マイホーム購入お悩み相談室 | 名古屋の住宅専門ファイナンシャルプランナーによる、後悔しないマイホーム実現法

1000組の家づくり・家計改善をサポートしてきた住宅専門ファイナンシャルプランナーが、初めて家を建てる人のために、後悔しないマイホーム実現法を大公開!

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

戸建とマンション 維持費用はこんなに違う?!

本日は2組のご相談がありました。

平日にも関わらず、と思ったら、
ゴールデンウィーク中でしたね。

今年は飛び石でお休みがとりにくいですが、
確かに朝晩の通勤電車も空いています。

ちなみに、住宅相談センターでは
5月3日(土)から7日(水)までを
ゴールデンウィーク休みとさせていただきます。


って、業務連絡は置いておいて、ご相談のひと組は
家計の収支予測(キャッシュフロー表)のご提出。

その中でお話しに出たのが、持ち家を購入するとして、
戸建とマンションとでどれくらい維持費用が変わるのかということ。

戸建とマンションでは、そもそも維持にかかる項目が違うので
かなり維持費用も変わってきます。


戸建の場合、維持にかかる主な費用は
 ・固定資産税
 ・維持修繕費

の2つ。

固定資産税については、特に木造住宅であれば
年々評価も下がっていきます。

また、維持修繕については、20年ごとで
300万円程度(月額1.25万円程度)をみておけば、
屋根や外壁の塗装や住設機器の交換など、
最低限のメンテナンスは出来るでしょう。


では、マンションの場合はどうかというと、
戸建と同様にかかるのが
 ・固定資産税
 ・修繕積立金

の2つ。

ただ、固定資産税は木造住宅に比べて評価も下がりにくく、
修繕積立金も築年数が経つにつれ上がる傾向があります。

さらに、戸建にない項目として、
 ・管理費・共益費
 ・駐車場代

もかかってきます。

それぞれの費用はケースバイケースですが、例えば毎月
 ・修繕積立金   10,000円
 ・管理費・共益費 15,000円
 ・駐車場代     8,000円
かかるとすれば、固定資産税以外に
年間40万円近くかかる計算になります。

そのため、維持費用という点からいうと、
マンションの方が戸建よりも多くかかると言えます。


という訳で、将来の家計を考える場合、
住宅の取得費用だけでなく維持費用も見ておかないと、
購入する住宅によっては大幅に収支が狂いかねません。

マンションを購入するのなら
その点を見越して物件価格を決めることをお勧めします。


P.S.

最後にもう一つ業務連絡を。
本日から住宅相談センターはクールビズ(ノーネクタイ)にて
執務をさせていただきます。


 ▼▼ 本日のテーマと関係する過去のブログ記事 ▼▼
『建売住宅やマンションの値引きって?』
『新築時が100点ではない・・・ 味わい深くなる家にするには』
『“マンションは管理を買え!” 中古マンション購入時の注意点』


|  |-戸建て vs マンション | 20:11 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

“マンションは管理を買え!” 中古マンション購入時の注意点

昨日のご相談は2組、建売住宅の購入と中古マンションの購入でした。

同じ持ち家でも戸建とマンションではいろいろな点で異なり、
ご相談をいただいた際にお話しする内容も変わります。

例えば、マンションでは音やプライバシーなども気になりますが、
建物の維持管理という点でも、戸建て住宅とは大きく異なります。


戸建て住宅はすべて自分のものなので、何をするにも自由。
(その代わり、自己責任ということになります)

でも、マンションの場合は複数の住民が共同で所有していますので、
自分の部屋(専有部分)については自由にいじることができても、
共用部分については勝手にいじる訳にはいきません。

そのため分譲マンションでは管理組合を設立し、
住民が共同で維持管理を行うのです。


この維持管理の内容や程度は、マンションによって千差万別

住民のマンションへの帰属意識が強ければ維持管理も
しっかりしていますが、築年数が経って住民の入れ替えが進んだり、
賃貸に出すオーナーが出たりすると、住民の意識も変わり、
日常の管理が行き届かなくなったりすることもあります。

定期的な修繕も重要で、そのために住民は毎月修繕積立金を払いますが、
当初作成した長期修繕計画が甘いと積立金では足りずに、
大規模修繕のための一時金を払わなければならなくなったり、
毎月の修繕積立金の額が上がってしまうこともあります。

中古マンションを購入したものの、購入後すぐに大規模修繕が行われ、
一時金を徴収されることになったら、何となく腑に落ちないでしょう。


そういう点で、中古マンションを購入する場合は、
建物そのもののコンディションを見ることも重要ですが、
合わせて住民の意識や管理組合の財政状況などを含めた
管理状況を確認することも重要。

住民の意識が高く、維持管理が行き届いているマンションは
住んでいて快適ですし、資産価値も下がりにくいもの。

よく「マンションは管理を買え」と言われますが、
新築と違い中古マンションはすでに管理の実績が分かります。
中古マンションの購入を検討する方は、
販売価格や修繕積立金の額ばかりに気を取られないようにして下さい。


 ▼▼ 本日のテーマと関係する過去のブログ記事 ▼▼
『中古住宅(既存住宅)流通活性化の動きが加速!』
『中古住宅でも住宅ローン控除を利用できる?』
『マンションのベランダは勝手にいじっていいの?』


|  |-戸建て vs マンション | 10:44 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

新しいマンションの良さ 古い戸建ての良さ

こんにちは、草野です。

昨日、草野のカミさんが子供達を連れて、
昨秋まで住んでいたマンションへ遊びに行ってきました。

小さな子供のいるママ同士というのは、横のつながりがとても強く、
このマンションでも月に1回はママ友が子供を連れて、
食事なんかを持ち寄ってちょっとしたパーティーをしており、
カミさんもそこに久しぶりに参加したのでした。

このマンション、賃貸とはいえ300戸ほどの大型マンションで、
屋外には公園が、屋内にはキッズルームがあり、
しかもそこには外部の人間が入れないようになっています。
なかなか子育て世帯にとっては嬉しい施設で、
そのせいか小さな子供連れの家族をよく見かけます。

マンション、すなわち「集合住宅」の良さというのは、
まさに「集まって暮らす」という点にあり、スケールメリットを活かして
このような便利な設備を入れることができるのですよね。

このマンションでも、ほかにオートロックやカメラ付のインターホン、
エレベーター、宅配便受渡しボックス、クリーニング受渡しボックスなどなど、
便利で快適な設備が整ってします。(もしかして極めつけは
マンションの1階に入っているスーパーマーケットかも?!)

また、マンションは鉄筋コンクリートで、
しかも上下左右を部屋に囲まれているので、
気密断熱性がすこぶる良く、かつての草野家では
冬でも床暖房と電気ストーブだけでヌクヌクと暮らしていました。

これ、いまの草野家の「24時間自然換気の高通気住宅」とは対照的。
暖かくなってさすがに出番もなくなりましたが、
草野家では石油ストーブが必需品!
快適性という点では、築50年の木造住宅では
マンションに太刀打ちできない?!

でも、意外とそうでもないのですよね。

昨日パーティーから帰ってきたカミさんと話をしていたら、
「前のマンションと今の家と、どっちが子育てに良いのかしら?」
なんて話が出てきました。

カミさん曰く「マンションは四角い箱で、行き止まりも多く、
なんだか息がつまる感じなのよね」
とのこと。

そりゃあ、今の家は通気性バツグンで息が詰まることもなく、
古い日本家屋特有の回遊性があり、
どこまでいっても行き止まりなんかありません。
子どもたちは好きなところをグルグル駆け回っています。

そう言えば、長男はマンションに住んでいたときは、
しょっちゅう「くっく~(※靴のこと)」と言って
散歩をせがんでいたのですが、
いまではそんなことはピタッと止まりました。

「大人には分からなかったけど、子供は敏感に感じてたのかもね」
とカミさん。ほかにも、カミさんは以前
「この家は住めば住むほど愛着が湧いてくるのよね」
とも言っていました。

まぁ、家にはいろいろな要素があり、
暮らす人のライフスタイルで善し悪しも変わるため。
いちがいにどちらが良いとは言い切れませんが、
柱が傾き隙間風のある古い家も、
決して悪いものではありませんね!

(でも、友達同士が好きなときに徒歩1~2分で雨にも濡れずに
集まれるというのはマンションならでは、羨ましいです)

|  |-戸建て vs マンション | 18:14 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |