マイホーム購入お悩み相談室 | 名古屋の住宅専門ファイナンシャルプランナーによる、後悔しないマイホーム実現法

1000組の家づくり・家計改善をサポートしてきた住宅専門ファイナンシャルプランナーが、初めて家を建てる人のために、後悔しないマイホーム実現法を大公開!

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

「95歳まで未完」安藤忠雄の講演聴いてきました

昨日、名古屋市鶴舞の名古屋市公会堂まで、
建築家・安藤忠雄の講演を聴きに行ってきました。

名古屋青年会議所の主催で、入場無料! 素晴らしい!

建築関係者向けではなく、一般のビジネスマン向けで、
テーマは「挑戦の軌跡」。

60分ほどの講演+10分ほどの質疑応答でしたが、
安藤忠雄のこれまでの生き方や仕事への姿勢について
たっぷり聴くことができました。

「95歳まで未完」も、80歳になり5つもの臓器を摘出しても
なお現役バリバリな安藤忠雄らしいパワフルな言葉ですし、
「建築は少々使いにくくていい」とか
「きれいだけではなく、迫力がある」というのも
いかにも安藤忠雄の言葉ですね。

ただ「凡人の自分に真似できないな」というのも率直な感想で、
ここまでパワフルな生き方は難しいかもしれませんが、
まだ50歳、歯痛や蓄膿がなんだ! まだまだやれる!
という勇気をもらいました(^-^)


当初の予定ではサイン会があったのですが、
愛知県がコロナウイルスのまん延防止等重点措置に
指定されてしまったため、サイン入り書籍の販売に切り替え。

記念に2冊購入してしまいました(^o^)

著書


安藤忠雄直筆のサインとイラストです(^-^)
代表作の光の教会です。

直筆サインとイラスト


 ▼▼ 本日のテーマと関係する過去のブログ記事 ▼▼
『建築家住宅の見学ツアー(前編)』
『“設計の標準化” 建築家・伊礼智さんのお話し聞きました』
『功罪両面 建築家の出演するテレビ番組』


 ▼▼ 1日1クリック 応援お願いします! ▼▼
にほんブログ村 住まいの豆知識へ
FC2建築ブログランキングへ人気ブログランキングへ


 ▼▼ 名古屋で住宅ローン選び&マイホーム購入相談なら ▼▼
   住宅専門ファイナンシャルプランナーの
   家計とマイホーム相談室 https://my-home-fp.com/
   名古屋市中村区名駅4丁目15-19 大清ビル4階

|  |-建築家 | 22:09 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

建築家住宅の見学ツアー(後編)

昨日に続き、建築家住宅の見学ツアーのご紹介です。

貸し切りバスに乗って着いたのは、
豊田市のコチラの建物。

外観

佐々木勝敏建築設計事務所の佐々木勝敏さんが設計した
佐々木さんの自邸「竪の家」です。

JIA東海住宅建築賞の優秀賞受賞の建物で、
外に閉じた“黒い箱”が印象的です。


こちらの玄関を入ると・・・

玄関


中に入ると、天井まで抜けた大空間!

吹抜け

1階の突き当りには坪庭があります。

坪庭

敢えて細長いカタチにすることで、
面積や広さではなく、奥行きで空間の広がりを実現しています。


1階にはキッチンとダイニングも。

ダイニング

ダイニングの窓も最小限で、
敢えて高さを抑えています。

窓が少ないにも関わらず建物全体が明るいのは、
吹抜け上部にハイサイドライトがあるからです。


こちらの階段を上がっていくと・・・

階段

2階の浴室です。
シンプルでオシャレ!

浴室


ご覧の通り、建物の中を建具や壁で仕切っていないので、
とても開放的で広く感じます。

家族ごとのスペースはありますが、
緩やかに家の中が繋がり、
「個室」という概念はありません。

この空間も、各居室における状況を検証し
居室ごとの最小必要幅を導き、
そのなかで最も大きな数値を全体に適用したとのこと。

その検証結果は、こちらのHPに詳しく記載されています。


これだけの大空間だと気になるのが、夏の暑さと冬の寒さ。

断熱材は普通のグラスウールですが、、
夏でも午前中はエアコン不要で、
冬も14度を下回らないとのこと。

昨日ご紹介した「nagono no mise」同様、
窓が少ない分、外気の影響を受けにくく、
容積があるので温度が変化しにくいのでしょう。


一般的な家だと、窓をたくさん設けて採光を取り、
個室を設けてプライバシーを確保します。

が、屋外からの暑さ寒さの影響を受けやすくなり、
区画される分狭く感じることもあります。

住宅や建築は、もっと自由に発想して良いのですね。


        ◆ ◆ ◆


そして3軒目が、知多市にある「長浦の家」。

中部建築賞やすまいる愛知住宅賞、愛知まちなみ住宅賞受賞で、
服部信康建築設計事務所の服部さんの設計です。

外観-1


前2軒と違い、こちらは建築家の自邸ではなく
一般の方のお宅で、それも築17年経っています。

その間、暮らしの変化に合わせて家にも手が加えられていますが、
それが実にしっくり馴染み、風格を出しています。

新築時にコーディネートされた家具や照明も
手入れして大事に使われています。

見学者一同口々に言っていたのは、
「いくら建築家が工夫を凝らして設計をしても、
 その建物が活きるかはそこで暮らすお施主様次第」
ということでした。


なお、前の2軒と違い、
こちらのお宅はLDKが外に開かれています。

リビング

でも、これだけオープンでも、
ベランダにある格子や道路との角度により、
部屋の中はほとんど見えません。

外観-2

外観-3

やっぱり建築家の設計する家は、
細部まで気配りが行き届いています。


この日は関西からも建築家がツアーに参加し、
総勢50名ほどでしたが、ツアー終了後は
参加者一同で懇親会となりました。

夜遅くまで、興味深いお話しが聞けました。

やっぱり建築家の設計する家って、いいですね!

 ▼▼ 本日のテーマと関係する過去のブログ記事 ▼▼
『“設計の標準化” 建築家・伊礼智さんのお話し聞きました』
『建築家はランドローバー、ハウスメーカーはミニバン?!』
『~ビルトインガレージとペットルームのある家~ Tさま邸訪問記1』



|  |-建築家 | 18:53 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

建築家住宅の見学ツアー(前編)

お盆ですね!
皆さま、いかがお過ごしですか?

草野は、お盆期間中は遠出もせず、
ゆっくり過ごしています。

このところ久しぶりの雨が降るなど、
いっときほどの暑さではありませんが、
そでも暑いですね!

熱中症にはお気をつけください。


さて、お盆休み前のお話しですが、
建築家住宅の見学ツアーに参加してきました。

日本建築家協会(JIA)主催で、
名古屋周辺の著名な建築家の設計した住宅4軒を、
設計した建築家自身の案内で見学してきました。

各種建築賞を受賞している住宅で、
さまざまな驚きと発見がありました。

そこで、本日はその中から3軒をご紹介します。


まず1軒目。

地下鉄国際センター駅からビル街を抜けて徒歩数分。
四間道や円頓寺商店街にもほど近い
路地を進むと見えてくるのがコチラ・・・

周辺

古い町屋の隣に、シャープな三角の建物が!

外観

中部建築賞やJIA東海住宅建築賞を受賞した、
ワーク・キューブの吉元学さん設計の吉元さんの自邸、
「nagono no mise」です。


建物の手前の透明な三角形は、温室用ビニール。

ビニールハウス

ちょっと変わった空間ですが、
見て楽しむためだけでなく、
道路と室内との緩衝帯として
プライバシー確保の目的もあります。

ちなみに、温室用ビニールだと建築物ではなく
農業用設備になるため、防火などの規制外なのだとか。
サンルームなどを設ける時にも使えるアイディアですね。


建物の中に入ると、1階はLDKと水回り。

浴槽

オシャレな浴槽にシャワーですが、
区画されておらず、LDKとつながったオープンなつくり。


二階に上がる階段は収納になっており、
まるで昔の階段箪笥!
将来移動できるように、可動式になっています。

階段


二階は寝室と書斎。

寝室-1


敢えて西側にしか窓を設けていませんが、
意外と明るさがあります。

南に窓があれば良いという訳ではなく、
建物単体だけでなく、まわりの環境を踏まえて設計することで、
より建築の可能性が広がるとのことでした。


ロフト状の書斎スペースから見下ろしたところ。
構造の木材が印象的です。

寝室-2


ご覧の通り、建具はほとんどなく
建物全体がワンルーム空間になっています。

これだけ大きな空間だと、夏暑くて冬寒いかと思いきや、
充分な断熱材と熱交換型の24時間換気とで、
夏はエアコン1台で26度を保てるそう。

たしかに、室内の容積が大きい分、
いったん快適な温度になってしまえば、
熱しにくく冷めにくくなるのでしょう。


非常にフレキシビリティのある空間で、
前述の通り階段を撤去できるなど、
将来、店舗にすることも想定しているとか。

名古屋駅にもほど近い立地ということもあるのでしょうが、
建物の機能を限定しないことで、
将来にわたって使い続けられる建物になっています。

なかなか思い至らない発想は、
やっぱり建築家ならではですね!


・・・と、ここまでで長くなってしまいました。
あとの2軒は次回にご紹介します。

なお、この「nagono no mise」には
Facebookページがあります。
詳しくはコチラをご覧ください!


 ▼▼ 本日のテーマと関係する過去のブログ記事 ▼▼
『建築家が開いたアンティーク雑貨屋さん』
『建築家選びのポイント・・・ 施工監理はどうしている?』
『~落ち着く空間 ボックス席のダイニングテーブル~ U様邸ご訪問』



|  |-建築家 | 23:21 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

建築家が開いたアンティーク雑貨屋さん

先日、一宮市の雑貨屋さんにお邪魔してきました。

店内-8


オシャレな小もの・雑貨が所狭しと並んでいます!

店内-1

店内-3


ヴィンテージやアンティークな小ものもいっぱい。

店内-9

店内-7


これらは建築の解体現場で出てきたものだったり。

というもの、実はこちらのお店「雑貨屋39」さん
建築家さんの事務所の一角に設けられているのです!


その建築家は、アトリエ創の宮坂さん

お店は、主に奥さまが担当しています。
フランス好きの奥さまは、現地まで買付にも行くそう。

店内-5

店内-4


これらの小ものたち、
宮坂さんの設計するお宅でも使われるとか。

解体され、廃棄される運命だった小ものでも、
レトロで味わい深いものも少なくありません。

そんな小ものを活かした家も素敵ですよね!


宮坂さんは、ガレージハウスや隠れ家のある家など、
遊び心のある家の設計がお得意。

特に猫好きで、ペット共生住宅
猫が喜ぶ仕掛けがいっぱい!

猫の導線や遊び場、トイレのことまで
猫のことを知り尽くした家をたくさん設計しています。

それらのノウハウは、今度
住宅相談センターのメルマガで公開していただく予定です。


こんな楽しいアトリエ創と雑貨店39。

家づくりを考えている人もそうでない人も、
いちど気軽に覗いてみてください。

おもちゃ箱のような、楽しいお店ですヨ!

▼▼お店外観▼▼
外観入口


●一級建築士事務所 アトリエ創
 http://www.atelier-soh.com/

●雑貨屋39
 http://ameblo.jp/39soh/

 一宮市木曽川町玉ノ井四ツ辻西
 電話0586-84-3551
 ※営業日はお店に確認下さい


 ▼▼ 本日のテーマと関係する過去のブログ記事 ▼▼
『大名古屋ビルヂングに166の無垢フローリング材が大集合!』
『オーダーキッチンのショールームで日替わりシェフのランチ』
『津島駅前にノコギリ屋根のアンティーク雑貨屋さん発見!』


|  |-建築家 | 18:52 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

建築家選びのポイント・・・ 施工監理はどうしている?

本日は建築家との契約についてのご相談がありました。

実際に設計監理業務委託契約書を拝見しながら
注意点をお話ししていきます。

約款の内容の不備や不足なども確認しますが、
約款を見ても読み取れない点などもご説明しました。

その一つが、施工監理について。


建築家で家を建てるメリットとして、契約書の名前から分かる通り
センスのあるユニークな“設計提案”が受らることと同時に、
第三者として“施工監理”をしてくれる点が挙げられます。

施工監理とは、図面通りに施工が行われているか、
品質をチェックすること。

(ちなみに現場監督が行う“管理”は、
 “工程管理”の意味合いが強いものです)


ただ、施工監理は実際に建築現場に行く必要がありますが、
その回数に決まりはありません。

一般的には、週1回現場での定例打合せに合わせて監理を行い、
工程によってプラスアルファという感じでしょうが、
中には隔週だったり、
月1回しか現場に行かないなんて建築家もいます。

また、施工監理は事務所の若手に丸投げ、なんて建築家もいます。


当然、監理に行けば、時間も取られれば交通費も取られます。

特に遠方の建築家の場合、設計監理料以外に
交通費を請求するというケースもあり得ます。

ですので、建築家を決める際には施工監理の
 ・回数
 ・頻度
 ・内容
 ・成果物
 ・交通費

等をしっかり確認することをお勧めします。


 ▼▼ 本日のテーマと関係する過去のブログ記事 ▼▼
『予算オーバーでもうイヤ?! 建築家と解約する前にここを確認!』
『注文住宅の住宅会社選びの進め方』
『提案力とコストのいいとこどり?! 建築家と連携している工務店』




|  |-建築家 | 19:26 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT