“消費者視点の家づくり”とは ~学生からのヒアリング~
話を聞きにやってきました。
人生の中で「ここぞという時の買い物」である住宅について、
どうすれば失敗しないかを研究しているのだそう。
そこで、実際の家づくりの現場で
どんな相談ややり取りをしているのかを聞きたいとのこと。
研究の成果として、
成功するための家づくりのツール作りまで行うのだとか。
・・・いやあ、素晴らしい!
学生の頃、遊び(というかサークル活動)ばかりやっていて
さっぱり勉強しなかった草野からすると雲泥の差!
で、現時点での研究成果を聞いてみたら、
それがまた、しっかりした内容でした。
例えば、「家づくりで失敗しないために
まずやることは何か」についての彼らの考えは・・・
「自分がどうなりたいかについて、よく考える」
ということ。
そのためには「自己分析をする」ことや
「本当に必要な情報を集める」ことが重要で、
そのツールとして「質問票」を用意していました。
これ、草野がいつも言っている
「新居での暮らし方(夢)をイメージすること」
と全く同じこと!
草野も150項目からなる、
家づくりのチェックシートを用意しています。
でも、彼らがある会合でこの研究内容を発表した時、
「そんなことより、建築のことを勉強することが先だ」
との意見が出たそう。
いやいや! それはどうよ?!
確かに、全く何の知識もない中
家づくりをするのは、リスクが大きいとは思います。
ただ、付け焼刃の偏った知識で
どこまで建築のことを理解できるのか・・・
最低限のことさえ知っていれば、
あとは専門家(住宅会社)に任せればよいのです。
家づくりの目的は、
今よりも快適な暮らしをすること。
その目的を分からず、
いたずらに建築のことを勉強すると、
「木を見て森を見ず」状態になってしまいます。
重要なのは、専門家が腕をしっかり振るえるよう、
何をしてもらいたいのかを施主として
いかに指示できるかということなのです。
下手に知識を詰め込み過ぎると、どうなるか。
例えば「高気密高断熱」の住宅が良いと思い込んでしまい、
コンマいくつのスペックを追求してみても・・・
そんな数値の差なんて、実際に住んでみると
ほとんど分からないものなのです。
スペックばかりに目をとられ、「これって住みにくいよね」
という間取りや動線になっては本末転倒。
まじめな人が時に陥りやすいワナです。
(住んでいる人が満足なら、それでも良いのでしょうが・・・
知らぬが仏?!)
学生さん達に、そういった草野の考えをお話ししたら、
「わたしたちの考え方が間違っていないことが分かって
安心しました」
と言ってもらえました。
でも、これって建築の専門ではない立場で、
消費者問題やマーケティングを研究しているからこそ出る
発想なのかもしれません。
この学生さん達は、今度住宅会社の人にも
話を聞くとのことでしたが、業界の人だと
また違った見解が出てくるかもしれません。
業界にはいろいろな意見があります。
(ノルマに追われた営業マンには
利口な消費者は“面倒くさい客”に見える?!)
自分たちの信じることを追求してくださいね!
▼▼ 本日のテーマと関係する過去のブログ記事 ▼▼
『誰でも用意できる 家づくりを成功に導くツール』
『家づくりは“家族づくり”』
『家はライフプラン次第』
| ◆マイホーム初めの一歩 | 22:11 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑