マイホーム購入お悩み相談室 | 名古屋の住宅専門ファイナンシャルプランナーによる、後悔しないマイホーム実現法

1000組の家づくり・家計改善をサポートしてきた住宅専門ファイナンシャルプランナーが、初めて家を建てる人のために、後悔しないマイホーム実現法を大公開!

PREV | PAGE-SELECT |

≫ EDIT

建売並みの仕様にすればコストは下がる?

本日は、ご相談者との打合せの中で、
注文住宅と建売住宅の違いについてお話しが出ました。

一般的に、注文住宅に比べて建売住宅の方が価格が安いので、
設備や仕上げを建売住宅並みにすれば
価格が安くなるのではないか? とのご質問。


確かに、注文住宅では施主のごだわりが出て、
設備や仕上げなどが建売住宅よりも
豪華になることはよくあること。

でも、輸入キッチンといった超高級品でもない限り、
設備や仕上げでグレードを下げても、
正直なところコスト削減効果は知れています。

では、建売住宅はどこでコストを抑えているのでしょうか?


まず挙げられるのがスケールメリット

同じ仕様、同じ間取りの建物を何棟も建てることで
建材の仕入れや職人への手間賃の価格交渉ができるというワケです。


次に挙げられるのが効率化

間取りや仕様は決まっていますので、
施主との打合せで手間ひまがかかることはありませんし、
同じような建物を同時に何棟も建てれば、
材料や工程のムダも少なく工期も短くなって、
コストが抑えられるというワケです。


注文住宅で同じようなことをしようとすれば、
一部のハウスメーカーが扱っているような
規格型住宅にするという方法があります。

いわゆるセミ・オーダーと呼ばれるもので、
設備や仕上げの選択肢が決まっていたり、
間取りもプラン集から選ぶということになります。

決められた仕様や間取りで満足できれば
低コストな割に質の良い家を建てることが出来ますが、
標準仕様では満足できずオプションが増えると
フル・オーダーで建てるのと変わらない金額になることも・・・


建売住宅や規格型住宅、注文住宅には、それぞれ
金額相応の理由があり、注文住宅を建売住宅の値段で
購入するのは、ムリな“注文”になりかねません。

コストや性能、デザイン、間取りの自由度など、
施主が家に何を求めているか、
こだわりの度合いで選択肢も変わります。

まずは施主自身が、どのような家で
どのような暮らしをしたいのかをよく考えることが、
満足できる家づくりの早道といえるでしょう。


 ▼▼ 本日のテーマと関係する過去のブログ記事 ▼▼
『どんぶり勘定の一式見積はダメ?』
『意外と違う、建売住宅と土地+注文住宅』
『パワービルダーって何?』

|  |-注文 vs 建売 | 20:02 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

意外と違う、建売住宅と土地+注文住宅

昨日は、建売住宅購入土地購入+注文住宅
ご検討中の方からのご相談がありました。

その中で、土地購入+注文住宅の場合、
意外と手間や費用がかかるんですね、
とのお話しになりました。


建売住宅や中古住宅、マンションの場合は、
完成している建物を見て購入できるため、
土地と建物を一度に吟味でき、
さらに、支払いも土地と建物まとめて行えます。


それに対して土地購入+注文住宅の場合は、
土地と建物、それぞれで契約が発生します。

そのため、土地探しに住宅会社探しと探す手間も増え、
建築法規の面から希望の建物が建つのか
といった検討をする必要があります。

そして、資金面でも
土地と建物の総額で予算に納まるかの検討は当然のこと、
住宅ローンを組む場合は、土地と建物の支払いの
どこでローンを使うのかの検討も必要ですし、
手付金や登記などの諸費用の準備も必要・・・

これらを一度に考えないといけないワケで、
今回のご相談者も「注文住宅って大変なんですね!」
と仰っていました。


建売住宅と注文住宅は、同じ新築戸建ですが、
かかる手間ヒマやコスト、進め方は全く違います。

一般的には、分かりやすく短期間で購入できる建売住宅
じっくり土地・建物にこだわれる注文住宅と言えます。

スムーズな住宅取得のためにも、
どのような家や暮らし方を望むのか、
ご家族でよくお考えくださいね。


 ▼▼ 本日のテーマと関係する過去のブログ記事 ▼▼
『家づくりを思い立ったら、暮らし方を想像する』
『なかなか難しい土地+建物のフルローン』
『土地と建物の資金バランス』

|  |-注文 vs 建売 | 20:28 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

注文住宅だからこそ 時間をかけた家づくり

今朝は、お引渡しの現場にお邪魔してきました。

先日、ご主人からTELがあり、
「草野さんがいたからこそ、いい家ができた。
 ぜひ見に来て欲しい」
とありがたいお誘いをいただいていたのでした。


到着すると、満面の笑みのご夫妻がご案内下さいました。
「陽あたりがよくないので、吹抜けが欲しかったんですよ」
「ここのクロスは色を変えたんですよ」
「浴室の壁の色はこだわりました」
「工事中に、掘りごたつに変更したんですよ」
「書斎は自分の好きなようにしました」

などなど、見る場所ごとにいろいろなお話しを
お聞かせいただきました。

また、草野がご紹介した工務店についても、
「担当の方が本当によくやってくれた」
「職人さん達も気持ちよく、安心して任せられた」

と仰っていただけました。


もう、満足度120%といったご様子ですが、
実はここにいたるまで、いろいろなことがありました。

「もう、たくさんの家を見てまわりました」
と仰るとおり、住宅展示場に行き、大手ハウスメーカー中心に
たくさんの住宅会社と話しをなさいました。

が、本当にいいと思った家は数軒だったそう。


そうこうしている間に、ご家庭の事情で
家づくりが一旦ストップ。

「それが、かえってよかった気がします。
 もしあのまま進めていたら、大手ハウスメーカーで
 あっという間に建ってしまったと思います」


ご家庭の状況もひと段落し、家づくりを再開するときに、
草野にご相談をいただいたのでした。


最初にお会いしたとき、ご夫妻も草野も、
こんなに強いこだわりをお持ちだとは思いませんでしたが、
その後もいろいろな家を見て、工務店と話しをしていて、
家づくりの方向性が見えてきました。

特に、ある工務店に連れられていったOB施主宅で、
「こんな家づくりの進め方があるのか」
と、注文住宅だからこその家づくりに気づかれたのでした。

「それまでは工務店選びも、いまひとつ確信が持てなかった。
 あのお宅を見たのが大きかった」


と、住宅会社もその工務店に決まりました。

それ以降は、間取の打合せからモノ決めまでとことんこだわり、
このような大満足のお住まいが出来上がったのでした。


「いやぁ、本当にいい家ができましたよ」
というお言葉を聞いて思うのは、家づくり、
特に注文住宅には時間をかけることも必要だということ。

当初見てまわったハウスメーカーの家も
決して無駄だった訳ではなく、さまざまな経験が積み重なって、
他には無い自分だけの我が家ができたのです。
時の流れがより良いものをつくり上げた
と言っても良いかもしれません。

人によっては時間をかけられないということもあるでしょうが、
その場合は建売住宅やマンションといった選択肢もあります。
せっかく注文住宅を建てるなら、このご夫妻のように
満面の笑みで竣工を迎えられるような家づくりにしたいですね!


 ▼▼ 本日のテーマと関係する過去のブログ記事 ▼▼
『“施主本位”はどのように表れる?』
『コンサルタント冥利に尽きる、お施主さまの笑顔!』
『こだわりの住まいと暮らし そこにたどり着くまで』

|  |-注文 vs 建売 | 14:14 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

建売住宅を住まい方に合わせてリフォームするという方法

こんにちは、草野です。

昨晩は予定通りビール(正確に言うと発泡酒)を飲んで、
デザートにフルーツ盛合わせのバニラアイス&ヨーグルトかけを食べ、
家族一緒にお風呂に入ってゆっくり休みました。

と、のんびり過ごして一夜が明けた本日は、またまたフル回転!

午前中は新しいお客さまとの初回相談、
午後には愛知県稲沢市まで、Kさまの上棟現場にお伺いし、
夕方には工務店さんとお会いしました。
ほかにもコピー機の調子がちょっと悪いので、
ゼ○ックスさんに調整に来てもらったり。

午前中にお会いしたSさまは、建売住宅を購入されてまだ数年。
スキップフロアや3m以上の天井高、さらには「離れ」があるなど、
一見モデルハウスかと見紛うようなスタイリッシュなお宅。

立地もよく、ガレージがビルトインになっているなど、
気に入っている点もあるのですが、
お子さまがお生まれになったこともあり、
使い勝手や居心地に気になる箇所が出てきたそう。

異空間へと誘う離れへの渡り廊下が、単に長い導線になってしまったり、
開放的な3.4mの吹き抜けが、却って落ち着かない空間になってしまったり、
敷地の高低差を有効に使い、ゆるやかに空間をつなぎ、上下への広がりを
演出するスキップフロアが、単なる段差になってしまったり・・・

使い勝手だけならまだしも、
スキップフロアからお子さまが転げ落ちたりとなると、
これは何とかしないと、とお思いになるのも当然、
「我慢して暮らすのだったら、思い切って直してしまいたい」
と築数年でのリフォームをご決断されました!

「築数年で、なんともったいないことを・・・」
という方もいるかも知れませんが、家というのは暮らしの場、
そこにいるだけでストレスになってしまったら、
何のための家か分かりません。

建売住宅というのは注文住宅とは違い、すでにあるものを購入するので、
住む人の暮らし方に合わない部分があって当然。
住む前は分からなくても、住んでみて違和感を感じることもあります。
そんなときは、ストレスを抱えたまま暮らすのではなく、
思い切ってリフォームをしてしまうというのも一つの考え方ですね!

|  |-注文 vs 建売 | 19:23 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

PREV | PAGE-SELECT |