないというもの。良かったです。

むしろ預貯金は順調に増えていくため、
その運用をどうするかとのお話も出ました。


今回はそれほど家計に大きな変化はありませんでしたが、
新居の完成や引っ越し、お子様の誕生・入学・進学など、
節目節目で家計が大きく変わる可能性はあります。

建物同様、キャッシュフロー表も定期的にメンテナンスすることで、
家計を健全な状態に保てるばかりか、
さらにお得になる可能性もあります。

住宅相談センターのコンサルティングメニューでは
新居完成(住宅ローン実行)1年後に
無償でキャッシュフロー表を修正するサービスをお付けしています。

これまでコンサルティングをご利用した方は、ぜひお問合せください。

また、初めてキャッシュフロー表を作成する方も大歓迎!
お気軽に住宅相談センターにお問合せください!(料金は5000円です)


 ▼▼ 本日のテーマと関係する過去のブログ記事 ▼▼
『地道な市場調査がコンサルティングを支えます』
『意外とある臨時支出 家電の買い替え』
『家計簿つけるなら、多少の違いは目をつぶること?!』


| ◆マイホームの資金計画 | 20:55 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

学校でのお金の教育

昨日・今日と教育関係者からの相談が重なりました。

住宅ローンや資金計画についてお話したあと、
帰りがけの雑談でこんな話が出ました。

「お金についての教育って、学校ではやりませんよね」


そうなんですよね、よく言われます。

最近、大学ではファイナンシャル・プランニングの授業を
行っていたりして、草野も女子大で講座を持っています。

が、これはどちらかというと就職対策としての
資格取得講座という側面の方が強いようです。

FPの中には子ども向けのマネーセミナーをしている人もいますが、
小中高校などで正式に授業に取り入れられている例はあまり聞きません。


また、ちょうど来週、名古屋市の外郭団体が主催する
大人向けのFP講座にて、お話してきます。

(90分間でFP3級の不動産分野のお話をするので、
 超特急のお話になってしまいますが)

ほかにも大人向けなら、投資運用セミナーや相続セミナーなどなど、
お金にまつわるセミナーは花盛り。

これからは大人になってからではなく、
学校でのFP講座というのもアリですよね。

これって社会に出たらすぐ使える、
かなり実用的な授業になると思うのですが。

家を買う時もそうですし、社会保険、年金、投資、税金など、
いろいろな場面で使えるハズ!

中学か高校にでも営業してみようかな?
(って、コネはないんですけどね)

それとも、家計の総合相談センターグループで
主催しても良いかもしれませんね!


 ▼▼ 本日のテーマと関係する過去のブログ記事 ▼▼
『銀行が教えたくない住宅ローンの借り方 お話ししました』
『今年も女子大でのFP講義が始まりました』
『名古屋市男女平等参画推進センターにてFP試験講座お話ししました』


| ◆マイホームの資金計画 | 19:12 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

意外とある臨時支出 家電の買い替え

明日は、草野家の子どもたちの小学校の学芸会。

息子・娘ともにピアノ伴奏で出演するので、
きっちりビデオ録画するために(←親バカ(^^ゞ)
家電量販店までテープを買いに行きました。

が、ビックリ!
カセットのビデオテープが置いてないのです!

町の小さな家電屋さんならともかく、
地元でテレビCMをやるようなお店で置いてないとは・・・


確かに、草野家のビデオカメラは購入から10年以上過ぎ、
最新のカメラに比べれば重く大きい旧型機。

カセット方式の機種なんて、もはや過去の遺物なんですね。

でも、ズームも強力で手振れ補正もあり、
それなりに綺麗に撮影できます。充分現役で使えます。

それでもカセットが無ければ、使い物になりません。
これでは遠からず買い替えが必要か?!


・・・実は、昨日お受けしたご相談にて、
家計の収支予測(キャッシュフロー表)をご提出した際、
家電製品の買い替えについてのお話が出ました。

「だいたい10年間で30万円は家電の買い替え費用で見たほうが良い」
とお伝えしたところ、ちょっとびっくりなさっていました。

新製品好きの方ならいざ知らず、
たいがいの家電製品は壊れるまで使うという方からすれば、
「エッ、10年間で30万円も使わないよ」
と思うかもしれません。

でも、冷蔵庫や洗濯機といった大物家電も、
そう簡単に壊れるものではありませんが
10年以上使っているといつ壊れてもおかしくありません。

いったん壊れれば10万円など軽く飛んでしまいます。

また、今回のビデオのように、まだまだ使えるし使いたいけれど、
規格が変わって買い替えせざるを得ないということもあるのです。

最近でいえば、パソコンのWindows XPのサポート終了とか、
少し前にあったテレビの地デジ放送開始なども、同様です。

技術の進歩が生活をラクにしてくれますが、
その分の臨時支出も見ておかないといけない・・・
そんなお話しでした。


P.S.

結局、ビデオテープは名古屋駅前の全国展開の量販店で購入できました。
もうしばらく草野家のビデオカメラも現役でいけそうです。


 ▼▼ 本日のテーマと関係する過去のブログ記事 ▼▼
『家計簿つけるなら、多少の違いは目をつぶること?!』
『2つの壁?! パートでいくらまで働く?』
『備えあれば憂い無し キャッシュフロー表は定期的な見直しを』



| ◆マイホームの資金計画 | 20:10 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

頭金の額に迷ったら・・・

この土日は、住宅ローンや家計、資金計画のご相談が5組続きました。
その中で、頭金はいくらにすればよいの?とのご質問がありました。


頭金が多ければ、その分住宅ローンの借入額が減り、
毎月の返済が楽になるとともに利息負担も減ります。

そういう点で頭金は多いに越したことはありません。

ただ、だからと言って手元の預貯金をはたいてしまうと、
将来に不安が出ます。

そこで、将来使う予定のある資金と、万一の時の予備費を
最低限手元に残しておく必要があります。


ただ、そうは言っても、実際にどれだけ手元に残せばよいのか
判断つかないこともあるでしょう。

例えば、現在夫婦二人だけだと、子どもが何人できるかだとか、
奥様の働き方がどうなるかが分からないとか。

そんな時は、敢えて手元の資金を温存し、
多めに住宅ローンを借りてしまうという考え方もあります。

多めにローンを借りておき、手元の資金が予想以上に余裕が出れば
繰上返済すればよい、という訳です。


この逆、すなわち少なめに住宅ローンを借りておき、
資金が足りなくなったらローンを追加で借りる、
というのは無駄があります。

というのも後から追加で住宅ローンを借りることは原則できませんし、
その代わりにカーローンや教育ローン、フリーローンなどを借りれば、
住宅ローンよりはるかに金利は高くなるからです。

そういう点から、頭金の額(住宅ローンの借入額)に迷ったときは、
多めに住宅ローンを借りておくことが、将来への選択肢を増やすことになる、
と覚えておくと良いでしょう。

ただ、手元にお金があるからと言って、無駄遣いしたらダメですよ!


 ▼▼ 本日のテーマと関係する過去のブログ記事 ▼▼
『住宅ローンの見直し時期は?』
『家の予算は高すぎても低すぎてもダメ!』
『お急ぎの時は・・・ 即日キャッシュフロー表作成します』



| ◆マイホームの資金計画 | 20:21 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT