マイホーム購入お悩み相談室 | 名古屋の住宅専門ファイナンシャルプランナーによる、後悔しないマイホーム実現法

1000組の家づくり・家計改善をサポートしてきた住宅専門ファイナンシャルプランナーが、初めて家を建てる人のために、後悔しないマイホーム実現法を大公開!

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

床下検査のツール導入!

本日は注文住宅の完成検査に行ってきました。

完成検査では、仕上がり具合をくまなくチェックします。
それは居室だけでなく、屋根裏や床下まで入って確認します。

ただ、屋根裏や床下は居住空間ではないので、
それなりの苦労があります。。。


実は、先日の完成検査で床下に潜っていたら、
なんだか気分が悪く、思わず床下のコンクリートの上で
しばし目を閉じて横になっていました。
(って、床下に潜っているときは横になっているのですが)

検査が終わった後もなんだかスッキリせず、
翌日にかけてなんだか風邪になったようでした・・・

まだ暑い時期だったので、
暑さや夏バテにやられたのかもしれませんが、
もしかしたら床下のホコリやもしかしたら
シロアリ駆除剤にでもやられたのかも?!


まぁ原因は分からないのですが、
新築と言えども床下はかなりのホコリがあるもの。
(中古住宅ならもっとすごいです)

実は、草野はこれまで床下に潜るとき、
マスクも何もいていませんでした。

さすがにこれでは身体によくないので、
ようやく床下検査用のグッズを揃えました。
ジャーン!

ツール三点


まずは肝心のマスク。
3M社製の粉塵マスクです。

マスク

国家検定による区分では一番等級の低い「1」ですが、
区分3のようなダイオキシンや放射性物質がある訳ではない
床下に数十分いるだけですので、
簡易なもので十分だろうとの判断です。


次がゴーグル。
床下に潜ると目にもホコリが入りますので、その対策です。

ゴーグル

おおきなレンズに、フレームも透明なビニール製なので、
軽量で視野も狭くならず、そして着け心地もソフト。
山本光学社製、お値段1000円台です。


そして最後が、LEDのヘッドライト。

LEDライト

これまで懐中電灯を手に床下に潜りましたが、
片手がふさがってしまい、
写真を撮るのも匍匐前進するのも若干不自由でした。

これがあれば両手が空くので、
床下での行動もしやすくなります!


あと、オマケのコチラ、リストバンドです。

リストバンド

床下は夏でも気温は高くはないのですが、
汚れ防止でレインコートを着るので、
結構暑くなります。

いちいちハンカチを出すのも面倒ですが、
これがあれば腕で汗を拭うだけです!


これらを装着したのがコチラの写真!
けっこう本格的に見えますね!

装着

この出で立ちで床に潜ってきましたが、
想像通り、なかなか良かったです。

ホコリも気にならず、特にLEDのヘッドライトが明るく、
かつ手に持つ必要が無く、思った以上に便利でした。
(ちなみに、リストバンドは着け忘れました(^^;)

便利なツールも導入し、
さらにしっかり床下の検査を行います!


 ▼▼ 本日のテーマと関係する過去のブログ記事 ▼▼
『新築住宅インスペクションご依頼の尾張旭市Y様のコメント』
『施工中のホームインスペクションの必要性』
『ヘルメットも上履きもOK! インスペクション用バッグ新調(前編)』


|  |-インスペクション事例 | 23:06 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

新築住宅インスペクションご依頼の尾張旭市Y様のコメント

先日、新築住宅の完成検査を行った尾張旭市のY様から、
ホームインスペクションを行ったご感想をいただきました。

Y様からは、仕上がりが雑で
「基礎など重要な所もダメではないのか?と不安になった」
ということでご依頼いただきました。

検査の結果、いくつか指摘事項が出ましたが、
「一緒に居た監督にも説明して下さり、私女一人だったので良かっ
 たです」
「現場での説明も分かりやすく、後日の報告書はまたゆっくり見れ
 るのでよかったです。説明もちゃんと書いてあり、分かりやすい」
「結果、大きな問題は無さそうなので、安心して引っ越しできます」

とご安心いただくことができました。

以下、コメントをご覧ください。

アンケート_尾張旭市Y様


1.ご利用いただいたコンサルティング・メニューは何ですか?

  【 ホームインスペクション(新築) 】


2.ご利用いただいたコンサルティングはいかがでしたか?

  【 大変満足している 】


3.弊社のコンサルティングについて、10点満点でお答え下さい

 1)疑問や質問に対する反応スピード 【 10点 】

  『質問にすぐ答えてくれました』



 2)コンサルタントからの提案内容 【 10点 】

  『一緒に居た監督にも説明して下さり、私女一人だったので良かっ
   たです』



 3)提案や説明の分かりやすさ 【 10点 】

  『現場での説明も分かりやすく、後日の報告書はまたゆっくり見れ
   るのでよかったです。説明もちゃんと書いてあり、分かりやすい』



 4)コンサルティング料金 【 9点 】

  『決して長く住む家の為には高くないと思いますが、私には予定に
   なかった金額だったので』



4.お知り合いが家を建てたり住宅ローンを借り換える際、
  住宅相談センターを勧めたいですか?

  【 勧めるかもしれない 】


5.コンサルティングを申し込んでよかったことや解決したこと、
  ご感想を教えて下さい

  『今回お願いしたのは、仕上がり(外壁、コーキング、クロスなど)
   が雑だったからです(これによって基礎など重要な所もダメでは
   ないのか?と不安になったから)。私たち素人では見ても分から
   ないことが多いので、見なれない場所を専門家に見ていただくこ
   とによって、ずっと不安だったことが解消できるかな。と思い、
   急遽お願いしました。結果、大きな問題は無さそうなので、安心
   して引っ越しできます。ありがとうございました』



指摘もしっかり手直しいただけたとのことで、何よりでした!
新居の完成、おめでとうございました!


 ▼▼ 本日のテーマと関係する過去のブログ記事 ▼▼
『建築安心パックご依頼の東員町H様からのご感想』
『“建築安心パック”は建売住宅の購入でもご利用いただけます』
『建築安心パックご依頼の小牧市T様からご感想いただきました』


|  |-インスペクション事例 | 18:20 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

施工中のホームインスペクションの必要性

昨日のご相談で、施工中の検査(ホームインスペクション)に
ついてのお話が出ました。

ホームインスペクションとは、
住宅会社ではない第三者の専門家が、
図面通りに施工されているかを検査するというもの。

・・・というご説明をしたところご相談者から出たのが、
「それって住宅会社がやるべきことではないのですか?」
とのお言葉。

まさに仰る通り!

本来、住宅会社による社内検査があるので、
第三者によるホームインスペクションを行わなくてもよいのです。

でも、実際にホームインスペクションを行うと
指摘個所がいくつも出ているのです。


それはなぜか?

もともと建築士法では施工と監理は分離しており、
建築士が監理者として施工状況をチェックし、
監理報告書を施主に提出します。

でも、実際にはこの建築士による“監理”という仕事が有名無実化しており
現場に監理しにくる建築士は珍しいとさえ言えるのです。

その代わりに、現場監督が施工状況をチェックしているのです。


「現場監督がチェックしてくれるなら大丈夫では?」
という人もいるでしょう。

たしかに、中には建築士や施工管理技士といった資格を持ち、
経験豊富でしっかりした監督もいるでしょう。

ただ、経験不足だったり、建築士の資格を持たない監督も少なくありませんし、
建築士法の主旨にも合いません。


また、そんな時のために、確認申請や住宅瑕疵担保、
住宅性能表示制度等による公的検査もあります。

ただ、これらの検査はあくまで
法的に決められた点をチェックするためのもの。

実際にこれら公的検査と同じタイミングで
インスペクションを行うことも少なくありませんが、
同時に始まれば必ず公的検査の方が先に終わります。

そして、公的検査では指摘がなくても、
ホームインスペクションでは何個所も指摘が出ているのです。

繰り返しになりますが、本来の建築士法の通りに監理が行われれば、
ホームインスペクションという任意の検査は不要になるかもしれません。

でも、実際には今のところ任意のホームインスペクションには
充分な存在意義があるのです。


建築士は簡単な資格でないにもかかわらず、
独立した建築士事務所を構えていても、
なかなか仕事が多くないのが現実。

住宅会社の下請けとして、代願などで食べている人も少なくありません。

建築法の本来の主旨通り、設計監理をきっちりやるようにすれば、
きっと建築士の活躍の場が増えるハズなのですが・・・

まぁ、新築ではなく中古住宅の売買においては、
建築士などによるホームインスペクションが
宅建業法に位置付けれましたので、建築士の仕事は増えていくのでしょう。


って、話がそれてしまいましたね。

ホームインスペクションが気になるという方は、
お気軽に住宅相談センターまでお知らせ下さい。


 ▼▼ 本日のテーマと関係する過去のブログ記事 ▼▼
『注文住宅のホームインスペクション 完成検査の所要時間は?』
『テレビ・新聞からの取材続々! 中古住宅のホームインスペクション』
『ホームインスペクションで検査できなければ、ちゃんと返金します』



|  |-インスペクション事例 | 20:37 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

終わり良ければすべて良し! 2016年最後のインスペクション

昨日は住宅相談センターの仕事納め。

午前中は社内で事務作業を行い、
夕方は新築のホームインスペクション(住宅診断)で
名古屋市内の現場に行ってきました。


基礎検査は通常60分から90分程度かかります。

お施主さんも立ち会って頂けるとのことでしたが、
寒い中現場でお待ちいただくのも大変。

「検査開始から1時間くらいずらしてお越しいただければ、
 ちょうどよいタイミングだと思います」
とお伝えしておきました。


が!

鉄筋の間隔はいうに呼ばず、かぶり厚ヤ配管回りの補強など、
とても丁寧に施工されています。

何個所か指摘は出ましたが、部材の無い一カ所を除き
全てその場で手直しいただきました。

で、時計を見たら、まだ検査開始予定時刻から
30分しか経っていません。うれしい誤算です。

10分ほど現場監督さんと雑談していたら、
お施主様の登場!

バッチリ検査&手直してもらった旨、ご報告しました。

今年最後の現場でこの出来、
終わり良ければすべて良し、ですね!

帰社後、検査の報告書をとりまとめ、
メールでお送りし、無事検査業務も完了しました。


そして今年最後の業務は、年賀状の発送です。

これまでコンサルティングをご依頼いただいた方や、
現在コンサルティング中のかた、約150名にお送りしました。

基本はパソコンで作成し、プリンターで印刷しましたが、
ひと言メッセージをお書きします。

ひと言とは言え、お名前を見ると
ご相談当時のことが思い出されます。

結局、全ての年賀状を書いて会社を出たのは
夜の11時を過ぎていました。

これにて本年の業務も完了となりました!


本日12月28日から1月4日まで
住宅相談センターは年末年始のお休みをいただきます。

と言いつつ、お急ぎの電話やメール連絡はお受けしており、
本日も数件お電話をしました。

当ブログもボチボチ更新する予定です。


 ▼▼ 本日のテーマと関係する過去のブログ記事 ▼▼
『注文住宅のホームインスペクション 完成検査の所要時間は?』
『インスペクションご利用の豊田市K様のコメント』
『惜しい! あと釘一本!! 大手ハウスメーカーの上棟検査にて』



|  |-インスペクション事例 | 21:08 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

注文住宅のホームインスペクション 完成検査の所要時間は?

本日は午前、午後とホームインスペクションの
ダブルヘッダーでした。

偶然ですが、2件とも大手ハウスメーカーの新築工事で、
本日は完成検査。

住宅相談センターでは新築中の検査は
 ・基礎配筋検査
 ・上棟検査
 ・断熱検査
 ・外壁検査
 ・完成検査
と標準で5回行いますが、これらの中で完成検査が
一番時間がかかります。

今回も午前中の検査は9時から始めましたが、
建築士と二人で検査を行いお昼近くまでかかってしまいました。

検査中も時間が気になるものの、
かといって検査を省略する訳にはいきません。


午後の検査が1時からのお約束でしたが、
移動・昼食時間を考えると遅刻しそう?!

午後の現場の監督さんに「遅れそう」と電話したところ
「検査時間はどれくらいかかりますか?」
とのご質問。夕方に別の現場で予定が入っているのだそう。

通常2時間半から3時間くらいかかるとお返事したところ、
「エッ、そんなにかかるのですか?」
と驚かれてしまいました。

役所の検査と比較して、
せいぜい数十分程度と思われることもあるのですが、
スミマセン、ホントにそれぐらいかかるのですよね。

結局、車を飛ばし、ランチはラーメン屋さんで手早く済ませ、
(食べ放題のライスとデザートはお代わりしちゃいましたが(^^;)
午後の現場にはお約束の時間ジャストに到着!

午後の検査はやっぱり
いつも通り2時間半ほどかかりました。


本日は何とか間に合いましたが、
現場によってはもっと検査に時間がかかることがあります。

特に、建売住宅などで施工中の現場を検査していないと、
完成検査時の検査項目が増え、さらに指摘個所が多いと
3時間をはるかに超えることさえあるのです。

本日は2つの現場とも
 ・施工中にも検査を行っていた
 ・仕上がりが良く、指摘個所が少なかった
ため、検査時間は3時間かかりませんでした。


午前・午後と検査を終えて帰社し、
1件住宅ローンのご相談をお受けしたら、もうこんな時間。

報告書はできるだけ検査当日に作成して
メールでお送りするのですが、本日はさすがにヘトヘト。

申し訳ありませんが、報告書は明日取りまとめます。
今夜はビールが旨そう?!


 ▼▼ 本日のテーマと関係する過去のブログ記事 ▼▼
『口は災いのもと?! ホームインスペクション時のものの言い方』
『混乱気味の“ホームインスペクション”?!』
『施工中の建物の上棟検査 1日2軒』



|  |-インスペクション事例 | 19:55 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT