マイホーム購入お悩み相談室 | 名古屋の住宅専門ファイナンシャルプランナーによる、後悔しないマイホーム実現法

1000組の家づくり・家計改善をサポートしてきた住宅専門ファイナンシャルプランナーが、初めて家を建てる人のために、後悔しないマイホーム実現法を大公開!

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

コミュニケーションの仕掛けとしての“こたつ”

東京オリンピックが開催されていた頃がウソのように、
新型コロナウイルスの感染が下火になっています。

とは言っても、またいつ感染の第6波がくるかも分からないので、
コロナウイルスがおとなしくなっているすきに、
昨日・今日と実家に行ってきました。

コロナ禍で自粛していたので、1年10カ月振りです。


実家は鎌倉なので、新幹線で移動です。
前日の雨がウソのように、車中から富士山が綺麗に見えました。

富士山


実家では、母親のガラケーがまもなく使えなくなるので
スマホに機種変更の手続きしたり、家の掃除をしたり、
少しは久しぶりに親孝行出来たでしょうか。

スマホ


さて、そんな実家ですが、リビング、というか茶の間には
掘りごたつがあるので、掃除して冬支度しました。

だいぶホコリが溜まっているので、全て外して綺麗にします。
築50年なので造りは古く年季も入っていますが、
恐らく職人さんの手作りですね。

こたつ台-1

こたつ台-2


綺麗にしたら戻し、こたつ布団をかけます。

掘りごたつ-1

掘りごたつ-2

掘りごたつ-3


最近の家気密断熱性が上がったので、昔みたいに
こたつにへばり付くこともないかもしれませんが、
冬の掘りごたつは家族も自然と集まるのでいいものです。

暖炉とか薪ストーブもそうですが、
冬の暖かさには人を惹きつける魅力があるのでしょう。

草野家でも、年末年始など兄弟が実家に帰ってくると、
こたつを囲んで過ごします。

こたつ

暖を取るためといういよりも、家族のコミュニケーションの仕掛けとして、
掘りごたつとまでいかなくてもこたつを活用するのも良いですね。


 ▼▼ 本日のテーマと関係する過去のブログ記事 ▼▼
『親子が喧嘩せず暮らせる二世帯住宅の建て方』
『親子ゲンカを減らす家づくり?!』
『家族が緩やかにつながる“スタディ・ルーム”』


 ▼▼ 1日1クリック 応援お願いします! ▼▼
にほんブログ村 住まいの豆知識へ
FC2建築ブログランキングへ人気ブログランキングへ


 ▼▼ 名古屋で住宅ローン選び&マイホーム購入相談なら ▼▼
   住宅専門ファイナンシャルプランナーの
   家計とマイホーム相談室 https://my-home-fp.com/
   名古屋市中村区名駅4丁目15-19 大清ビル4階


|  |-間取りとデザイン | 22:48 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

暮らしに素敵なアクセントを! ~ステンドグラス~

知人のステングラス作家・堀正直さんが、名古屋栄三越の8階にて
「木工&ステンドグラス展」を開催中なので、昨日、お邪魔してきました。

壁掛け案内


ひと口にステンドグラスと言っても
さまざまな技法があり、表情も豊か!

窓にはめ込むような大判なものから、
オブジェなどの立体的なものまで、いろいろ!

作品展示-1

作品展示-2


照明や鏡、時計なども光の具合で表情が変わり、素敵です(^-^)

照明

鏡(


オーダーメイドなので、
サイズやデザインなども好みのままに作ってもらえます。

会場では、堀さんご本人が制作を実演しています。

作業風景


草野もただいま計画中の自宅で、
表札とか窓ガラスとかを考えたいと思っています。

昨日は、まずは事務所用で飾る置物を購入しました(^o^)

置物-1

置物-2


そして、今日のホワイトデーで、堀さんお手製のペンダントを
カミさんと娘へのプレゼントしました。

特に左のペンダントは、光の当たり方や
見る角度によって表情が変わります!

ペンダント


洋だけでなく、和にも合います。
マイホームを考える時に、他に二つとないアクセントとして
ステンドグラスはいかがですか?


堀さんのホームページARTGLASS HORIはコチラ

また、堀さんの作品を実際に手に取って見て、
堀さんご本と話しもできる「木工&ステンドグラス展」は、
名古屋三越栄店にて3月17日(火)まで開催です!

案内


 ▼▼ 本日のテーマと関係する過去のブログ記事 ▼▼
『2019年の3大ニュース その1・相談室の移転』
『味のあるガラス』
『アンティークなカードスタンド』


 ▼▼ 1日1クリック 応援お願いします! ▼▼
にほんブログ村 住まいの豆知識へ
FC2建築ブログランキングへ人気ブログランキングへ


 ▼▼ 名古屋で住宅ローン選び&マイホーム購入相談なら ▼▼
   住宅専門ファイナンシャルプランナーの
   家計とマイホーム相談室 https://my-home-fp.com/
   名古屋市中村区名駅4丁目15-19 大清ビル4階

|  |-間取りとデザイン | 16:51 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

日当たりが悪くても、家は明るくできる!

昨日の午前中は、ついに完成したご相談者のお宅にて
見学会が行われるとのことで、様子を拝見しに行ってきました。


今回お邪魔したお宅は、敷地は40坪少々と
名古屋市内としてはそれほど狭くありません。

ただ、敷地南側ギリギリまで隣家が迫っているにも関わらず
東西に敷地が細長いため、南に庭を取ることも出来ません。

そのため、いかに採光を確保するかが、
一番の課題でした。

途中、草野も図面を何度も拝見しましたが、
お施主様も本当に明るい家になるのかご不安で、
何度もプランの修正を重ねていました。


このように陽あたりが取り難い場合に使われるのが、
吹抜けを設けて、上から光を入れること。

今回のお宅でもリビング上に大きな吹抜けを設け、
南と西側から光を落とし込んでいます。


そして、室内を明るくするためにもう一つ用いたのが、
北側の光を取り込むこと。

「エッ?!」と思う方もいるかもしれません。

でも、眩しい南からの光よりも、北側からの光の方が
1日中安定して柔らかい明るさが確保できます。

ちょうど北側にガレージがくるため、
窓の外に空間も広がっています。

そこで、ご覧のように4枚の窓を
リビング階段の北側に設けました。

階段


いかがですか?

お邪魔した昨日の午前中は小雨がぱらつく曇りでしたが、
暗さを感じません。

吹抜けからは南や西の窓から
時の移ろいに合わせるように変化する光も入ってきて、
充分に明るく開放的な空間になりました!

南側の光が採れなくても、工夫次第で
快適なお住まいが出来るという好例です。


明るさだけでなく、随所にこだわり満載のお宅で、
お施主様ご夫妻とお話ししましたが、
「いろいろ大変だったけれど、
 いい家が完成してホッとしています」

とのお言葉を頂きました。

良かったです!
完成おめでとうございました!


 ▼▼ 本日のテーマと関係する過去のブログ記事 ▼▼
『図面だけでは空間の広さは分かりません?!』
『縦すべり出し窓に危険な弱点が?!』
『通風や採光が取れないとき・・・ 欄間はいかが?』


 ▼▼ 1日1クリック 応援お願いします! ▼▼
にほんブログ村 住まいの豆知識へ
FC2建築ブログランキングへ人気ブログランキングへ

|  |-間取りとデザイン | 13:41 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

打合せで使った大量の設計図はどうすればいい?

ちょうど今、住宅会社と着工に向けた
プランニングを進めているご相談者がいます。

注文住宅を建てる場合、どのように注文するか、
すなわち、どのような間取りにするか、何度も打合せを重ねます。

一般的にある程度間取りが固まれば工事請負契約を結び、
詳細設計に入っていきます。

この詳細設計に入る前の設計を「基本設計」とも呼びます。

つまり、段階を踏んで間取りを固め、
より細かな設計図を作成していくという訳です。


でも、実際の打合せの現場では、
絵に描いたようにスムーズにいくものではありません。

間取りの大きな変更は無くても、
建具を変えたり、収納のサイズを変えたりなど、
細かな修正は茶飯事。

修正を繰り返した設計図は、しまいに山のようになります。

いまプランニング中の方も、
ご相談にあたり図面をお持ちになっていますが、
どれがいつの図面か探すのが大変です。

これらの設計図、皆さんならどうしますか?


古い設計図は、かさばるし混乱の元なので処分する、
という人もいるかもしれません。

でも、ちょっと待ってください!

いつ、どのように変更・修正したかが分からなくなると、
また何度も同じ議論をしたり、余計に混乱する可能性があります。

もし「言った、言わない」のトラブルがあった際、
設計図がきっちり残っていれば、経緯が分かり、
対策も立てやすくなります。

実際に草野のご相談者でも、過去の設計図があったから、
トラブルを納めることが出来た事例が少なくありません。

ですので、住宅会社からもらった設計図は、
どれがいつの設計図か分かるように
しっかりと保管しておきましょう。


保管の仕方は、難しく考えることはありません。
日付順にファイルに綴じ込んでおけばOKです。

そうすれば、どういう意図で、いつ、
どのように設計図を変更したかが一目で分かるようになります。

変更した過去の設計図は、
打ち合せの経緯が分かる「議事録」と言えます。

家づくりが終わってからの思い出にもなりますよ。


 ▼▼ 本日のテーマと関係する過去のブログ記事 ▼▼
『細かな要望に応じてくれない住宅会社の見極めポイント』
『契約後の予算オーバーを防ぐために』
『図面だけでは空間の広さは分かりません?!』


|  |-間取りとデザイン | 23:02 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

倉庫の中は・・・ 怪しくファンタジックな輸入古道具屋さん!

本日も暑いですね!

午前中は名古屋市中川区の新築の完成検査で
床下に潜っていましたが、汗がダラダラでした(^^;

塩分補給も兼ねて、現場近くの二郎系ラーメンにて
ランチを済ませ、帰り道をぶらぶら歩いたいたら、
その通り道、オッと目を引くお店がありました。

何やら倉庫っぽい建物の壁には
“anteique products”の文字。

外壁


入口はこんな感じ。

入口


中に入ると・・・

エントランス


階段を2階に上がると・・・

2階-1


思わず、うぉっ、と唸ってしまいました。

場所は笹島の運河そばで、
お店の建物自体も築70年ほどの古い倉庫。

2階-4


隠れ家か迷路っぽく、宮崎駿の映画に出てきそうな
怪しくファンタジックな雰囲気。いいですね!

2階-2


店員さんにお話しを聞くと、
海外からアンティーク家具や道具を直輸入しているそう。

2階-3

1階-2


家具やインテリア雑貨だけでなく、建具などの古材もあり、
さらに古材を活かしたオーダー家具も作っているそうで、
プロの建築事業者も来るそうです。

建具

ドアノブ


ささしまライブからも徒歩で行けます。
建築やインテリアな興味のある方は、ぜひ覗いてみて下さい!


STORE IN FACTORY
名古屋市中川区百船町5-6
052-351-5059
http://www.storeinfactory.com/


 ▼▼ 本日のテーマと関係する過去のブログ記事 ▼▼
『建築家が開いたアンティーク雑貨屋さん』
『大名古屋ビルヂングに166の無垢フローリング材が大集合!』
『オシャレな雑貨と家づくりのイベント開催中!』


|  |-間取りとデザイン | 15:24 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT