マイホーム購入お悩み相談室 | 名古屋の住宅専門ファイナンシャルプランナーによる、後悔しないマイホーム実現法

1000組の家づくり・家計改善をサポートしてきた住宅専門ファイナンシャルプランナーが、初めて家を建てる人のために、後悔しないマイホーム実現法を大公開!

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

“自分たちの思い通りに建てるため”の、家の建て時

先日、「家の建て時はいつ?」というご相談をお受けしました。

これって、ある意味“永遠のテーマ”。
「建てたいと思った時が建て時」なんて言い方もあります。
(家電やパソコンもそうですよね)

といってしまうとご相談にならないので、
いまの社会・経済情勢からは、

 1)住宅ローンの低金利
 2)住宅ローン減税といった税制優遇やZEHなどの補助制度
 3)消費税増税


といったお話しをします。

上記1~3を踏まえると、「まさに今が建て時」と判断する人が多く、
消費税増税前の駆け込み需要が発生するので、
いかに駆け込み需要から逃げ切るか、なんてお話しになります。


ただ・・・

いつも合わせてお話しするのは、
「上記のような社会的・経済的側面は、あくまで“外的要因”。
 それに流され過ぎると、家族にとっての建て時を逃す可能性がある」

ということ。

“家族にとっての建て時”とは、
出産、入園、入学・進学、転勤、退職といった
家族の側面=ライフプランから見た建て時のこと。

その一つとして、ご相談者にお話ししたのが、
「自分たちの思い通りに建てられる建て時」について。

これって、あんまり世の中で言われていませんが、
人によっては意外と結構重要だったりします。


自分の家を建てるんだから、
“自分たちの思い通りに家を建てる”なんて、
当たり前だろう、と思うかもしれません。

でも、家づくりというのは、いろいろなしがらみが出てきます。
例えば、親が口を出したり。(お金を出してくれたりもしますが)

そういう親族など周囲の声は、決して無視して良いものではありません。

強引に自分たちの想いだけで家づくりを進めてしまい、
親族との関係が悪化し、絶縁状態になることさえあるからです。

ですので、家づくりをお考えの人には、
草野は必ずご自身たちだけでなく、ご夫婦それぞれの親や兄弟、
場合によればその先の親族にも了解を取ること
を強くお勧めしています。


そういった親族の意向ですが、
そのご親族を取り巻く状況によって、
大きく変わることがあるのです。

例えば、両親はまだ60歳前後で仕事も現役、いたって健康。
兄弟はまだ独身。

そうすると、親としては子どもに頼る気もないし、
兄弟も家のことはおろか結婚さえも視野に無く、
他の兄弟が家を建てることに無関心。

そんな状況であれば、自分たちの思い通りに家を建てても、
誰も文句は言いませんし、もしかしたら
比較的お金に余裕のある親からの資金援助も期待できるかもしれません。


が、10年後。

両親は70歳になり仕事はリタイア、
大きな病気もして生活にも不安が出てくる。

兄弟も結婚し子どもができ教育費が気になるとともに、
親の介護をどうするのかも避けて通れない問題になる。

そうなると。。。


親には資金援助の余裕が無くなり、
他の兄弟は親の介護をどうするか、
もしくは実家を誰が相続するかでお互い牽制しあう。

そんな状況で家づくりを考えたら、
いろいろな思惑が交錯して、自分の思い通りの家を
建てられなくなる
可能性があるのです。


そこで、まわりが何も言ってこないタイミングで家を建ててしまうのです。
いわば“早い者勝ち”のようなもの。

後から家を建てる者が、まわりに合わせざるを得なくなるので、
機先を制することで思い通りの家を建ててしまうという訳です。

人によって、このような進め方に抵抗を感じる方もいるでしょう。

でも、どうしても自分なりの想いや事情があるなら、
こんな点を意識すると、ベストな建て時が見えるかもしれません。


ちなみに、まわりが何も言ってこないから、
勝手に建ててしまうというのはNGです。

後になって何か文句を言われる可能性があります。

ですので、あくまで家を建てることについては、
先回りして了解を取ることが必要です。

ポイントは、了解を得る時に、
何も注文を言われないタイミングを選ぶという事です。

(ちなみ、ここでは機先を制する例を挙げましたが、
 逆に“時期を待つ”という選択肢もあります)


 ▼▼ 本日のテーマと関係する過去のブログ記事 ▼▼
『エッ、もう?! 年明けから消費税10%増税の風が吹き始める!』
『終の棲家の建て時は?』
『家づくりは“家族づくり”』


|  |-家の買い時はいつ? | 21:47 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

エッ、もう?! 年明けから消費税10%増税の風が吹き始める!

年の瀬ですね。

忘年会など、草野も住宅業界の人と結構顔を合わせると
来年の話をしますが、話題の一つに「消費税増税」が出ます。

消費税の10%増税は、
いまのところ平成31年10月1日の予定。
あと2年を切っています。

業界としては、
増税前の駆け込み需要を期待しているのです。


予定通り消費税が増税されるとすると、
8%で家を買えるリミットは2つ。

注文住宅なら、増税の半年前である
平成31年3月31日までの工事請負契約の締結。

建売・マンションなどの完成物件なら、
平成31年9月30日までの引渡し。


下図のように、設計・施工期間から逆算すると、
来年・平成30年の夏頃から駆け込み需要の波が来るでしょう。

スケジュール


そうなると、消費税は8%で済んでも、
需要と供給のバランスから、建物の価格は上がります。

それだけでなく、着工棟数が増えて
施工現場がバタバタになり、施工が雑になります。

ということは、本当に消費税増税の影響を避けようと思えば、
来年の年明け早い段階から動かないといけないという訳です。


先日も、数年以内に家づくりを考えているというご相談者に
このお話をしたら、ビックリしていました。

が、住宅業界からは、年明け以降の広告宣伝に、
消費税増税の話題を盛り込むという話が聞こえてきます。

恐らく、新春キャンペーンで
「消費税増税」の言葉が躍ることでしょう。

もしこの数年以内に持ち家が欲しいとお考えなら・・・

この年末年始を、駆け込み需要の波に備える
スタートダッシュに活かすことをお勧めします。


ただ、いくら早めにスタートできたとしても。

多かれ少なかれ、駆け込み需要の波に
巻き込まれるでしょう。

その影響を最小限に抑えたいという人は、
そのポイントをお伝えしますので、
お気軽にメールフォームからお問合せ下さい!


 ▼▼ 本日のテーマと関係する過去のブログ記事 ▼▼
『家の買い時は、住宅ローンの返済期間で決まる?』
『工期を短縮する裏ワザ』
『その家、買うべきか、買わざるべきか?』


|  |-家の買い時はいつ? | 21:36 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

家の買い時は、住宅ローンの返済期間で決まる?

当相談室をご覧になっているあなた。

「家賃がもったいない」

と思っていませんか?

そして、

「家賃を払うくらいなら、家を買っちゃおうか」

とも思っていませんか?

でも、

「いまって買い時なの?」

と思って、躊躇しているかもしれませんね。

住宅購入者向けのファイナンシャルプランニングを
していると、こんなご質問はよくあります。



この質問、住宅会社や不動産会社の営業マンなら、
異口同音にこんなことを言うでしょう。

「家は早く建てた方がいい」

その根拠は、住宅ローン

住宅ローンの返済期間は、最長35年。
そして、返済期限は75歳。
(一部80歳の銀行もありますが)

逆算すると、40歳にはローンを組まないと
35年返済を利用できませんし、
定年(65歳)までにローンを完済しようとするなら
30歳には家を建てなければいけない・・・

ということですね。



「ナルホド、それは早めに家を買わないとダメだな」
と思ったあなた、ちょっと待ってください。

別に、住宅ローンは35年で返さなくても良いのです。

確かに、できるだけ長い期間で返した方が
毎月の返済額は下がります。

例えば、3000万円を元利均等返済、
金利1.5%で返した場合。

 35年返済  91,885円
 25年返済 119,980円


と、25年返済だと約28,000円
毎月の返済額が上がります。こりゃ、えらい違いだ!

でも。。。総返済額でみるとどうか?

 35年返済 約3857万円
 25年返済 約3599万円


と、25年返済なら、250万円以上安くなります。


これ、だから25年返済がいいですよ!
ということでは、決してありません。

返済期間が短い方が支払う利息は安くなりますが、
短期間で返すことで、毎月の負担は増えます。

住宅ローンの返済に追われて、
暮らしに余裕がなくなる可能性もあります。


つまり、何をお伝えしたいかというと・・・

35年返済にせよ25年返済にせよ、
住宅ローンの返済期間だけで
家の買い時を決めるのはナンセンス
ということ。

もし40過ぎて家を買おうとするなら、
定年までにローンを返せるように
頭金を貯めておいたり、予算を下げれば良いだけ。

ようは、マイホーム購入にあたっては、
しっかりと家計の状況を踏まえて
計画を立てればよいのです。



これを、我々ファイナンシャルプランナーの世界では
“ライフプラン”とか“キャッシュフロー表”と呼んでいます。

草野は、このライフプランを「マイホーム購入」という点から、
家の買い時や予算額、物件の種類などを
“マイホーム購入予算診断”としてご提案しています。

「いつ家を買うのがいいの?」
「いくらの家を買えるの?」
「住宅ローンはいくら借りられるの?」

とお悩みの方、お気軽にお問合せください。



 ▼▼ 本日のテーマと関係する過去のブログ記事 ▼▼
『終の棲家の建て時は?』
『いくら出せばどんな家が建てられる?』
『頭金の額に迷ったら・・・』


|  |-家の買い時はいつ? | 20:52 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

終の棲家の建て時は?

本日は、この夏に完成したご相談者の新居にお邪魔してきました。

初めてお会いしたのが2014年の初秋。
それから2年程かけての家づくりでした。

草野はご要望の整理から始まり、
住宅会社のご紹介などをさせていただきました。


大手ハウスメーカーでの建築となりましたが、
通常の設計者ではなく選りすぐりのデザイナーをご用意していただき、
じっくり設計していただきました。

鉄骨造を活かした大開口のリビングは見もの。

それ以外にもゆったりしたアプローチ、玄関ホールから眺める坪庭、
落ち着いた和室、2台入るビルトインガレージなど、見どころがいっぱい。

軒を深くした品のある佇まいで、周囲に溶け込んでいます。


実際にお住まいになって数か月。ご感想をお聞きしました。

「いろいろじっくり考えたので、思った通りの家ができました」
「住んでみて、失敗したと思ったところが無く、とても満足しています」


良かったです!


ここまでご満足いく家を建てるため、
じっくり打合せやモノ決めをされました。

床のフローリング材一つとっても、
実際に施工されている建物まで見学に行かれたほど。

そんなご経験からこんなお言葉も出ました。

「今だから、ここまでやることが出来ました」


60代のご主人は、お仕事に余裕が出たのをきっかけに
終の棲家をご計画なさったので、余裕をもって家づくりに臨めました。

ただ、これがあと10年遅ければ家づくりに費やせる体力が無く、
逆にもっと若い時に家づくりをしていたら仕事や子育てで忙しく、
家にかける時間も取れなかっただろうとのこと。

これは確かにその通りですよね。

若い方で注文住宅をお考えの方は、
家づくりをしている間は他のことをする余裕が無くなると考え、
できるだけお仕事などの繁忙期からズラすことをお勧めします。


また、老後に終の棲家を建てようという方は、
定年などに合わせて家づくりを行うことをお勧めします。

定年などの変化が家づくりの良いきっかけになりますし、
時間が経つにつれ「もうこのままでいいや」と思ってしまうことも。

また、あまりお年を召されると、住まいの環境が変わることが
身体にとってストレスになることもあるのです。

気力・体力・時間の3拍子が揃った時が、
終の棲家の建て時ですよ!


 ▼▼ 本日のテーマと関係する過去のブログ記事 ▼▼
『その家、買うべきか、買わざるべきか?』
『家はライフプラン次第』
『どこまで将来に備えて家づくりを考えればよい?』



|  |-家の買い時はいつ? | 21:33 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

家の買い時に迷った時は

本日は、中古マンションをお探し中のご相談者から
家の買い時についてのご質問がありました。

希望の物件が見つかったものの、
いま家を買ってもいいの? 今が家の買い時なの?
というご相談です。


この1~2年で言えば、
いま買うべき材料はいくらでも出てきます。

例えば、記録的低金利、住宅ローン減税や贈与税非課税などの
税制優遇の拡充、消費税率8%増税による着工数の減少など。

また、2017年4月には消費税率が10%へと増税されてしまいます。
そういった点で言えば、いま家を買わない理由はありません。

では、希望に合った物件が見つかって、
どうして迷うのでしょうか?


一因としては、住宅ローンの返済で苦労したりしないか?
つまり資金面の不安があるということが挙げられます。

その不安を解消するには、家計の収支シミュレーション
キャッシュフロー表)を作成するのがイチバン。

▼▼キャッシュフロー表のサンプル▼▼
CF表イメージ

適正な予算額や借入額が分かると同時に、
いつ、どんな出費がかさんで、
それにどう備えればよいかが分かるからです。

そうすると、ライフプランをもとにした
家の買い時が確信を持って分かるようになります。

実は、家の買い時は家族によって違うのです。


いくら税制優遇があったり低金利であったりしても、
自分たちの買い時が分からないと迷ってしまいます。

物件探しばかり先行してしまうと、
いざ物件が見つかった時に迷ってしまい、
他の人に先を越されてしまうことも。

そうならないように、物件探しの前には
キャッシュフロー表を作成して、
自分たちにとっての家の買い時を見極めて下さい。

買い時に確信が持てれば、
まわりに左右されることもなくなりますヨ。

キャッシュフロー表にご興味のある方は、
住宅相談センターまでお知らせ下さい!


 ▼▼ 本日のテーマと関係する過去のブログ記事 ▼▼
『家づくりは最初が肝心! “家づくりスタートパック”』
『ライフプランが読めない時の住宅ローンの選び方』
『キャッシュフロー表で住宅取得予算のイメージを具体化する』


|  |-家の買い時はいつ? | 21:10 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT